日刊サイゾー トップ > 連載・コラム  > 「やむにやまれぬ会見だった」”清武の乱”は渡邉帝国崩壊の序章となるか
【元木昌彦の「週刊誌スクープ大賞」第114回】

「やむにやまれぬ会見だった」”清武の乱”は渡邉帝国崩壊の序章となるか

motoki1115.jpg「週刊朝日」11月25日号 中吊り広告より

第1位
「ドン・キホーテ『清武の乱』全真相」(「週刊朝日」11月25日号)

第2位
「関ジャニ∞錦戸亮『自宅ベッドで撮られた衝撃写真』」(「フライデー」11月25日号)

第3位
「昭和の『奇書』復刻 殿山泰司『日本女地図』」(「週刊ポスト」11月25日号)


 日曜日(11月13日)の夕方から、一ツ橋・如水会館で「東京アドエージ」(出版界の業界紙を出している会社)にいる畏友・今井照容の出版記念会があった。

 『三角寛「サンカ小説」の誕生』(現代書館)という本だが、その日の朝日新聞の書評欄で荒俣宏が褒めていたように、史実を丹念に調べて書かれた「ちょっとうさんくさい」男、三角寛についての大労作である。

 そこには出版社の人間が大勢きていたが、何人かと話しているうちに週刊誌の話になった。「文春」の元社長の「今の週刊誌の記事は予定調和的なものばかりで、驚かせてくれない」という言葉に肯いた。ことに東日本大震災以降、多少の論調は違うが、似たり寄ったりの記事ばかりが多くなったと嘆く先輩たちが多い。

 今週はその典型的な週のようだ。原発事故は話題にもならず、野田佳彦総理はとらえどころがなく、TPPに絡めて批判してはいるが、攻めあぐねているようだ。橋下徹前大阪府知事攻撃も矢折れ弾尽きたようで、「現代」はやけくそ気味に「ダブルスコアで圧勝らしい」とお手上げ状態。

 独自ネタにも生彩がない。ということで第3位に選んだのは、このところ「回顧路線」で「現代」との差別化を図っている「ポスト」の色物記事。ちなみに「現代」は「ボインの社会史」でお茶を濁している。

 殿山泰司といえば、「三文役者」と自称しながら73年の生涯で300本に上る映画に出演した名脇役で、エッセイストとしても有名な御仁である。

 この『日本女地図』は1969年にカッパブックスから発行され、私もすぐ買って読んだが、大きな話題になった本である。ハゲで風采の上がらないこのオヤジ、なぜかすこぶるもてるのだ。それこそ港港に女ありである。

「女をつくづく味わうと、どれもがそのたびごとに、キラキラと新しい体験を与えてくれるのだ。肉づき、匂い、締まりぐあい、濡れかた、啼きかた、温度、おケケの濃淡、深浅、感度etc、無数の要素が組みあわされて、ひとりひとりのオンナを作りあげるのだ。同じであるなんてことが、あるはずがない」

 北海道から九州まで、自分が接してきた女について研究した集大成がこの本だ。

 こんな具合である。「北海道」おおらかで、男をだましたりしないから、安心して付き合っていい。「青森」粗マンで、ちょっとウンコの匂いがするんだ。「茨城」水郷のオンナはアソコのしまりがものすごくいいんだ。「東京」きわめて顕著な上ツキである。「静岡」絶品であります。タコ、キンチャクが多いんだ。「滋賀」昼は聖女、夜は娼婦なんだ。「三重」この名器に、ナメクジMANKOと命名したい。「島根」カワラケは出雲ソバよりはるかにうまい。「沖縄」ちょっと息を吹きかけただけで、すぐもう興奮する感受性。

 殿山が死ぬとき、鎌倉のババアと赤坂の側近という2人の女が、手を取り合って最後の別れを惜しんだという。うらやましい男であった。

 以前、日ハム・斎藤佑樹投手の寝顔が女性誌を飾ったことがあった。付き合っていた年上の女性が、ことが済んだ後であろう、熟睡している斎藤のかわいい寝顔を撮ったのである。

 今回も冒頭に、関ジャニ・錦戸のむしゃぶりつきたくなるようなかわゆい寝顔がドーンと出ている。「フライデー」によれば、女優の加藤ローサ似の彼女は、6月ごろ渋谷のクラブへ遊びに行ったとき声をかけられた。そこですぐに錦戸のマンションへ行って関係を持つ。だが、仕事のストレスがたまっていたのか、電話で話すときもキツい言葉で当たられることがあったという。

 彼女は「彼は女の子を女の子として扱ってくれないんです。それが寂しかったし、悔しかった」と話す。

 何のことはない、付き合った期間も短そうだし、セックス以外には食事をするとか、デートをするとか、恋人同士らしいことはしていないようだし、話はこれっきりである。

 どうということはないが、27歳とは思えないあどけなさが残る2枚の寝顔がとってもいい。そのうち、アイドルの寝顔ばかりを集めた写真集が出せるかもしれないぞ。

 今週のグランプリは「たった一人の反乱」と大騒ぎになり、野田総理のTPP参加表明よりも話題をさらった読売巨人軍の内紛劇。

 今やメディア界だけではなく、政界にも大きな発言力を持つ日本のドン・渡邉恒雄読売新聞主筆に対して内部から批判の刃を向けたのは、清武英利巨人軍球団代表である。

 告発に至った経緯を簡単に書く。巨人の来期のヘッドコーチには岡崎郁コーチが内定し、渡邉にも了解をもらっていたのにもかかわらず、その後、渡邉が独断で岡崎に替えて江川卓を招く交渉を進めていたことへの批判である。

