ツイッターの運営上の混乱に乗じ、メタ(旧フェイスブック)が7月5日に投入したスレッズ(Threads)。開始5日で1億人超の登録者数を集めるなど「ツイッター超えも時間の問題...
消費者庁は4月11日、ラッパのマークの「正露丸」で知られる大幸薬品(本社・大阪市、東証プライム上場)に対して6億円あまりの課徴金を支払うよう命じた。景品表示法の課徴金として...
1月26日午後4時からYouTube Liveで開催された【トヨタイムズニュース緊急生放送!】。その内容は、なんとトヨタ自動車社長の14年ぶりの交代だった。
突然の発表に...
問われるコンテンツの価値、記者の見識と教養
創刊150周年を迎えた毎日新聞は2月21日、動画SNSのTikTokに“ラップ動画”を投稿した。博報堂の研究機関が開発した「AIラッパーシステム」を活用し、新聞記事を素材に音...
「昭和のおじさん文化」をぶっ壊さないと新しい日本はこない…
コロナ禍が3年目に入った2022年。感染力の強いオミクロン株の登場で、日常生活の回復はまたも先送りとなってしまった。年明けには5年ぶりの大幅円安となり、日本経済の先行きには...
自民党総裁選に前総務大臣の高市早苗議員が立候補した。勝利すれば日本初の女性首相となるが、納得いかないのが左翼の皆さんである。自民党内で「最右翼」ともいわれる彼女が注目を浴び...
「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals)」を意味するSDGsという言葉をメディアで目にすることが増えた。「貧困をなくそう」「エネルギー...
「あいちトリエンナーレ2019」の一部として展示されたものの、抗議活動を受けて会期中に中止となった「表現の不自由展・その後」。その一部を再展示する「私たちの『表現の不自由展・...
登録者201万人超えの人気YouTubeチャンネル「料理研究家リュウジのバズレシピ」。公開動画の中には再生回数が500万を超え、数千ものコメントが殺到するものもある人気ぶり...
電通が2月に発表した「日本の広告費」によると、2020年の広告費全体に占める「インターネット広告媒体費」の割合は28.5%で、「地上波テレビ」の25.0%を上回った。コロナ...
ツイッターを眺めていると、ネットメディアの記事を取り上げて「朝日系!」と罵倒している人たちを見かける。朝日新聞社系のメディアであることを批判の理由にしているようだが、そんな...
「日本政府の弱さ」をさまざまな形で露呈した新型コロナ禍。感染者や犠牲者が世界的に見て非常に少なかったのに、政府に対する国民の評価が低く、ネットには多くの不満が上がっている。...