日刊サイゾー トップ > その他 > サイゾーpremium  > 【磯部涼/川崎】スケボーが創り出すもうひとつの川崎

【磯部涼/川崎】スケボーが創り出すもうひとつの川崎

日本有数の工業都市・川崎はさまざまな顔を持っている。ギラつく繁華街、多文化コミュニティ、ラップ・シーン――。俊鋭の音楽ライター・磯部涼が、その地の知られざる風景をレポートし、ひいては現代ニッポンのダークサイドとその中の光を描出するルポルタージュ。

1608ZDQZ-012_520.jpg深夜、川崎駅近くの某所でヴィデオ撮影を行う大富たち。

 最終電車が去ると、川崎駅周辺にはもうひとつの世界が立ち上がる。ついさっきまで帰宅者でごった返していた東口は静まり返り、地下道の入口は路上生活者たちのベッドルームと化す。隣接したショッピング・センターのショーウインドウの前ではダンサーたちが練習に励み、テラスへと続く階段では外国人市民が座り込んで缶ビールをあおる。彼らは、まるで、昼間の世界では使い道が決めつけられている場所を、夜の暗闇に紛れて思い思いにリノベートしているかのようだった。

 しかし、その様子を疎ましく思っている人間もいるようで、弁当入りのビニール袋をぶら下げた中年男性は不愉快そうに一瞥をくれながら階段を上っていったが、彼はテラスに出たところでふと足を止めた。コォォォォォン。背後からアスファルトを削るような音が聞こえてくる。男性が訝しげに振り返ると、脇をものすごいスピードで、スケートボードに乗った若者が通り過ぎた。唖然としていると、続けさまにもう1台。今度はヴィデオ・カメラを片手に持っている。先頭の若者は巨大な縁石をオーリーでもって軽々と飛び越え、そして、次に見えた縁石の端に飛び乗って、デッキでスライドしようと試みたところでバランスを崩し、派手に転がった。「ああ、ちくしょう!」。若者が痛みと悔しさをこらえながら、真っ暗な空を仰いでいると、もうひとりが滑り込んでくる。「惜しい惜しい! もう1回、やってみよう」。そこは、人の目を盗んで真夜中にだけ姿を現す、幻のスケートパークだ。

川崎を代表するラッパーもいたスケートボード・シーンの歴史

1608ZDQZ-010_520.jpgゴールドフィッシュは堀之内のちょうど入り口に店を構えている。

 川崎駅に程近い堀之内は関東を代表する性風俗街のひとつだが、昼過ぎに足を運ぶと、そこにはなんとものどかな雰囲気が漂う。一角に店を構えるスケート・ショップ〈ゴールドフィッシュ〉の前では、店主の大富寛が日差しを浴びながら古ぼけた自転車をいじっていた。横には持ち主の老人。「はい、直りましたよ」「ありがとうね。お代は?」「簡単だったから、今日はいいですよ。また、空気入れにでも来てくださいね」。お礼を言った老人は自転車にまたがり、ヨロヨロしながら去って行った。

「ウチは近所の人に自転車の修理屋さんだと思われてますからね」。堀之内のイメージとはギャップがある、カラフルなスケートボードやピストバイクが並べられた洒落た店内で、大富は笑う。この店に集うスケーターたちに、そして、地元の人々に“コボ”の愛称で親しまれている彼の、そのリラックスした姿は、深夜、スケート・ヴィデオの制作のために格闘していたときとは真逆のようだったが、表情からは若いスケーターを励ます際と同じ優しさがにじみ出ていた。

 大富は78年、川崎駅西口側の南幸町で生まれた。団体行動が苦手な少年がスケートボードを始めたのは中学1年生のとき。やがて、駅前のショッピング・センターに入っていたスポーツ・ショップに通ううちに、彼はこの街にもうひとつの世界があることを知る。「だんだん川崎のスケート・シーンを把握していったんですけど、特に『この人たち、ヤバい!』と思ったクルーがあって」。それは、臨海部を拠点としていた〈344(スリー・フォーティフォー)〉だ。「〈344〉は、年上の人たちのクルーで、当時、すでに川崎で名を馳せてたし、僕なんかは格が違いすぎてしゃべりかけられなかった。中でもハル君(関口晴弘)はヒーロー。毎日、彼が滑ってるところをじっと観て、帰った後にひたすら練習するっていう。早くうまくなってあの人たちの輪の中に入りたい、その一心でしたね」。そんな〈344〉には“事務所”と呼ばれる溜まり場があった。「スケボーの板とかスニーカーとかがいっぱい置いてあって、子どもの欲しいものが何でも揃ってる感じ。次第に僕も入れてもらえるようになったんですけど、実はそこはハル君の実家〈スーパーみよしや〉の事務所で、〈344〉は“みよし”から取ったと知ったときはガクッとなりましたね(笑)」

