日刊サイゾー トップ > インタビュー  > 自己啓発ブームの裏側
『自己啓発の時代』牧野智和氏インタビュー

ニッポン人の「自己啓発」好きを強化させた「オウム」「勝間」「an・an」の功罪

 まったく方向性は違う出来事でしたが、95年は阪神・淡路大震災が起きた年でもありました。震災以後、被災者の「心のケア」という言葉が使われるようになったということも含めて、「心」というものが日本人の関心としていよいよ高まってきた頃だったのです。こうした社会背景と連動するかのように、自己啓発書の売れ線も変わっていきました。それが本書で言っているところの「内面の技術対象化」にあたります。
ただ、自己啓発書そのもののトレンドの変化もあるかと思います。バブル真っ盛りの80年代後半には、その時代の拝金主義に対抗するように、清貧の思想や禅的なものといった東洋思想が流行していました。バブル崩壊後にも「それみたことか」というわけで東洋思想の流行は続くのですが、90年代半ばになると東洋思想ブームは一段落します。この頃ちょうど入れ替わるように、主にアメリカの自己啓発書を翻訳した書籍がベストセラーになっていきます。たとえば『EQ?こころの知能指数』(1996年、講談社)『7つの習慣?成功には原則があった!』(1996年、キングベアー出版)や『小さいことにくよくよするな! しょせん、すべては小さなこと』(1998年、サンマーク出版)『チーズはどこへ消えた?』(2000年、扶桑社)などです。

 これらアメリカの自己啓発書は日本の啓発書より少し先、つまり内面をもっとテクニカルに変えようという本で、こうした本が売れるなかで「内面を技術的に変えられる」という感覚が広がっていったのだと思います。ただこの時期は、就職のための「自己分析」が定着したり、啓発書とは直接関係がなさそうな「an・an」でも内面を技術的に扱おうとする傾向が強まったり、といった動向が同時的に起こっていますから、アメリカの啓発書が圧倒的な影響力を持ったという解釈はできないと思います。

■勝間和代の革新性とは?

──東洋思想の影が薄くなり、心理学ブームやオウム真理教の事件により自分の内面を変えることができるのかもしれないと思っていたところに、自分の内面を変えるテクニックを備えたアメリカから入ってきた自己啓発書のブームがあったわけですね。その後、日本でも数々の自己啓発書がベストセラーになりますが、その仲でも経済評論家の勝間和代さんの「カツマーブーム」についてはどうお考えですか。

牧野 最近、書店員さんや出版社のビジネス書担当の方とお話しする機会があったのですが、勝間さんのブームは本当にすごいものがあったようです。たとえば、勝間さんの新刊と勝間さんが紹介した本を店頭に並べたところ、すべて買っていったお客さんがいたというような話はよく聞きます。また、それまでにも女性の手による自己啓発書はあったのですが、それらは日々の生活や心がけ、ファッション、化粧といったライフスタイルを通して「自分らしさ」を実現しようとうするものがほとんどでした。
そもそも自己啓発書、特にビジネス書の著者は男性が圧倒的に多く、読者としても男性を想定していることが多いといえます。勝間さんのように、ビジネスの話を真っ向からする女性の書き手は、皆無ではないもののやはり当時としては稀有な存在でした。さらに、勝間さんはそのキャラクター、公認会計士の合格から始まるきらびやかな経歴など、それまで自己啓発書に縁がなかったような人でも興味を持ってしまうようなタレント性もあったのだと思います。

──本書でも「an・an」について触れられていますが、なぜ「an・an」なのでしょうか? また自己啓発メディアを研究するキッカケについて教えてください。

牧野 私は大学院の修士課程までは、少年犯罪報道について研究していました。当時の少年犯罪報道ではしばしば、容疑者の少年少女は「〇〇障害」といったレッテルを貼られ、「心の闇」を抱えていると報じられていました。事件が起こった次の日に「心の闇は深い」と語られていたこともありました。家庭や学校での生活は、そうした「心の異常性」を語るためのエピソードとして重ねられていくことになります。このような、犯罪に限らず、さまざまな出来事をすべて「心の問題」に帰着させる傾向を社会学では「心理主義化」や「心理学化」と呼んでいます。私が修士のときは、少年犯罪報道を素材にして、今述べたような「心理主義化」「心理学化」がいつ頃どのように起こっていったのかを調べていました。

 博士課程に進学してからは、少年犯罪報道とはまた異なったかたちで「心理主義化」「心理学化」を研究してみようと思うようになりました。つまり、少年犯罪報道の研究というのは、他人に貼るレッテルが「心理学化」していくプロセスを追ったものでした。博士でやろうとしたのは、自分自身にセラピーの技法を用いてみたり、心理学の用語から自分を解釈したりするとき、どうなってしまうのかという、自分自身の「心理学化」というテーマです。たとえば、自己啓発書に書かれている心理学的テクニックを使い、自らが劇的に変わったとします。当人にとってハッピーならそれでいいのかもしれないのですが、何十万部も売れている本に書かれてある技法によって自分が変わったとか、「本当の自分」が見つかったとかというのは、やっぱりどうなのかなと思ったのです。意地悪な言い方をすれば、それは工場製品のような「心理学的人間」に自分をつくり変えただけに過ぎないのではないか、と。

123
ページ上部へ戻る
トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • twitter
  • feed
特集

【4月開始の春ドラマ】放送日、視聴率・裏事情・忖度なしレビュー!

月9、日曜劇場、木曜劇場…スタート日一覧、最新情報公開中!
写真
インタビュー

『マツコの知らない世界』出演裏話

1月23日放送の『マツコの知らない世界』(T...…
写真
人気連載

山崎製パンで特大スキャンダル

今週の注目記事・1「『売上1兆円超』『山崎製パ...…
写真
イチオシ記事

バナナマン・設楽が語った「売れ方」の話

 ウエストランド・井口浩之ととろサーモン・久保田かずのぶというお笑い界きっての毒舌芸人2人によるトーク番組『耳の穴かっぽじって聞け!』(テレビ朝日...…
写真