 清武はこう言っている。

「これはプロ野球界におけるオーナーやGM制度をないがしろにするだけでなく、内示を受けたコーチや彼らの指導を受ける選手を裏切り、ひいてはファンをも裏切る暴挙ではないでしょうか。(中略)不当な鶴の一声で、愛する巨人軍を、プロ野球を私物化するような行為を許すことはできません」

 やんややんやである。今や新聞界の老害とまで言われる渡邉に身内から「おかしい」という声が出てきたのは、どんなに取り繕おうと渡邉時代が終焉に向かっていることの象徴である。

 渡邉主筆は次の日に会長談話なるものを発表したが、言い訳がましくて読むに耐えない。

 この記事の中でスポーツジャーナリストの二宮清純は、これは「本能寺の変」だと思ったと書いている。

 渡邉がこれまでも首脳陣や選手を軽んじる発言を繰り返してきたが、そうした恣意的なちゃぶ台をひっくり返したことへの反撃だともいう。

 私も清武球団代表は、彼が社会部時代から知っている。ひとことで言えば、真っ直ぐな人である。巨人を愛すること人後に落ちない。彼が巨人に入ってやった最大の功績は育成制度をつくったことである。

 それまでは他のチームの主力選手を金で横っ面をひっぱたいて連れてきて、主軸に据えていた。それでは自分のところの若い選手が腐ってしまったり、1軍に上がる機会が失われると、若い選手を育てることに力を注ぎ、見事に成果を出してきた。

 新聞の中には、これは社内問題だから、こうしたことを記者会見でバラすのはおかしいという意見もあったが、そうではない。渡邉主筆のとんでも発言は、巨人軍だけに留まらず他球団や選手にまで及んでいることは、挙げればきりがない。

 2004年、近鉄とオリックスの合併騒動のとき、古田敦也選手会長の意思を聞いて「無礼なことを言うな。たかが選手の分際で」と言ったのは有名である。

 また、福田康夫内閣時、民主党代表だった小沢一郎との大連立を吹き込んだりするなど、永田町でも隠然たる力を持っている。

 メディア人であることを忘れ、私利私欲とまではいわないが、新聞界や野球界、政界にまで発言する首領気取りの男に、まさかの身内からの反乱である。

 清武球団代表にすぐメールを送った。「ありがとうございます。やむにやまれぬ会見だったのです」という返事が来た。

 彼をドン・キホーテにしてはならない。これを読売渡邉帝国の崩壊の序章にしなければ、本当の意味でのメディア浄化はできないと思う。

 最後に、今年春に亡くなった渡邉主筆の盟友、氏家齊一郎日本テレビCEOに聞いた話しを書いておこう。

 渡邉の前の故・務台光雄読売新聞会長時代の話である。務台は社で野球中継を見ていて、巨人のピッチャーが打たれると、そのピッチャーを交代させろとメッセージを至急、ベンチにいる監督へ渡せと命ずるというのだ。

 しばらくテレビを見ていると、監督がダッグアウトから出てきてピッチャーの交代を告げる。そうしたことが何度もあったという。こういう「伝統」は少し形を変えていまだに続いていると思うが、これが巨人軍の私物化でなくて何であろう。

 たしかにだいぶ前から江川を監督にしたいと、氏家CEOは言っていた。しかし、桑田真澄の借金も巨人軍が肩代わりしたため、江川の借金までは手が回らない。あの借金がなければと何度も嘆息していたことを思い出す。

 今回の「江川助監督」構想は、盟友だった氏家に対する友情からだったのかもしれない。だが、それが墓穴を掘ることになった。皮肉なものだ。
(文=元木昌彦)

motokikinnei.jpg撮影/佃太平

●元木昌彦(もとき・まさひこ)
1945年11月生まれ。早稲田大学商学部卒業後、講談社入社。90年より「FRIDAY」編集長、92年から97年まで「週刊現代」編集長。99年インターネット・マガジン「Web現代」創刊編集長を経て、06年講談社退社。07年2月から08年6月まで市民参加型メディア「オーマイニュース日本版」(2006年8月28日創刊)で、編集長、代表取締役社長を務める。現「元木オフィス」を主宰して「編集者の学校」を各地で開催、編集プロデュースの他に、上智大学、法政大学、大正大学、明治学院大学などで教鞭を執る。

【著書】
編著「編集者の学校」(編著/講談社/01年)、「日本のルールはすべて編集の現場に詰まっていた」(夏目書房/03年)、「週刊誌編集長」(展望社/06年)、「孤独死ゼロの町づくり」(ダイヤモンド社/08年)、「裁判傍聴マガジン」(イーストプレス/08年)、「競馬必勝放浪記」(祥伝社/09年)、「新版・編集者の学校」(講談社/09年)「週刊誌は死なず」(朝日新聞社/09年)ほか

ナベツネだもの

いろいろ悪名高いです。

amazon_associate_logo.jpg

最終更新:2013/09/10 15:18
ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • twitter
  • feed
特集

【4月開始の春ドラマ】放送日、視聴率・裏事情・忖度なしレビュー!

月9、日曜劇場、木曜劇場…スタート日一覧、最新情報公開中!
写真
インタビュー

『マツコの知らない世界』出演裏話

1月23日放送の『マツコの知らない世界』(T...…
写真
人気連載

『24時間テレビ』強行放送の日テレに反省の色ナシ

「愛は地球を救う」のキャッチフレーズで197...…
写真
イチオシ記事

バナナマン・設楽が語った「売れ方」の話

 ウエストランド・井口浩之ととろサーモン・久保田かずのぶというお笑い界きっての毒舌芸人2人によるトーク番組『耳の穴かっぽじって聞け!』(テレビ朝日...…
写真