日刊サイゾー トップ > その他 > ウーマン・ウェジー  > なぜ“ヘテロ男性”だけが正常とされているのか
【messy】

日本は巨大な男子校!? なぜ“ヘテロ男性”だけが正常とされているのか

▼前編:社会を“男の絆”で占有する強固なロジック 「ホモソーシャル」の正体とは?

男性性にまつわる研究をされている様々な先生に教えを乞いながら、我々男子の課題や問題点について自己省察を交えて考えていく当連載。3人目の先生としてお招きしたのは、男同士の連帯をめぐる問題を歴史的に研究した『男の絆─明治の学生からボーイズ・ラブまで』(筑摩書房)の著者である前川直哉さんです。

踏まれている足より、踏んでいる足のことを考えたかった

清田代表(以下、清田) 前川先生は著書『男の絆』で、日本のホモソーシャルがどのように出来上がっていったのかについて、明治時代にまでさかのぼりながら歴史的に検証されていました。

前川直哉(以下、前川) 前編で述べたように、ホモソーシャルというのはアメリカのジェンダー研究者イヴ・セジウィックによって概念化された言葉です。ただし、これはあくまでアメリカやイギリスが研究対象であり、そのまま日本社会の分析に利用できるかは、検証の余地があった。日本がホモソーシャルな社会であることは間違いないけれど、じゃあそれはどのようなプロセスを経て出来上がったものなのか。それを明らかにしたくて書いたのが『男の絆』です。

清田 そもそも、前川先生はなぜこのテーマに関心を持つようになったんですか?

前川 ひとつは僕自身がセクシュアルマイノリティで、同性愛男性だっていうのがあるんですけど、それが研究を始めた理由かというと、実はそうでもなかったんですね。というのも、同性愛というのは基本的に言わなきゃバレないんですよ。その辺は上手にやり過ごしていれば特に怪しまれることなく日常生活を送れる。だから、自分自身が何か差別されたとか、そういう経験は特になかったんです。

清田 個人的な経験に根ざしていたわけではない、と。

前川 「社会を男で独占しよう」というホモソーシャルの中では、本来自分は排除される側なわけですが、僕は大学院生になるまでヘテロセクシュアル(異性愛者)のふりをしていたから、排除されることはなかった。でも、その態度はむしろホモソーシャルを守ることにつながるなって、ふと気づいてしまったんです。僕も男性なので、この社会からたくさん下駄を履かせてもらっている。ヘテロの仮面をかぶっていたのは、結局のところ、男として得ている様々な特権を手離したくなかったからではないかと思ったわけです。

清田 ヘテロのふりをしていれば、男としての恩恵を享受できる。しかしそれは、同性愛男性を排除するホモソーシャルに乗っかることにもなる……。確かに難しい立場ですね。

前川 このテーマに関心を持つようになったのは、まさにそのことがきっかけです。自分の踏まれている足より、自分が踏んでしまっている足のこと──と言うよりも踏んでることすら自覚していなかったわけですが、その「男性として得をしていること」自体について調べたいと思ったんです。ジェンダー研究の中でも、「どうやって男たちが社会を独占しようとしてきたか」ってところはなかなか問われない部分なので、ジャンルとしてはニッチなんですが(笑)。

「エロの分配」はホモソーシャルの特徴

前川 清田さんはどうだったんですか? なぜヘテロ男性である清田さんがホモソーシャルの問題に関心を持ち、『男の絆』を読んでくれたのか、僕としてはそこが興味深いです。

清田 僕は中高6年間を男子校で過ごしたこともあって、元々「ジェンダー」という概念すら知らずに生きているような人間でした。それがひょんなことから桃山商事の活動を始めることになり、女の人たちから様々な苦悩を聞く中で少しずつジェンダーへの意識が芽生えていきました。ホモソーシャルもそういう過程で知った言葉なんですが、最初は「男同士でつるむのが大好きなマッチョ男子たち」のことを指す言葉だと思っていたんですよ。でも、実際はもっと広い意味──そこには自分自身も含まれている言葉だということを後から知りました。

前川 そうですね。男性である以上、無関係ではいられない言葉だと思います。ちなみに僕も中高ともに男子校だったんですよ。前編で「ホモソーシャルのダメなところは女性を“人間扱い”しないこと」という話をしたけれど、その傾向が最も強いのが男子校出身者です。ジェンダー研究者の江原由美子さんが行った調査によれば、「男子校男子/共学男子/女子校女子/共学女子」の4パターンの中で、男子校男子だけが突出して性差意識が強く、また固定的な性別役割分業(=「男は仕事、女は家庭」といった)に肯定的な意識が強かった(「男子校高校生の性差意識」『フェミニズムのパラドックス』所収)。

清田 思い当たる節がありすぎてつらいです……。高校生のときは女子の善し悪しをルックスでしか判断できなかったし、学校でもみんなから読み飽きたエロ本を集め、ロッカーに管理して別の人に貸し出すというエロ本図書係をやっていました。女性をナチュラルに“モノ扱い”していたからだと思います。

前川 まさにTHE・男子校ですね。「エロの分配」というのはホモソーシャルの特徴なので。でもこれは清田さんの出身校に限った話じゃなくて、ある意味“日本社会の縮図”とも言える。

清田 『男の絆』の帯にも、「この国は巨大な男子校!?」というコピーが書かれていました。

前川 女性との接点がない思春期の男子校生が女子を性的な対象としてしか見られないというだけなら、まだ「イタい」話で済むかもしれない。まさに清田さんがそうだったように、その後の人生で女性と具体的な接点を持ち、女性観が更新される可能性も十分あるので。しかし、明治時代のエリート校はすべて男子校で、そこの出身者たちが国や企業の中心を担い、この国の制度やシステムを作ってきた。そういう視点で見ると、もはや社会的な問題ですよね。ホモソーシャルな日本が抱える課題の根っこには、歴史的な検証を積み重ねていくことでしか迫れないと考えています。

ヘテロ男性のことから見直さないと何も始まらない!

