日刊サイゾー トップ > その他 > ウーマン・ウェジー  > 秋元康とつんく♂の明確な違い~アイドルの「主体性」と「賞味期限」
【wezzy】

秋元康とつんく♂の歌詞世界におけるアイドルの「主体性」と「賞味期限」

 エンターテインメント界には「プロデューサー」と呼ばれる人物が数多く存在しているが、その中で誰よりも大きな結果を出しているのが、AKB48グループや坂道シリーズを手がける秋元康だろう。プロデュース作品の売り上げはもちろん、テレビや広告などのマスメディア、芸能界、さらに政財界への影響力なども含め、秋元康のプロデューサーとしての手腕は誰もが認めるところだ。

 しかし、そんな秋元康のプロデュース作品が、問題含みであることは既報の通り。お得意の“炎上商法”ではなさそうな、真っ当な批判もあちこちで発生している。

 そんな秋元康と、女性アイドルのプロデューサーとして双璧をなすのが、つんく♂である。モーニング娘。や松浦亜弥、Berryz工房、℃-uteなど、歴代ハロー!プロジェクトのアイドルたちのプロデューサーとして数多くの楽曲の作詞作曲を手がけてきたつんく♂だが、秋元のように歌詞の内容が原因で炎上するようなことはほとんどない。一体、秋元康とつんく♂が作る歌詞には、明確な“違い”がある。同じように若い女性アイドルをプロデュースする立場にありながら、両者のスタンスはまるで異なるのだ。秋元康とつんく♂の歌詞を、あらためて比較してみたい。

商品として優れている「“僕”“君”ソング」

 AKB48ブレイク以降の秋元康作品では、一人称が“僕”で二人称が“君”の歌詞が多い。たとえば、AKB48の代表曲『フライングゲット』であれば、〈フライングゲット/僕は一足先に/君の気持ち/今すぐ手に入れようか〉、『ポニーテールとシュシュ』であれば、〈ポニーテール(揺らしながら)/振り向いた/君の笑顔/僕の夏が始まる〉などといったように、主人公の“僕”が、“君”に恋をする内容だ。シングル曲だけでも『ヘビーローテーション』『Everyday、カチューシャ』『上からマリコ』『ギンガムチェック』『真夏のSounds good!』『ラブラドール・レトリバー』『ハート・エレキ』『希望的リフレイン』『LOVE TRIP』『心のプラカード』『唇にBe My Baby』『君はメロディー』などがこのパターンであり、AKBの代表的なスタイルと言えるだろう。

 歌詞の中には学生生活を想起させる内容も多く、“僕”が中高生男子で、“君”はその同級生の女子という設定。女性アイドルのターゲット層を10代から20代の若い男性と仮定するならば、この“僕”をファンに、“君”をアイドルに置き換えることが可能で、ファンにしてみれば「好きなアイドルが自分の気持ちを歌ってくれている!」と、より強い共感を持つことが出来るだろう。

 しかし、実際のアイドルファンの年齢層は10代20代よりも30代以上が多いということもあり、多くのファンが抱いているのは「共感」というよりも「ノスタルジー」や「経験できなかった恋愛への憧れ」といった感情に近いと考えられる。さらにいえば、それは秋元康の心のなかにある、「学生時代にそんな恋愛をしたかった」という気持ちなのかもしれない。

 どんな感情であれ、楽曲の主人公が「ファン」であることは間違いなく、だからこそファンとアイドルとで曲の世界をともに作り上げているかのような稀有な体験を味わえる。これがAKBをはじめとする48グループの世界観であり、ファンにとっての魅力のひとつだ。

 このような「“僕”“君”ソング」は、いうなれば“おっさんの憧憬”である。アイドルたちが“おっさんの憧憬”を歌い、ファンの気持ちを代弁してくれるという事実は、「アイドルを応援する」というファンの行為を強く肯定することとなる。そして、結果としてアイドルへの思い入れもより深まっていく。歌詞の内容がファンの共感を生むことはもちろんだが、それ以上にファンの気持ちを揺さぶる仕組みを持ち合わせているという意味で、秋元康の「“僕”“君”ソング」は商品として優れているのだ。

自分の気持ちに嘘をつかずに歌える「表現者としてのアイドル」

 一方、つんく♂が作る女性アイドルの楽曲では、“僕”という一人称が登場することは少ない。若い少年少女の恋愛を描いた曲であっても、基本的に主人公は少女だ。たとえば、Berryz工房の『21時までのシンデレラ』という楽曲では、〈「付き合う」と言うコトバに/なんかあこがれてた/実際何をするのか/いまだにわかんない…〉と、恋愛に憧れるもまだ恋愛経験の薄い少女の気持ちを歌っている。同じくBerryz工房の『VERY BEAUTY』という曲では、〈また 鏡を見つめる/ああ どうしてこんな顔よ/明日の朝 目覚めたときには/美しくなってたらいいな〉と、自分の容姿に自身が持てない少女の繊細さを描いている。