1608ZDQZ-011_520.jpgゴールドフィッシュの店長・コボこと大富寛のスケートボード。

 ちなみに、大富はスケートボードによって、川崎のユース・カルチャーのメインである不良の世界へ取り込まれずに済んだのだという。「おっかない先輩に呼び出されるんですけど、『オーリーやってみろよ』とか言われて見せると、『おお、すげぇな』って。今考えると、不良の人たちはスケーターをオルタナティヴな存在だと思ってた節がありますね。おかげで、カンパとかも回ってこなかった」

 また、当時、〈344〉のメンバーたちに可愛がられていた、大富よりさらに若いスケーターは、後に川崎を代表するラッパー=A-THUGになる。「あっちゃん(A-THUG)とは年が近いんで、よく一緒に滑ってましたよ。彼はとにかく外さないんです。駅前のデパートの屋上で大会があったときも、優勝したのはあっちゃんだった」。やがて、大富も技を磨き、中学3年生で〈344〉のヴィデオに出演する。「その後、いろいろなスポンサーが付きましたけど、これまでのキャリアで一番うれしかったのは、〈344〉に入れたことですね。親にまで自慢しましたもん。『いつも話してるハル君いるじゃん? そのハル君のチームに入れたんだよ!』って」

 しかし、その頃が、川崎スケート・シーンの最初のピークだった。「僕の世代でスケボー・ブームが起こったものの、みんな、免許が取れる年齢になってバイクに乗り出したり、ヒップホップが流行ってそっちにハマったりで、スケボーから離れちゃうんですよ。しばらくして、〈344〉の人たちもやめて、いよいよ、冬の時代が来る」。そんな中、大富はスケーターとして名を上げていったが、05年、彼にも転機が訪れる。「雑誌の撮影が朝から入ってたんですけど、前日の夜に雨が降ってたんで、中止だと思ってクラブで遊んでたんですね。そうしたら、朝、編集の人から電話がかかってきて、『〆切がヤバいんで、撮影しちゃいましょう』って。ただ、酒は抜けてないし、足は棒だし、さっさとキメないとヤバいと思って焦ってやったら、雨で滑って、縁石の角で顔面を強打して、血だらけ。目を開けたら、視界が真っ黄色で、失明したと思いましたね。結局、大丈夫だったんですけど、手術の間、いろいろと考えすぎちゃって。その後、スケボーと距離を置くようになりました」

 それから、数年、大富はDJに打ち込み、cbtek!(コボテック)の名義はクラブ・シーンでも知られていく。一方で、仕事ではなく、遊びとしてスケートボードに乗るようになった彼は、あらためて、自分にとってこの文化が大切であると感じたという。そして、10年、大富は〈ゴールドフィッシュ〉をオープンする。「5年、地元で滑ってなかったんで、その間にやり始めた子は僕のことを知らないんですよ。だから、まずは、だんだんと関係をつくっていって」。また、大富は元〈344〉の関口にも声をかける。「その頃、ハル君はスケボーをやめてだいぶたってたんですけど、1年ぐらいかけて口説き落として。彼は僕にとってのスターなんで、もう一度、やってほしいっていうのもありましたし、若い子たちにとっても、あの世代がまだ続けてるのって良いプレッシャーになると思うんですよね。撮影のたびに『お前、オレの年知ってる? 40歳にこんなことさせんなよ』って文句言われますが(笑)」それは、大富による川崎スケート・シーンのルネサンスであり、新たな世界の創造でもあった。