清田 『男の絆』には、明治時代の初期は男子学生の間で「男色(=男同士の性的な関係)」を礼賛する風潮があったと書かれていました。

前川 そうなんですよ。男同士の絆は「お互い文武を励まし合い、双方の成長や国家への貢献が期待できる関係」というイメージで捉えられていたわけですが、最初はそこにセックスも含まれていた。

清田 日本が当時からホモフォビア(同性愛嫌悪)というわけではなかったんですね。

前川 しかし、明治時代の中~後期あたりから、男色は風紀的に問題があると、メディアや知識人からバッシングを受けるようになります。また同時期に、教育制度の改定に伴って「女学生」という存在が多く登場するようになると、男女交際こそが正統な恋愛であり、異性と恋愛して結婚して家庭を築くのが幸福だというイメージが人々の間に広まります。それに伴い、同性愛者は“異常者”と目されるようになりました。

清田 少しずつ社会の空気が変わっていき、いつの間にか“常識”として定着していった……。そうやってじわじわと女性を家庭に押し込め、同性愛者を社会から排除する方向に向かっていったというのは何かちょっと怖いですね。

前川 歴史的に作られてしまった常識は、歴史的に振り返ってみないと検証できないわけです。

清田 「当たり前」と思われていることを問い直すのは本当に難しい作業ですもんね。

前川 今はLGBTに関する議論が盛んだし、女性活躍の推進も声高に叫ばれている。もちろんそれは大事なことだし、理解が進み、制度も整備されるべきです。しかし、歴史を振り返ってみれば、女性も同性愛者も、男の絆を守るために社会から排除されてきた経緯がある。つまり、LGBTや女性について語るだけでは問題は解決しない。最も見つめ直さなきゃいけないのは男の絆、つまりホモソーシャルの問題なんですよ。ヘテロ男性をまず語る。実は“正常”とされてるヘテロ男性がおかしいんだってところから考えていく。なぜ男たちは女性を排除し、同性愛を排除してきたのか。そこから考えないと何も始まらない。

清田 ホントにその通りですね……。でも、一方でマジョリティの男性ってなかなか自分に疑問を持ちづらいというか、自分が社会から下駄を履かせてもらっているという意識がほとんどない。そういう男性たちに言葉を届けるのは本当に難しいなと感じています。

前川 大事なのは、今のようなホモソーシャルな社会のままだと男性自身も幸せにならないよってことだと思うんですよ。国税庁「民間給与実態統計調査」によれば、ここ15年で30代後半男性の平均年収は約80万円も減り、もはや自分の親世代のようには稼げない。しかし「男が稼がねば」というプレッシャーはキツイまま。「男の生きづらさ」がクローズアップされているのも、そういう背景があるからでしょう。しかし、性別役割分業を始めとする男性を苦しめている仕組み自体、実はホモソーシャルが生み出したものなわけです。

清田 まさに自縄自縛……。ヘテロ男性やホモソーシャルに疑いを持つことは、「男の生きづらさ」について考えることにもつながるわけですもんね。

前川 ジェンダーに限らず、自分が履かせてもらってきた下駄について考えるのは、とても大切なことです。僕自身、こうして研究を続けられたり、本を出版できたりしたのは、自分が男性だったからだと感じることも多くあります。それらを「仕方ない」で済まさず、自分が履かせてもらっている下駄の存在を「なくすべき差別」だと捉え直す作業を、これからも続けていきたいと思っています。

清田 我々男性はこの社会の既得権益層である一方、その社会構造によって苦しめられている部分もある。まずはそのことを認識し、自分にとっての「下駄」と「縄」を、個人個人が具体的に問い直していくしかないと感じました。どうもありがとうございました!

■今回の先生■

前川直哉(まえかわ・なおや)
1977年兵庫県生まれ。東京大学教育学部卒業後、京都大学大学院人間・環境学研究科博士後期課程単位取得退学。灘高等学校教諭を経て、現在は東京大学大学院経済学研究科の特任研究員、および一般社団法人「ふくしま学びのネットワーク」理事・事務局長を務める。共著に『「育つ・学ぶ」の社会史――「自叙伝」から』(藤原書店)、著書に『男の絆─明治の学生からボーイズ・ラブまで』(筑摩書房)、『〈男性同性愛者〉の社会史――アイデンティティの受容/クローゼットへの解放』(作品社)がある。http://www.geocities.jp/maekawa_00/

最終更新:2017/07/05 07:10
ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • twitter
  • feed
特集

【4月開始の春ドラマ】放送日、視聴率・裏事情・忖度なしレビュー!

月9、日曜劇場、木曜劇場…スタート日一覧、最新情報公開中!
写真
インタビュー

『マツコの知らない世界』出演裏話

1月23日放送の『マツコの知らない世界』(T...…
写真
人気連載

水原解雇に間に合わなかった週刊誌スクープ

今週の注目記事・1「水原一平“賭博解雇”『疑...…
写真
イチオシ記事

さや香、今年の『M-1』への出場を示唆

 21日、『アメトーーク!』(テレビ朝日系)で「賞レース2本目やっちまった芸人」の完結編が放送された。この企画は、『M-1グランプリ』(同)、『キ...…
写真