街がクリスマスムードに包まれているというのに、永田町だけは桜、桜とかまびすしかったわけだが、臨時国会が閉幕に近づき、安倍官邸はこの疑惑を乗り越えたように見える。
安倍首相...
まずは当サイトが入手した写真を見ていただこう。
頭がハゲ上がり、ネクタイをキッチリしめた真面目そうな紳士と、それに寄り添う白いコートの女性。プライバシー上の理由で顔を隠し...
劣勢の安倍政権を後方支援!?
総理大臣主催の「桜を見る会」問題の余波が収まらない。
安倍晋三首相の講演会関係者が多数招待されていたことが明らかになったほか、昭恵夫人の「枠」があることまでもが発覚。野党...
この国の政治家は、国民のことを考えているのだろうか。
現在開催されている国会では、およそ経済政策についてまともな議論がなされていると言い難い状況だ。一つずつみていこう。
...
ヤフーとLINEの経営統合のニュースが世間を賑わせている。メディアによる初報、そして両社による正式発表が行われて以降、報道はさらに過熱。日本経済新聞や多くの経済紙、テック系...
「そりゃあボクらも懇意にしている閣僚はいます。でも、編集部がその閣僚をターゲットにしている場合、食事会をセットするなんてありえない。現場の記者が戦っている時に、ノコノコ行ける...
当サイトで対談記事を掲載した森達也監督のドキュメンタリー映画『i 新聞記者ドキュメント』が好評だ。
菅義偉官房長官への鋭い質問で名を馳せた東京新聞の望月衣塑子記者をカメラ...
在職日数が歴代トップとなった安倍晋三首相が窮地に立たされている。首相が主催する「桜を見る会」について、安倍首相の後援会関係者が多数招待され、与党自民党の「枠」が大量に設けら...
エッジ・オブ・小市民【5】
前代未聞の大失敗に終わった『FYRE』という音楽フェスティヴァルがある。その惨状をテーマにしたNetflix制作・配信のドキュメンタリー『FYRE: 夢に終わった史上最高の...
10月31日の火災で正殿などが焼失した首里城。2週間が過ぎ、那覇市のクラウドファンディングで5億円以上の寄付が集まるなど、「沖縄のシンボル」再建は国民の悲願といえるだろう。...
天皇の即位に伴い、天皇一代につき一回限りの儀式「大嘗祭」の中核儀式である「大嘗宮の儀」が、11月14日午後6時半ごろから、翌15日午前3時頃にかけて行なわれた。
皇居・東...
”文春砲”などの報道におんぶに抱っこだった野党が、痛快なスクープを飛ばした。
共産党・田村智子参院議員が11月8日の参院予算委員会で、毎年4月に新宿御苑で開かれる内閣総理...
季節外れの「花見」の話題が世間を賑わせている。毎春開催される首相主催の「桜を見る会」について、「税金の私物化ではないか」との指摘が登場。野党が攻勢を強めている。
桜を見る...
なぜこの人たちが選ばれたのかか……。
11月9日に開かれた天皇陛下のご即位を祝う「国民祭典」では、花を添えた芸能人にも注目が集まった。約2分間にわたり「お祝いの言葉」を詠...
定食店チェーンの大戸屋が5日、業績が赤字に転落する見込みであることを発表。これが報じられると、ネットには一斉に大戸屋批判の声が渦巻いた。なぜ大戸屋は、一部のネットユーザーか...
問われているのは知事としての「資質」だが……。
9月9日に千葉県に上陸した台風15号で、県の災害対策本部が設置された翌10日に、同県芝山町の「別荘」を公用車で訪れていた疑...
快進撃を続ける”文春砲”が次にロックオンしたのは森田健作千葉県知事だった。
「『週刊文春』(文藝春秋)は、9月に台風15号が千葉県を直撃した際、森田知事が別荘に出かけていた...
経済産業省の経済産業政策局長である新原浩朗氏(60)と結婚した女優の菊池桃子(51)。ここで再び話題となっているのが、菊池桃子の国政進出説だ。
2015年に政府の「一億総...
多くのメディアで「銀行が口座維持手数料の導入を検討」と報道されたことで、SNSを中心に銀行に対する非難が渦巻いている。「他人のお金で儲けているのに、そのお金を預けるのに手数...
エッジ・オブ・小市民【4】
せき‐にん【責任】
①責めを負ってなさなければならない任務。引き受けてしなければならない義務。
②(━する)事を担任してその結果の責めを負うこと。特に、悪い結果をまねいたとき...
2020年度から始まる大学入試共通テストで予定していた英語民間試験が、11月1日、見送られることに決まった。
引き金となったのは、所管する萩生田光一文科相の「身の丈」発言だ...
10月23日、公開中の映画『宮本から君へ』に対する助成金の交付内定を、「日本芸術文化振興会」が出演者の不祥事を理由に取り消していたことが報じられた。「あいちトリエンナーレ」...
有権者への「寄付行為」などを追及されていた菅原一秀経済産業相が、就任からわずか一カ月余りで辞任した。
10月上旬より「週刊文春」(文藝春秋)が、選挙区の有権者らにカニやメ...
「これはルールではありますけれども、率直になんか申し訳ない」
10月25日、閣僚資産公開の公表を受け、小泉進次郎環境相は記者団にそう述べた。「申し訳ない」と詫びた相手は、こ...
日本だけでなく世界中の、企業経営が大きく変化するかも知れない――。
AppleやAmazonといった米国の大手企業経営者の団体であるビジネス・ラウンドテーブル(BRT)が...
「ロシアのプーチン大統領とお親しい総理、そして森会長でいらっしゃいますから、平和の祭典を北方領土でどうだと呼びかけてみるのはありかと思います」
10月17日、連合東京の大会...
今年限りの休日となった10月22日。令和の天皇陛下の即位の儀式となる、「即位礼正殿の儀」が、皇居「松の間」で行なわれた。
安倍首相の「天皇陛下万歳」の掛け声とともに鳴り響...
エッジ・オブ・小市民【3】
社会と日常、その狭間。あまり明るくなさそうな将来におびえつつ、なんとなく日々を過ごしてしまっている小市民的な視点から、見えてくるものを考える。
消費税の税率が10%に引き上...
記録的な大雨をもたらした台風19号による被害で、10月15日までに67人の死亡が確認され、19人が行方不明になっている。
河川の氾濫が相次ぐなか、注目されているのは、国が...
台風19号が日本列島に甚大な被害をもたらした。その傷跡は今も生々しく残っているが、1週間後の10月22日には、天皇ご即位の「即位礼正殿の儀(そくいれいせいでんのぎ)」が執り...