日刊サイゾー トップ > カルチャー  > 「ラジオは都落ちだと思ってた」”ラジオの女王”小島慶子、今だから語れるホンネ(後編)
『ラジオの魂』発売記念インタビュー

「ラジオは都落ちだと思ってた」”ラジオの女王”小島慶子、今だから語れるホンネ(後編)

keiko_k03.jpg

前編はこちらから

――そこで「局アナとしての役割を演じるのが職責だ」と理解しつつも、疑問を感じていたわけですね。

「”何かを伝えたい”と思ってアナウンサーという職業を選んだはずだったのに、実際にやってみたら全然違ったんですよ。『オマエの考えていること、言いたいことは封印して、言われたことだけを伝えろ』っていう仕事なんだって、入ってから気付きました。これはどうも私が素人頭で考えていた、”何かを伝える”っていうのとは違うぞと。だから結局、テレビでいくらしゃべっても、どんな人が見てくれていて、見た結果なにを思ったのかなんてほとんど分からないわけですよ。ホント、視聴率くらいしか手掛かりがない。そういう「伝わった、伝えたつもり」で、堂々と高いお給料をもらって『私たちは情報の伝え手である』とか言うアナウンサーの立場が気持ち悪かったですね。もちろん、キレイな若いお姉さんがキレイな日本語で、誰からも好かれるようなしゃべり方でモノを伝えるっていう役割はマスメディアにおいて、特にテレビにおいては絶対に必要な役割だと思っているので、局アナが必要ないなんてことはまったく思いませんよ。ただ、それと私のやりたいことは違ったんですよ」

――そのころは「ラジオだったら”何かを伝える”ことができるんじゃないか」とは思っていなかったんですか。

「アナウンサーになってからもラジオは大好きで聴いていましたけど、自分がラジオでしゃべるなんて本当に考えてもいませんでしたね。そもそも、テレビの局アナとして入社したつもりだったので、そのキャリアにおいてラジオに行くのは負けだなって。都落ちだって言われるんじゃないかっていう強迫観念がありました」

――そんな、ラジオが都落ちだと思ってた時にいきなり帯のレギュラーでラジオ番組(『アクセス』)の話が来たわけですよね。

「ラジオは都落ちだと思ってた上に、政治や社会問題を扱う番組なんて無理だよ、私まだ25ちゃいだもん……って思いましたね」

――でも実際にやってみたら、しっくりきたと。

keiko_k02.jpg

「私が思っていた”何かを伝える”ということをやるためにラジオ番組が、しかも時事問題を扱う番組がふさわしいかどうかは分からなかったけど、信頼していた先輩からのアドバイスもあり、とりあえずやってみることにしました。そのころの私は『局アナっていう機能を果たすことが自分の仕事である』ということが分かれば分かるほど息苦しくなっていたんですけど、『アクセス』の現場では『聴いている人はしゃべり手が局アナだろうがなんだろうが関係がない、ひとりの人間としてどう話すかだけだ』って言ってもらえて、すごく楽になれましたね。こんなことを言ってもらえる現場はなかったんですよ」

――少なくともテレビではなかった。

「逆です、ずっと『局アナらしくやれ』『局アナっぽくしゃべれ』って言われ続けていましたから」

――その後、コンスタントにラジオの仕事を続けてきていますが、『久米宏 ラジオなんですけど』や『小島慶子 キラ☆キラ』など、それぞれ番組のタイプは違いますよね。

「私としては、番組の形態は違っても伝えているテーマは同じなんですけどね。『私はコレがやりたいんです』『コレをやるのにふさわしい場が来るまではやりません』って言っててもしょうがないわけですよ。それだったら、自分に振られた環境の中でやりたいことをやった方がいいじゃないですか」

――結局、小島さんが伝えたい”何か”って何なんですか。

「世の中って死んじゃいたいって思うような悪いことやイヤなことだらけに思えることもあるけど、そうじゃない面もあるんだよ、世の中そんなに捨てたもんじゃないよ……っていうことですね」

――そんなに死んじゃいたいことってあったんですか。

「正直、ありましたよ。中学生の時も、高校、大学でもそう思っていましたし。まあ、他人からしたら『そんなの死にたくなるような苦しみじゃないよ』って思うようなことかもしれないけど、本人にとっては大問題なわけですから。そんなつらい気持ちを持っている人が、ラジオを聴いて思わず笑ったりとか、『いい話あるじゃん』って思ったりして、かつての私がラジオに救われたように『世の中も捨てたものではないなぁ』って思ってもらえたらいいなって。もちろん、そんなことを思ってくれるのは何百万人が聴いてくれて数人とかだと思いますけど、でもそれって数値化できない価値ですよね。どんな番組をやる時でも、そういうことが伝えられたらなって思っています」

