日刊サイゾー トップ > その他  > “体験をパッケージ”する発想をーーダイノジ大谷が提言する、これからの音楽サバイバル術

“体験をパッケージ”する発想をーーダイノジ大谷が提言する、これからの音楽サバイバル術

20140126-dainozi-02.jpg

ライブやDJイベント主催するなど、大谷氏の“現場”への貢献は大きい。

【リアルサウンドより】

 昨年末に『ダイノジ大谷ノブ彦の 俺のROCKLIFE』を上梓したダイノジの大谷ノブ彦氏が、自身の音楽観・リスナー観について語るインタビュー後編。前編【ダイノジ大谷がロックを語り続ける理由「こっちだっていい曲だ、バカヤローって足掻きたい」】では、これまでのリスナー遍歴や、音楽評論・リコメンドのあり方について語った。後編では、ビジネス面の苦境が指摘されてきた2000年以降の音楽シーンを分析しつつ、さまざまな課題への提言を述べる。

――2000年代に入ってから、CDが売れないとさかんに言われるようになります。そういった状況をどのように見ていましたか?

大谷ノブ彦(以下、大谷):ラジオをやってきて、先週までいたレコード会社の人が急にいなくなったりするのを見てきて、状況の厳しさは感じてきました。僕ら芸人も、お笑いブームで現場がすごく増えたと思ったら、次の年から急に使われなくなったりといった状況を体験しているので、その苦しさはわかります。だから、1組でも多くのバンドが潤ったり、継続していくことができるように力を貸したいし、少しでも自分ができることをしたい。それをDJでやるのかはわからないけど、そういう気持ちはすごくある。

――大谷さんの音楽に関する仕事は、そうした状況の中で存在感を増していきました。

大谷:自分の場合は、2005年の時にぱっと仕事がなくなって子供もできた時に、DJの仕事を紹介されて。これは新しいエンターテイメントとして使えるんじゃないかって思った時に、道が開けた気がします。それまでは音楽を知らないフリする方が笑いになると思っていたのですが、「これは自分にしかできない武器になるんじゃないか」って気づいたんですよね。ダウンタウンさんの『HEY!HEY!HEY!』は、ミュージシャンをお笑いの現場に連れてきてしまうことが画期的でした。それとは逆に、ミュージシャン側の価値観に寄り沿って語るのは、実は僕たちにしかできないのではないかと。それで一生懸命勉強しました。

――ご自身でもフェスを主催するなどライブと深く関わってこられましたが、ライブの現場の動きをどのように見ていますか。

大谷:CDはなかなか売れないと言われていますが、やっぱり現場で人の気持ちを一瞬にして掴めるとか、ファンを獲得するために何をすべきか、明確なビジョンを持っているバンドは、ちゃんと独立できていると思います。ちょうど2000年前後くらいに曽我部恵一さんが独立して、ある時、僕らのイベントに出てくれたんです。曽我部さんは、ライブが終わるとすぐに物販のところ行くんですよ。そしてグッズを直売して、サインを書いている。フラワーカンパニーズも、スクービードゥーも同じことをしていました。彼らは、明らかにCDが売れなくなるって気づいていて、物販も含めてどう売っていくべきか考えていたんだと思います。ファンひとりひとりに手渡ししていくっていうことは、実はすごく大事だと思う。手売りすればファンはSNSなどでそのことを拡散してくれるし、その人にとって忘れられない思い出になるし、きっと次も買ってくれると思うんです。

123
ページ上部へ戻る
トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • twitter
  • feed
特集

【4月開始の春ドラマ】放送日、視聴率・裏事情・忖度なしレビュー!

月9、日曜劇場、木曜劇場…スタート日一覧、最新情報公開中!
写真
インタビュー

『マツコの知らない世界』出演裏話

1月23日放送の『マツコの知らない世界』(T...…
写真
人気連載

小池百合子都知事周辺で風雲急!

今週の注目記事・第1位「小池百合子元側近小島敏...…
写真
イチオシ記事

バナナマン・設楽が語った「売れ方」の話

 ウエストランド・井口浩之ととろサーモン・久保田かずのぶというお笑い界きっての毒舌芸人2人によるトーク番組『耳の穴かっぽじって聞け!』(テレビ朝日...…
写真