
SMAP最強説を証明した、木村拓哉の3つの顔『FNS 27時間テレビ』(7月26日&27日放送)を徹底検証!
ジャニーズ SMAP 木村拓哉 タレント解体新書

毎年恒例の『FNS27時間テレビ』。今年のキャッチコピーは「武器はテレビ。」という、少し気恥ずかしくなるほどに真っすぐなメッセージの込められたものだった。だが、これはあえて大上段に構えているわけではなく、むしろフジテレビの、あるいはテレビを生業としている職業人としての本音であろう。世間に漂う閉塞感、深刻なテレビ離れ、そして何より『笑っていいとも!』が終了してから最初の『FNS27時間テレビ』だ。「楽しくなければテレビじゃない」をモットーとして常に新しい挑戦で視聴者を驚かせてきたフジテレビにとって、これが新たなスタートラインだと言ってもいい。そんな2014年の『FNS27時間テレビ』が総合司会に選んだのは、現在のテレビ業界における最強のタレント集団、SMAPであった。
そのフジテレビの挑戦が果たしてどこまで成功したのかは、視聴者それぞれが判断すればいいことだろう。番組の最後で木村拓哉が「きっと伝わることは伝わっていると思う」と語ったように、テレビとはそういうものだ。一人一人の視聴者がそれぞれに何を感じるかでテレビ番組の意味は変わる。その点において、テレビとはインタラクティブなメディアである。だがそれでも、やはりこのことだけは言っておきたい。2014年の『FNS27時間テレビ』は、間違いなく2014年のフジテレビと2014年のSMAPにしか作り得ない、極上の27時間だったと。
というわけで、今回はタレントとしてのSMAPを検証するわけだが、SMAPの5人それぞれについて検証するには語るべきことがあまりにも多すぎる。なので今回は、泣く泣くではあるけども、木村拓哉に絞って検証してみたい。テレビと共に生き、テレビと共に成長し、テレビという戦場で個人が現象となった極めて稀有な存在である。そんな木村拓哉は今回の『FNS27時間テレビ』において、少なくとも3つの顔を見せていた。そのすべてがタレントとして抜群に魅力的すぎるので、一つずつ紹介させていただきたい。
●その1:「キムタク」としての顔(7月26日午後9時27分)
番組が始まってからおよそ3時間が経過したころ、『めちゃイケ』メンバーとの水泳対決に敗北した際に見せたのが、この「キムタク」としての顔だった。SMAP全員が全力を出して勝負に挑んだわけだが、まさかの敗北を喫してしまう。この勝負、負けたら誰か一人が坊主頭になるという罰ありきで行われていたのだが、さすがにSMAPのメンバーを坊主頭にするのはどうかということで、『めちゃイケ』チームからその代わりとして土下座を提案される。この瞬間の空気は、なかなかに微妙なものがあった。そもそも前提として、視聴者としてもSMAPが土下座をする姿はあまり見たいものではない。かなりネガティブな感情が会場とお茶の間に漂っていた気がするのだが、その微妙な空気に落とし前をつけたのが木村拓哉だった。
木村拓哉は膝をつき「『めちゃイケ』さんに、我々SMAP、負けました。これにて丸刈り勘弁してください」と語り、そして悔しそうに口を曲げて声色を作った上で「今日はどうもありがとうございました」と言って頭を床に擦りつける。何がすごいって、さっきまで勝負に負けて本当に悔しそうにしていた木村拓哉が、一瞬にして「キムタク」になった上で土下座をするのだ。いわゆるオレ様的なイメージの、絶対に土下座をしなさそうな「キムタク」として土下座をする。ここに、「木村拓哉」個人としての本音の感情が見えてしまうと間違いなくもっと変な空気になったり、残念なまま終わっていたところ、パブリックイメージとしての「キムタク」に成り切った上で土下座をする。この「キムタク」の使い方の絶妙さは、ちょっと尋常ではないすごみがあった。
思えば木村拓哉は、2014年現在ではかなりその部分は薄れてきてはいるのだが、これまでずっと「キムタク」としてのパブリックイメージを背負い、また引き受けてきた。その覚悟の量は常人からは想像すらできない。だがそれは、明らかに「木村拓哉」の人生の一部分であり、その部分をいつでも出せるのだという圧倒的なすごみがこの瞬間にあった。この水泳対決の決着をギリギリの線で成立させたのは間違いなく木村拓哉だったし、そしてそれは、明らかに木村拓哉にしかできない仕事だったと言えるだろう。
人気記事ランキングすべて見る
CYZOトークすべて見る