――それが時事問題を討論する番組であっても、バカ話をする番組であっても。

「はい。ただ、局アナっていう職責を背負っていると、それが非常に制限されていたんですよ。だから会社を辞めたんです」

――退職を決心した背景には『キラ☆キラ』の評判がすごく良かったというのもあるんじゃいないですか。

「そうかもしれませんね。『キラ☆キラ』では日常の中でのたわいない喜びとか、どうでもいいような失敗談とか、そういう非常にパーソナルな、他人から見たら価値が感じられないような話からも、ドラマや文学と同じように愛とか喜びとか悲しみを伝えられたらいいなと思っているんですが、そういう番組の背骨の部分をいちいち説明しないで、リスナーの方たちからのメールを淡々と読んでいくだけで『私の日常も捨てたもんじゃないなって思いました』とか『世の中って面白いことがあるんですね』っていう反響がとってもとってもいっぱい来たんですよ。ああ、これでよかったんだと。これだったら局アナじゃなくても伝えていけるのかなって思いましたね」

――TBSを辞めた後は「ラジオパーソナリティ」という肩書を名乗っていますよね。それだけラジオに力を入れていきたいということなんでしょうか。

「会社を辞める=アナウンサーを辞めることだと思っていたので、『フリーアナウンサー』っていう肩書というのはあり得なかったわけです。その上で、ラジオが好きだし、仕事に占める割合も多いので『ラジオパーソナリティ』と名乗ることにしただけで、別にラジオ専業を宣言したわけではないですけどね。今の時代、媒体の違いってそこまで意味があるのかなって思っているので。『キラ☆キラ』ではポッドキャストも非常にたくさんの人たちに聴いていただいていますが、それをラジオだって意識せずに聴かれていることも多いと思うんですよ。今はradikoやインターネットのストリーミング放送もやっているので、今まで接していた場所ではどうもしっくりこなかったという人が、ラジオっていう場に触れてもらえればと思っています」

――今回の本『ラジオの魂』も媒体関係なく、という活動の一環ということですかね。

「そうですねぇ。この本は、私がしゃべった内容をライターさんにまとめていただいたんですが、あれだけ支離滅裂にしゃべり散らかしたことを理解してくれて、自分で読んでいても『もしかして、私は10代のころからそんなに変わっていなかったのかな……』とかいろいろ発見がありました。ラジオで小島という人間に興味を持ってくれた人にはもちろん、仕事とやりたいこととの間で悩んでいる人や、子どもを産もうか仕事を続けようか悩んでいるような女性にも読んでもらいたいですね。ラジオ以外の切り口で、そういうことを伝えるのもアリなんじゃないかなと。別にこの本を出したことで『だから私を愛して!』とか『こういう私を理解して!』なんていう年齢は過ぎましたからね!」
(取材・文=北村ヂン/撮影=後藤匡人)

●こじま・けいこ
1972年オーストラリア生まれ。商社に勤務する父のもと幼少期を海外で過ごす。95年TBSにアナウンサーとして入社し、2010年6月に退社。現在はラジオパーソナリティとして、TBSラジオ『小島慶子 キラ☆キラ』のメインパーソナリティをはじめ、多方面で活躍中。

●『小島慶子 キラ☆キラ』
「みんなで世間話を楽しもう!」をキャッチフレーズに、個性豊かなパートナーたちと日替わりのテーマで送るトーク番組。毎週月~金13:00~。
公式サイト
http://www.tbsradio.jp/kirakira/index.html

ラジオの魂

第三次ラジオブーム到来?

amazon_associate_logo.jpg

最終更新:2013/09/13 17:39
ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • twitter
  • feed
特集

【4月開始の春ドラマ】放送日、視聴率・裏事情・忖度なしレビュー!

月9、日曜劇場、木曜劇場…スタート日一覧、最新情報公開中!
写真
インタビュー

『マツコの知らない世界』出演裏話

1月23日放送の『マツコの知らない世界』(T...…
写真
人気連載

山崎製パンで特大スキャンダル

今週の注目記事・1「『売上1兆円超』『山崎製パ...…
写真
イチオシ記事

バナナマン・設楽が語った「売れ方」の話

 ウエストランド・井口浩之ととろサーモン・久保田かずのぶというお笑い界きっての毒舌芸人2人によるトーク番組『耳の穴かっぽじって聞け!』(テレビ朝日...…
写真