 これらの曲がリリースされた当時のBerryz工房のメンバーたちは、10代前半から半ばくらいの年齢だった。つんく♂は、メンバーたちと同世代の少女たちの気持ちを歌詞にしているのだ。

 それゆえ、メンバーが年齢を重ねれば、歌詞の内容も変わってくる。たとえば、2014年にリリースされたBerryz工房の『大人なのよ!』では、〈周りが思っているよりもう/私は十分大人なのよ/だったらどんなKISSしたか全部/教えたら納得なの?〉〈彼氏のどんなタイプがいいか/そんなの私に押し付けないで/好きになった人が好きよ/付き合うのは私なの〉と、自分の気持ちをしっかり主張する能動的な女性が描かれている。この当時、Berryz工房のメンバーは全員が18歳以上となっており、まさに「大人なのよ!」と自立していく過程を描いた楽曲だったといえる。

 つんく♂は楽曲作りの際に、メンバーたちの楽屋での話を聞いて、どんなことを考えているのか、どんなことが流行っているのかなどをリサーチし、それを作品に反映していたという。つまり、つんく♂は、アイドルたちが自分の気持ちにできるだけ嘘をつかずに表現できるような楽曲を作っていたのだ。それが、つんく♂における「表現者としてのアイドル」のプロデュースということだったのだろう。そこには、10代という未成熟な時期であっても、アイドル1人ひとりを主体性を持った個人として扱う意識があり、既存の女性観を安易に受け止めず検証する姿勢がある。

 対して、“僕”という主人公が存在する秋元康の楽曲に、アイドルたちの等身大の気持ちが投影されることはない。楽曲の主役はあくまで“ファン=僕”であり、アイドルは楽曲の中の“君”という存在に徹することが求められるのだ。そして、楽曲の世界をなぞらえるように、“ファン=僕”は“アイドル=君”に恋い焦がれ、CDを買ったり、握手会に行ったり、総選挙で投票したりといった形で消費行動を重ねていく。いわば、アイドルたちの価値は「表現者」としてのそれではなく、「いかに“君”となりうるか」、さらにいえば「いかに“ファン=僕”がお金を払いたいと思える“君”になりうるか」という点に重きが置かれている。

 簡単な言葉で表せば、秋元康はアイドルを表現者ではなく、商品として扱っている。秋元康の楽曲は、ファンの消費を触発するためのものであり、商品としてのアイドルに対してお金を払いやすくする状況を作るための装置なのだ。

少女の「賞味期限」と「結婚」

 アイドルを商品として扱う秋元康のプロデュース作品において、キーワードとなるのが「賞味期限」という言葉だ。

 AKB48 Team 8 WESTの『思春期のアドレナリン』という楽曲は、恋がしたくてたまらない少女の衝動を歌った曲であり、そのテーマ自体に異論はない。しかし、〈急げ 力を試すんだ/急げ 切れるぞ 賞味期限/何かをやらなきゃもったいない/正義のために行け!/今だ 進め未成年!〉と、まるで年齢を重ねることで女としての賞味期限が切れてしまうかのような表現が登場する。

 NMB48 Team Mの『恋を急げ』という曲でも、〈急いで恋をしなくちゃ/一人に慣れてしまうよ/女の子の賞味期限/あっという間に過ぎちゃう〉と、女性には恋をするための賞味期限があるという。

 さらに、AKB48からの派生ユニットノースリーブスの『Girls’ talk』という曲では、〈ポニーテールが似合うまで/女の子でいたいから/賞味期限いっぱいまで/可愛くいたいの〉と、ここでもまた、女性には賞味期限があるという歌詞を書いている。

 そして、2002年におニャン子クラブが再結成した際にリリースした唯一のシングルが『ショーミキゲン』という曲。〈女も若けりゃそれだけで/チヤホヤされた/お刺身のままで/二十歳過ぎたら/魔法が解けて/焼いたり煮たり……〉と、女性の賞味期限は20歳だと主張する衝撃の内容だ。

 年齢を重ねると賞味期限切れとなり、女性としての価値が下がる。何度も繰り返し、そうした歌詞を作り続けていく秋元康。アイドルたちの“商品価値”を年齢で値踏みしながら、「“僕”“君”ソング」を作っていることには、ぞっとしない。

 時代は少し遡るが、1987年のおニャン子クラブ解散時にリリースされたラストシングルは『ウェディングドレス』という曲で、アイドルをやめたら結婚するのが女性のゴールとでも言わんばかりだった。秋元康の女性観は当時から一貫している。

