お笑いトリオ・鬼ヶ島解散?投票アプリ「TIPSTAR」がファン交流イベント開催
■時給はベーコンエッグバーガー2個分
制服の色使いが時代を感じさせる。この頃のファーストフードは、
渋谷の人気ショップも続いているトコ、ないトコといろいろ。しかし、この特集を読んでいると、これだけは言える。「なんだか、楽しそうじゃないか、コイツら……」と。
この妙な楽しさは、なんだろうと考えて気づいた。春先になると、よく書店やコンビニに並んでいる「部屋テク」系のムックと同じ雰囲気が漂っているのだ。一人暮らしを始めたら、部屋をオシャレに飾っちゃおうと煽りまくるのが、それらのムックの基本スタイル。結果、ビレバンとかIKEAあたりで、妙な雑貨を買っちゃって、数年後には後悔する若者は多い(かくいう筆者も20代の後半になって、間接照明にこだわったが……視力が悪化した)。
いつものネタですが、テクノロジーのシンポには驚きます。
この時代の男のコって、ヒゲはやしている人が多いんだよね。
目次を見ると、ベースが「POPEYE」なのが一目瞭然
でも、たとえ黒歴史になったとしても、そうした情報は、夢や楽しみを提供してくれたハズだ。
翻って、この特集で紹介されているアルバイトだってそうだろう。当然、楽な仕事なんてなかっただろうけど「出会いがあるかも」「貯金して……」とか、今よりもアルバイトを通しての夢は大きかったハズ。アルバイトに、単なる労働ではない付加価値があったことが、よく見えてくる。