コロナ禍のアメリカで、白人警官が黒人男性を殺害した事件をきっかけに大きなうねりとなった抗議運動「BLM(ブラック・ライブズ・マター)」。全米各地で暴動や略奪行為も起き、さら...
──今や世界2位の経済大国になった一方で、香港のデモに対して強権的な弾圧を行うなど、人権の観点でも問題行動を取り続ける中国。日本を含む他国のメディアでは「民主主義の死」「一党...
2020年11月の米大統領選とともに行われた上院選に出馬するため、ウィリアム・ハガティ米駐日大使が、19年7月22日に離日して以降、駐日大使ポストは空席が続いている。一年半...
コロナ禍が長期化するなか、韓国・ソウル屈指の繫華街である明洞も壊滅的な打撃を受けている。エリア内の収益の要であった観光客は今年4月頃から激減して久しい。政府はさらに、
1...
感染者数1,094人、死者35人(9月30日現在)とコロナウイルスの感染拡大をこれまで見事に抑え込んできたベトナム。国境を接する中国でのウイルス発生に強い危機感を抱いた...
国境を越えて力を与えていたのは嬉しいことだが……。
8月10日に香港国家安全維持法違反の容疑で逮捕した民主活動家の周庭(アグネス・チョウ)氏が、11日夜に保釈された。周氏...
そこまでして裸が見たいのか?
新型コロナウイルスの感染を調べるPCR検査では、密になるのを防ぐために、車に乗ったまま検体採取を行う“ドライブスルー方式”を採用している地域も多い。そんな中、コロナ感染者が...
「香港国家安全維持法」の施行で香港が揺れるなか、相変わらず中国政府から酷い仕打ちを受けているのがウイグル人だ。「香港経済日報」(7月2日付)などによると、米税関・国境警備局(...
シェア世界3位、中国国内トップのサーバーメーカー・Inspur(インスパー)が、今年3月に満を持して日本に“上陸”した。主力製品として市場に投入するのは、中国国内でシェアト...
立ち乗り式電動二輪車「セグウェイ」の生産が7月15日に終了することが明らかになった。ネットでは惜しむ声が多く寄せられているが、香港では意外な人物に注目が集まっている。
そ...
韓国ドラマを見ていると、「チメク」(チキン&ビールの意)というキワードとともに、登場人物たちがフライドチキンを美味しく頬張るシーンがたびたび登場する。実際、韓国の街のあちこ...
スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会【6】
スタンダップコメディ好き必読、日本初のスタンダップコメディ解説、しかもアメリカで活躍する現役のスタンダップコメディアンが考察する本連載。第6回の今回は人気急上昇ジミー・O・...
新型コロナウイルスによって、世界の在り方は激変。アフターコロナの世界秩序はどうなる、なんてフレーズも囁かれているなか、今年始めに中国・武漢でウイルスが蔓延し、都市封鎖が行わ...
外国人技能実習生制度について日本のマスメディア上では悪い話ばかりが流通している。「現代の奴隷労働」だとか「人権無視の雇用主が横行して失踪者が多発している」といったイメージを...
韓国で最高視聴率21.7%を記録したドラマ『愛の不時着』が、日本の韓流ファンの間でも大きな話題となっている。同作品はパラグライディング中の事故で朝鮮民主主義人民共和国(以下...
新型コロナウィルスの長期化が見込まれる中、「9月入学制」への移行など、教育現場における対応も盛んに議論され始めている。なかでも、大きなテーマのひとつとなっているのが、「オン...
スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会【5】
自身3作目となる最新作。ミネアポリスで行われたソロツアーの模様を収録し、バカバカしいイルカのジョークやコメディアンの発言の自主規制についてノンストップで語りまくるキャリアの...
新型コロナウイルス感染症の封じ込めに目処が立たない中、マスコミを含む多くの国民の関心事は、収束までの時間と経済の動向ではないだろうか。4月7日に発表された安倍晋三首相による...
3月20日に発売されたNintendo Switchの大人気ゲーム『あつまれ どうぶつの森』が中国で発売禁止となったことは既報の通りだが、発禁から1週間以上がたち、現在さら...
新型コロナウイルスの新規感染者数が、着実に減少傾向にある韓国。4月19日にはその数が一度1ケタ台にまで縮小し、日本のメディアもその防疫対策の効果に目を向け始めている。
人...
3月に新型コロナウイルスへの感染を公表した俳優のトム・ハンクスがNBCの人気番組『サタデー・ナイト・ライブ』で4月11日、電撃復帰を果たした。トム・ハンクスはオーストラリア...
スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会【4】
トム・パパはスタンダップコメディアンとしての活動にとどまらず、自身がホストを務めるラジオ番組でも長年にわたり声を届けてきたベテランだ。現在はロサンゼルスを拠点に活動している...
ブラジル・フォトルポルタージュ【後編】
「いざ」というときに助け合い、早急に対応できる社会とは?
〈前編〉では3月に閉幕した世界最大の祝祭「リオのカルナヴァル2020」の実情を現地より一次情報でレポート。今年話題とな...
中国の研究チームが新型コロナウイルス感染の治療を終えた患者の中に、多くの中和抗体が少ない患者がいることが判明したと発表した。
(参考:「South China Mornin...
韓国では今、機密性の高いメッセンジャーアプリ「テレグラム」などの秘密チャットルームを使って、未成年者や児童を含む女性たちを脅迫し撮影した性的動画を流布・販売したインターネッ...
新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を受け、長らく封鎖管理が行われていた中国・武漢。現地時間4月8日正式に「封鎖解除」となったが、どうやらポジティブなニュースば...
世界中が新型コロナウイルス禍で深刻な状況にあえぐ中、韓国では4月15日に国会の全300議席を入れ替える総選挙が行われる。今回の選挙は任期後半に入った文在寅政権の中間評価が問...
スタンダップコメディを通して見えてくるアメリカの社会【3】
●今回の作品
『好きにヤっちゃえ』(原題はBangin’)赤裸々に語られる体験談や下ネタで女性としてのホンネをぶちまける自身初のネットフリックス60分スペシャル。
◇ ◇ ◇
...
韓国で前例のない国民的社会問題となり、日本にもその一端が報じられ始めている「n番部屋事件」(既報の記事はコチラ)。同事件は、機密性の高いメッセンジャーアプリ「テレグラム」の...
今韓国ではコロナウイルスに関するニュースもさることながら、「n番部屋事件」という事件が社会を震撼させており、テレビやウェブ上では連日報道が加熱している。さらに、この事件に関...