 ちなみに、2014年に活動停止となったBerryz工房の最後の曲としてつんく♂が作ったのは、『Love together!』(アルバム『完熟Berryz工房 The Final Completion Box』収録)という楽曲だった。〈忘れないわ 今日までの/素敵なこの道を/好きよ 好き 大好き/また会えるね〉と、これまでの活動を振り返るとともに、〈時が過ぎ それぞれの/道に向かって行く/だからこそ この瞬間/宝物だよ〉と、アイドルを卒業してそれぞれ道に進んでいくメンバーたちの未来を見守るような歌詞だ。もちろん大人になったBerryz工房メンバーが賞味期限切れであるかのような雰囲気は微塵も感じられない。結婚という“ゴール”の提示もしていない。つんく♂は、アイドルたちを賞味期限のある商品としては見ていないのだ。

 あくまでも、表現者としてのアイドルのために作られているつんく♂の歌詞には「僕」という一人称がほとんど登場しないが、例外もある。モーニング娘。の『君さえ居れば何も要らない』は、つんく♂によるハロプロ楽曲としては珍しく、一人称が「僕」だ。

〈僕たちは自由だろ/なのに窮屈さ/「あれはダメ」「それはまだ」/悔しくなるよ〉というフレーズから始まるこの曲。つんく♂は自作の楽曲がリリースされるたびにブログなどでライナーノーツとして説明文を発表しているが、『君さえ居れば何も要らない』については「確かに恋愛ソングです。でも、この曲は人類愛の普遍を歌った唄です」と説明している。単純に“ファン=僕”として置き換えられるような恋愛ソングでないことはいうまでもない。地球規模のメッセージソングというべき内容だ。

反逆のアイドル「欅坂46」も、これまでのアイドルと何ら変わらない

 秋元康プロデュースアイドルの中で、いまもっとも勢いがある欅坂46でも、「“僕”“君”ソング」が多い。しかしその歌詞は、僕と君の恋心から、僕と君が抱える思春期の苛立ちや社会への不満を描いたメッセージソングへとシフトしている。これもまた、かねてより秋元康が得意としていたジャンルだ。

 たとえば今年4月に発売された4枚目の『不協和音』。〈不協和音を/僕は恐れたりしない/嫌われたって/僕には僕の正義があるんだ/殴ればいいさ/一度妥協したら死んだも同然/支配したいなら/僕を倒してから行けよ!〉と、かなりトンガッた“僕”が主人公となっている。同調圧力に屈したくない“僕”の孤高の叫びを表現した、といったところだろうか。

 これが欅坂46のメンバーたちを楽屋などで取材して出てきた言葉なり、メンバー自身が大人への不信感を表現したいというのであれば、見事なプロデュースということになるだろうが、残念ながらそうは思えない。今年5月、読売新聞のコラムで秋元康は、「僕は総合プロデューサーとして、作詞家として、いつものようにベストを尽くしただけ」で「“反逆のアイドル”、“笑わないアイドル”と呼ばれる」ことは「狙ったわけではない」としている。メンバーたちの印象が暗く、「大人や社会と接することを拒否しているような“引きこもり感”があった」ため、「君は君らしく生きて行く自由があるんだ 大人たちに支配されるな」と鼓舞する歌詞が浮かんだ、という。

 その“笑わない”パフォーマンスがウケ、彼女たちは瞬く間にブレイクした。これまで秋元康が中心となった作り上げてきた笑顔のアイドルたちが飽きられてきたところに、“逆張り”してウケたのだ。彼女たち自身の主体性はやはり、そこにはない。

 秋元康はアイドルたる人間の主体性よりも、ビジネスを優先させる。それは表現者としてのアイドルたちに対する敬意を欠いているだけでなく、アイドルを単なる商品として扱っている証左となるのだ。

 事実として、秋元康プロデュースのアイドルたちが売れているという事実は、それだけ商品価値があるということでもある。しかしながら、その商品価値はアイドルたちの気持ちや尊厳を踏みにじったうえで成立しているということを、ファンや消費者は認識しなければならない。
(青野ヒロミ)

最終更新:2017/08/16 07:15
ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • twitter
  • feed
特集

【4月開始の春ドラマ】放送日、視聴率・裏事情・忖度なしレビュー!

月9、日曜劇場、木曜劇場…スタート日一覧、最新情報公開中!
写真
インタビュー

『マツコの知らない世界』出演裏話

1月23日放送の『マツコの知らない世界』(T...…
写真
人気連載

山崎製パンで特大スキャンダル

今週の注目記事・1「『売上1兆円超』『山崎製パ...…
写真
イチオシ記事

バナナマン・設楽が語った「売れ方」の話

 ウエストランド・井口浩之ととろサーモン・久保田かずのぶというお笑い界きっての毒舌芸人2人によるトーク番組『耳の穴かっぽじって聞け!』(テレビ朝日...…
写真