
『べしゃり暮らし』はそもそもドラマに向かない作品だった? 名作マンガ実写化の反省点を一足早く総括
べしゃり暮らし

9月7日に放送された『べしゃり暮らし』(テレビ朝日系)の第7話。前回(6話)のレビューにて「7話に嫌な予感がする」と書いたが、その予感はことごとく当たってしまった。
第7話あらすじ 「僕は2人のために面白い番組を企画する」
高校を卒業した上妻圭右(間宮祥太朗)は、YCA(ヨシムラコミックアカデミー)への進学を機に一人暮らしを始める。引っ越し当日、父・潔(寺島進)は古い炊飯器を姉・しのぶ(徳永えり)に託すだけで顔も見せない。その炊飯器を開けると、中には潔からの餞別が入っていた。
圭右は、ハガキ職人として実績のある子安蒼太(矢本悠馬)にネタ作りを依頼し、辻本潤(渡辺大知)とトリオで若手芸人の登竜門『漫才新人グランプリ』に出場することを決意。子安は、3人のグループ名を「べしゃり暮らし」と名付けた。
YCAでのネタ見せ授業で、圭右は「げんこつロデオ」の岩隈将大(岡本智礼)とケンカ騒ぎのトラブルを起こす。一方、子安は、引っ込み思案な性格ゆえグループ内で浮いている「見切り発車」の北川千尋(Daichi)を気にかけた。自分の立ち位置と北川を重ね合わせたのだ。北川は自分を励ましてくれた子安に握手を求め、子安がそれに応えた瞬間、ロボットの効果音を口で再現。子安は「それをネタにしたほうがいい!」と北川にアドバイスし、次のネタ見せで見切り発車はロボットのコントを披露する。ネタ中に北川はロボット音を再現し、大活躍した。
一方、べしゃり暮らしはセリフ覚えの悪い圭右がアドリブを多用、それに子安が付いていけないという悪循環に陥っていた。結果、べしゃり暮らしはYCAが開催するライブのメンバーから外されてしまう。責任を感じる子安。彼は上妻と辻本の魅力がアドリブにあると気付いていた。でも、自分はアドリブに対応できない。子安は辻本に、YCAの芸人コースから作家コースに変わるつもりだと打ち明けた。しかし、圭右は納得がいかず、子安の意思を尊重する辻本と衝突する。
そして、ライブ当日。急遽、出演予定だったグループが出演を辞退し、べしゃり暮らしが代役に選ばれることに。3人はトリオとして最後の舞台に立ち、圭右と辻本のアドリブの応酬を間近で見た子安は「将来、2人はお笑い界を背負って立つ」と確信。「僕は2人のために面白い番組を企画する」と宣言した。
人気記事ランキングすべて見る
CYZOトークすべて見る
