米国で、中国人による土地取得を制限しようとする動きが加速している。中国に本拠地がある企業による農地の購入を厳しく規制する法案が上院で可決されたほか、今年、33の州議会で中国...
世界の基軸通貨である米ドルの地位が危うくなっている。米国による経済制裁の中でロシアと貿易を続ける国の「米ドル離れ」が進んでいるほか、経済の混乱で途上国によるドルの調達が困難に...
米領グアムで中国への警戒感が高まっている。台湾有事の際、米軍の重要基地を有するグアムは「最前線」になるが、避難施設が十分ではなく市民の不安が募る。一方で中国人がグアムにボー...
沖縄県の玉城デニー知事が鳴り物入りで今年度から立ち上げた「地域外交室」。7月3日から6日は北京、秋には台湾を訪問する予定で本格的に始動する。
県産の輸出を促進する、海外企...
沖縄県民の81%が「中国の軍事力増強は、日本にとって安全保障上の脅威である」という質問に賛同する。ショッキングな世論調査の結果が6月5日、沖縄県庁記者クラブで会見した明星大...
中国軍の脅威を伝えたウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)の特ダネ記事に、米バイデン政権が振り回されている。米国の膝元に位置するキューバに、中国軍が盗聴基地や訓練センタ...
台湾と外交関係のある国に断交を迫る中国は、その圧力を強め、次々に中国への「鞍替え」を実現させているが、久しぶりに「黒星」が付いた。長く台湾と外交関係を持つ南米パラグアイの大...
米軍司令官の議会証言を米国の在外公館が訂正するという異常事態が起きた。米国の「足元」に位置するカリブ海での中国の動向についての証言だっただけに、米中関係の波乱材料となった。...
米国のテレビ3大ネットワーク(ABC、NBC、CBS)は毎週日曜日の午前中に政治番組を放送する。その時々のニュースの中心にいる政治家や専門家を招いて、司会のジャーナリストが...
中国の影響力が急速に広がるラテンアメリカで、またひとつ、中国企業が大きな契約を結んだ。人類の命運を握るグリーンエネルギー分野での契約で、西側先進国は神経を尖らせている。
...
中国でコロナ禍の規制緩和から約2週間が経過し、感染者が増加の一途を辿っている。中国国内では、急激な患者数の増加に対して、医薬品の供給が追い付いていない状態だ。吉林省在住する中...
タレントの小島瑠璃子が8月8日、来年にも中国に移住し、現地の大学に留学する予定であると宣言した。Twitterに直筆のメッセージをアップした小島は、「28歳、一度ゼロからチ...
ロシアがウクライナに侵攻開始したことを受け、韓国の知識人やメディアの一部からある懸念が発せられている。「仮にロシアがウクライナ侵攻を成功させてしまえば、中国が欧米の対応能力の...
【生活をもっと楽しく刺激的に。 オトナライフより】女子高生の制服は、どれも清楚でありながら、乙女心をつかむファッション性、つまり、可愛さもうまく取り入れている。中には「迷ったら制...
【生活をもっと楽しく刺激的に。 オトナライフより】キャッシュレス決済が急速に進んできた感のある日本。クレジットカードはいうまでもないが、スマートフォンのみで支払いが完了するQRコ...
中国が2020年6月30に香港の反体制活動を禁じる「中華人民共和国香港特別行政区国家安全維持法(国安法)」を施行してから1年が経った。反政府活動は厳しく取り締まっても、世界...
コロナ禍により、中国では若者を中心にライブチャットアプリの利用者が急増しているが、その一方で“美人局”の詐欺事件も社会問題化している。美女がお互いに服を抜ぐセクシーなチャッ...
オーディション番組のヒットなどにより、「群ドル」ブームが到来している中国で、異色ともいえる女性3人組アイドルグループが大躍進を見せている。2015年に高校の同級生で結成され...
【生活をもっと楽しく刺激的に。 オトナライフより】現在、中国の若年層の間でとあるトレンドが生まれてきているという。それは「タンピン主義」と呼ばれるもので、日本語に置き換えれば「寝...
今年6月7日・8日に、中国の全国統一大学入学試験「高考」(センター試験に相当)が行われた。受験者は1000万人規模、“世界でもっとも過酷な競争”ともいわれる高考では毎年、不...
【生活をもっと楽しく刺激的に。 オトナライフより】あなたは世界各地に点在する世界遺産をどれだけ訪れたことがあるだろうか。今は難しくとも、いつか世界中の世界遺産を巡りたいと思ってい...
元卓球日本代表の福原愛が、台湾の卓球選手・江宏傑との離婚が成立したことを8日に発表した。直後、福原は故郷の日本や結婚生活を送っていた台湾ではなく、中国のファンに向けて感謝の...
渋谷のシンボルとして知られる「忠犬ハチ公像」。飼い主が死去した後も渋谷駅前で帰りを待ち続けたハチの逸話はいつしか世界的にも知られることとなり、最近では外国人の観光スポットと...
中国国家統計局は今年6月、国内人口が14億人を突破したことを発表した。しかし、少子高齢化が加速している現実も浮き彫りとなった。
高齢社会へ突入している中国だが、その対策と...
2017年に同性婚を認めないことは違憲であるとの判決が下り、19年5月に同性婚が法的に認められることとなった台湾。同性婚合法化から1年で3500組以上のカップルが結ばれたが...
当初、AKB48の関連グループとして2012年に上海で結成されたSNH48。現在は独立したアイドルグループとなったこともあり、日本ではあまり活動が伝えられることはなくなった...
先ごろ、ネット上で日中アニメーターの給与逆転が話題となった。きっかけは、「プレジデントオンライン」が4月に配信した記事で、「アニメーターの平均月収は杭州では3万4062元(...
【生活をもっと楽しく刺激的に。 オトナライフより】かつては「ものづくり大国」として、最先端の技術を世界に発信してきた日本。技術力は日本の誇りでありアイデンティティで、海外からも厚...
今年2月、中国の人気若手女優・高溜(ガオ・リュウ)が自らのSNSで整形手術に失敗したことをカミングアウトした。人気女優の突然のカミングアウトは、中国のみならず日本でも大きく...
5月22日、昨年末に活動を休止した嵐のライブフィルム『ARASHI Anniversary Tour 5×20 FILM “Record of Memories”』が製作さ...