社会のしがらみとは無縁な高速道路下のスケートパーク

1608kawasakibig.jpg週末の午後、大師河原公園スケートパークに集ったスケーターたち。年齢層が幅広い。

「おお、ヤバい!」。両腕にタトゥーを入れた若者がキャバレリアルを決めると、どっと歓声が沸いた。1対1でトリック(技)を見せ合うゲームをやっているのは、大富と、最近、川崎に移住したという日系ブラジル人のマルセル。2人を囲んでいるオーディエンスには、ベテランの関口もいれば、彼の子どもより若い中学生もいるし、地元が川崎の者もいれば、川の向こうの羽田や鶴見からやって来た者、あるいは、〈ゴールドフィッシュ〉の所属ライダーになるために松山から上京した者もいる。マルセルは日本語をほとんどしゃべることができないものの、スケートボードという共通言語を通してみんなと会話をしている。頭上の高速道路の合間から降り注ぐ夏の日差しが、足元の白いアスファルトに反射する中で繰り広げられるその光景は、どこか白昼夢のように感じられた。国籍も年齢も、川崎の不良にとって何よりも重要なはずの縄張りも関係のない世界。「ドゥ・ユー・ライク・カワサキ?」。マルセルに下手な英語で尋ねると、彼も片言の日本語で答えた。「ライク! スケボー(シーン)、メッチャイイネ」

 そこは〈大師河原公園スケートパーク〉といって、大富をはじめとした有志が地元議員へロビーイングを行い、14年に開設されるに至った川崎初の公営パークだ。そして、その経緯や、〈ゴールドフィッシュ〉が“街の自転車屋さん”としても親しまれている状況の背景には、大富の、もともと、アウトローだったスケートボード・カルチャーを、社会と結びつけようという思いがある。しかし、それは、同文化のエッジが失われることを意味しない。彼がデザインにかかわった〈大師河原~〉のセクション(障害物)が、街中の縁石や坂道に近い、無骨なつくりになっている事実からもわかる通り、大富にとってはあくまでもストリートで滑るというアウトローな行為こそがスケートボードの本質だし、むしろ、彼は同文化によって、社会からはみ出した者を受け止めようと考えているのではないだろうか。

1608ZDQZ-001_520.jpg大師河原公園スケートパークでトリックを決める大富。

「ドロップアウトした奴も周りにはいます。川崎はそういう街です。そこで、僕が普通に生活できているとしたら、やっぱりスケボーが好きだからだと思う。例えば、ドラッグをやってたら滑れないわけだし。最近、若い子が悪さを覚えて、スケボーをやめちゃって。そういうのは悲しいけど、僕は教育者じゃないし、できるのは『悪さより、こっちのほうが楽しいじゃん』ってスケボーの魅力を伝えることだけですね」。そう言う大富に、『川崎のスケートボード・シーンの特徴は?』と聞くと、彼は「難しい質問をするなぁ」としばらく考え込んだ後でこう答えた。「自分たちが住んでいる街でやれることなんて限られてるじゃないですか。新しいビルがどんどん建つわけじゃないし、ストリートで滑る際のスポット(スケートボードに適した場所)も昔からあるものを使うしかない。そういう中で、レコードを塗り替えていくのが楽しい。ハル君の世代も僕らの世代も飛べなかったステア(階段)で、ある日、新しい世代がメイク(技を成功)する。その光景を見るのは、同じ土地で長くやってることの醍醐味ですよね」。それは、路上で積み重ねられていく、川崎のもうひとつの歴史である。(つづく)

(写真/細倉真弓)

【第一回】
【第二回】
【第三回】
【第四回】
【第五回】
【第六回】
【番外編】

磯部涼(いそべ・りょう)
1978年生まれ。音楽ライター。主にマイナー音楽や、それらと社会とのかかわりについて執筆。著書に『音楽が終わって、人生が始まる』(アスペクト)、 編著に『踊ってはいけない国、日本』(河出書房新社)、『新しい音楽とことば』(スペースシャワーネットワーク)などがある。

最終更新:2016/07/30 20:00
ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • twitter
  • feed
特集

【4月開始の春ドラマ】放送日、視聴率・裏事情・忖度なしレビュー!

月9、日曜劇場、木曜劇場…スタート日一覧、最新情報公開中!
写真
インタビュー

『マツコの知らない世界』出演裏話

1月23日放送の『マツコの知らない世界』(T...…
写真
人気連載

水原解雇に間に合わなかった週刊誌スクープ

今週の注目記事・1「水原一平“賭博解雇”『疑...…
写真
イチオシ記事

さや香、今年の『M-1』への出場を示唆

 21日、『アメトーーク!』(テレビ朝日系)で「賞レース2本目やっちまった芸人」の完結編が放送された。この企画は、『M-1グランプリ』(同)、『キ...…
写真