日刊サイゾー トップ > エンタメ  > 早刷り紙面の“後追い”をNGに

「スポーツ紙にタダで“ネタ”を提供するのはおかしい」部数減に悩む各週刊誌が下した決断

fryday0208.jpg「フライデー」HPより

 これまで特にスポーツ紙の芸能面を中心に、時には大々的に扱われてきたのが、各週刊誌の発売当日、紙面で各紙のスクープネタを紹介する記事だった。

「たとえば、よく掲載されている記事の体裁としては『●日発売の●●(スクープした媒体)によると──』という記事で、実際にスクープした週刊誌を買わなくても、どんな記事の内容か把握できてしまう。しかも、スポーツ紙が朝刊で報じたネタをテレビ各局のワイドショーがデカデカと紹介するものだから、スポーツ紙を読んでいない視聴者にも内容が伝わってしまう。どうしてそういう記事が出るかといえば、各スポーツ紙には各誌の発売前日の午後に印刷所から“早刷り”と呼ばれる、実際に書店に並ぶのと同じものが届けられ、それを元に各誌の編集部に掲載許可の承諾を取って記事を掲載するという、“紳士協定”があった」(週刊誌記者)


 ところが、これまで当たり前のように行われてきた各誌とスポーツ紙の同時掲載が、今後なくなりそうだというのだ。

「先ごろ、雑誌各社を会員とする『日本雑誌協会』から『各誌の早刷りをもとにして記事を掲載するのを自粛してほしい』という旨の要望書が各スポーツ紙に届いたようで、各スポーツ紙は渋々それに従っている。なぜそうなったかといえば、昨年11月、度重なるスポーツ紙の“無断引用”に業を煮やした『フライデー』(講談社)の編集部が、各スポーツ紙に早刷りの引用禁止を通達。同誌のみならず、各誌とも部数減の傾向で、それに少しでも歯止めをかけるためにスポーツ紙やテレビでスクープの内容が報じられることをストップされようと、同誌に足並みをそろえて同協会が要望書を送るに至った。ある雑誌の編集長は『こっちは金も時間もかけているのに、スポーツ紙にタダで“ネタ”を提供するのはおかしい』と憤慨していた」(出版関係者)

 とはいえ、「フライデー」以外にはまだまだ早刷りをもとにした記事を容認している媒体もあり、完全に足並みがそろったとは言えないようだが、こんな意見も聞こえてきた。

「結局、昔からスポーツ紙と各週刊誌は、持ちつ持たれつの関係。特に芸能やプロ野球を含めた各スポーツは、スポーツ紙の担当記者以外には閉鎖的。週刊誌が記事を作るため、関係者談でより深い情報を得ようと思ったら、スポーツ紙記者からもたらされた内部情報が必須となってしまう。そのため、多くの週刊誌の編集長クラスから記者までそれぞれに、しっかり“お抱え”のスポーツ紙記者がいる」(スポーツ紙デスク)

 今回の一件はスポーツ紙サイドの“紳士協定破り”がそもそもの発端のようだが、果たして、各誌の部数増につながるのだろうか?

最終更新:2013/02/08 10:00

「スポーツ紙にタダで“ネタ”を提供するのはおかしい」部数減に悩む各週刊誌が下した決断のページです。日刊サイゾーエンタメ最新情報のほか、ジャニーズ/AKB48/アイドル/タレント/お笑い芸人のゴシップや芸能界の裏話・噂をお届けします。その他スポーツニュース、サブカルチャーネタ、連載コラムドラマレビューインタビュー中韓など社会系の話題も充実。芸能人のニュースまとめなら日刊サイゾーへ!

ページ上部へ戻る
トップページへ
アイドル・お笑い・ドラマ…ディープなエンタメニュースなら日刊サイゾー
  • facebook
  • twitter
  • feed
イチオシ企画

春ドラマ開始! 今クール一番人気は?

2023年も4月に入り、新ドラマが続々とスタートを切っている。あの作品の評判をチェック!
写真
特集

「結いのおと」を成功せた“実行力”

 新型コロナもひとつ一段落し、今年はリアルでのイベントが盛り上がりをみせている。特に人々が待ち焦がれていたのが、音楽フェスだ。日本でフェス文化が一...…
写真
人気連載

『らんまん』主人公を支える竹雄が心配

 朝早くから慣れない手つきで洗濯しては長屋の...…
写真
UPCOMING

石山蓮華、推しとつながり続けるために

 俳優、文筆家であり、電線愛好家としても知られる石山蓮華さん。この4月からは、10年以上続いたTBSラジオ『たまむすび』の後継番組『こねくと』...…
写真