日刊サイゾー トップ > エンタメ  > M-1の閉塞性と“悪口”漫才

『M-1』というフィールドで、ウエストランドの“悪口”漫才に私たちが笑ったものは

『M-1』というフィールドで、ウエストランドの悪口漫才に私たちが笑ったものはの画像1
『M-1グランプリ2022』公式サイトより

 今年も大きな注目を集めた『M-1グランプリ2022』(テレビ朝日系)は、結成14年のコンビ・ウエストランドが制する結果となった。昨年の決勝戦放送後、私は「『M-1』は視聴者に、芸人について「語る」ための異様に快適な環境をお膳立てしてくれる」と書いたのだが、今回もそういった環境は順調に機能していたように思える(私自身、こうして懲りずに「M-1」についてのテキストをまた書いている)。

 この番組は2015年に再開されて以降、今年で8年目を数える。芸人とファンの間にあるエモーショナルさに鑑みると、恐らく今後も恒例行事として延々と持続していくのだろうなと改めて思う。

“悪口”と“ホンネ”と共同性

 ところで、前述の過去記事で私は「『M-1』というゲームに対する過剰適応とは違った形で、私たちに揺さぶりをかけるような笑いを思わぬところから投げつけてくる芸人はきっと登場するはずだ」とも書いた。結果として今年の決勝放送には、そのような笑いはあまり露出しなかったように思う。唯一、ヨネダ2000のハード・ミニマルな漫才(?)のなかには、観客側・視聴者側との共同性を置き去りにする=ゲームを無視するような笑い――DA PUMPのKENZOと「if…」を持ち出す箇所だけが、観る者と共同意識を共有できる部分だった――があったとも感じる。

 以前まで私は正直、悪い意味での“サブカル臭さ”(笑いそのものより世間に対する衒いのほうが先立つような印象)を彼女たちのネタに若干感じていたのだが、現在のふたりの自信に溢れた舞台所作は、自分たちの世界観を維持したうえで観客を圧倒するおもしろさの強度、 タフネスを生んでいると思う。

 しかし今回の放送で視聴者に何より強い印象を残したのはやはり、ウエストランドの“悪口”漫才が優勝を勝ち取った、という点だろう。

 決勝戦でウエストランドが披露したネタは、あるなしクイズを出題する河本太に対して、さまざまな対象(そこには、こうしてウダウダとわかったようなことを書きたがる、私のようなウザいお笑いファンも含まれる)への“悪口”を井口浩之がひたすら繰り返す、というものだった。

 “悪口”はお笑いにおいて、観客の共同性に最も効率よくアプローチできる方法のひとつである。世間の水面下において漠然と共有されている認識を言語化してみせることによって、観客のなかにある悪意を炙り出したり、演者との共犯感覚を喚起したりすることができる。そういう笑いは、観客や世間の共同性を刺激してリフレッシュし、再強化する。

 そうした方法を駆使していた存在として真っ先に思い当たるのはやはり、1980年代初頭、MANZAIブーム期のツービートだろう。老人や田舎者、ひいては「赤信号、みんなで渡れば怖くない」に見られたように、日本社会そのものを巧みにからかったり、バカにしたりするネタで人気を博したビートたけしは、世間の“ホンネ”を可視化するような批評性を持つ芸人として高い評価を得た。

 それまではニューミュージック的=ハンド・イン・ハンドな「やさしさの時代」の感覚を好んでいた太田光少年は、ツービートの“ホンネ”の笑いに衝撃を受け、後年、爆笑問題を結成することになる。初期の爆笑問題も世間に対するブラック・ユーモアを強く含んだコントを演じており、現在でも時事ネタ漫才のなかにそうした片鱗は残っている。

 ウエストランドは爆笑問題と同じ事務所・タイタン所属ということもあり、このツービート~爆笑問題の系譜を改めて彼らに見いだすような評価もあるだろう。

ウエストランド井口が体現した“出口のなさ”

 ただ、今回のウエストランドのネタで表現された“悪口”は、その内容そのものに何か新鮮な批評性があったわけではない。「恋愛映画にはパターンがない、全部一緒」、「路上ミュージシャンは街の迷惑者」、「嘘をついて売れようとしているからアイドルは引け目の塊」と書き出してみてもわかるように、それ自体は特におもしろみもない、世間一般においても既に陳腐化したような偏見でしかない。

「M-1もウザい、アナザーストーリーがウザい」といった“悪口”も、本当に「M-1」そのものを毀損・破壊するような批評性を発揮していたわけでは当然ない(このネタで優勝しているのだ!)。ウエストランドももちろん、そんなことを意図していたわけではないだろう。そして言うまでもなく、このネタが「M-1」に何か変化や再強化をもたらすこともないはずだ。

 観客は、その“悪口”の作用よりむしろ、井口が口角泡を飛ばすようにしつこく同じ言葉を繰り返したり、「警察に捕まり始めている」というフレーズを“天丼”することでの快感によって笑わされていたはずだ。河本が悠然と佇む隣で、井口が神経質で奇矯な振る舞いとともにこれらの“悪口”を繰り返していると、そのシチュエーションの珍妙さ・矮小さそのものが、観客の笑いを引き起こすのである。ビートきよしや田中裕二が、相方に対してわかりやすく動揺し翻弄される役割を演じていたことを思い返すと、ツービートや爆笑問題との構図の違いを捉えやすい。

 つまりウエストランドの今回のネタは、批評的な“悪口”で世間における水面下の意識を刺激し、共同性にリフレッシュを引き起こしたわけでは、ない。「M-1」という安全なゲームの内部で、ありふれた“悪口”を繰り返すことしかできない(ように見せるための高い技術を駆使する)井口のいかんともしがたい“出口のなさ”こそが、強い笑いを生んだのだと思う。

 かつてのビートたけしが“ホンネ”を刺激することで共同体をリフレッシュする古典的な道化だったとすれば、井口はもはやこの共同体はリフレッシュすることも困難な閉塞のなかにあることを、その身をもって私たちに知らしめる、現代的な道化であると言うことはできないだろうか。政治的な意味でも経済的な意味でも、多くの人が未来に希望を感じることのできない閉塞のなかにあるこの現代社会では、こういう道化の存在が奇妙に切実なリアリティを持つように感じる。

12
ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • twitter
  • feed
特集

【4月開始の春ドラマ】放送日、視聴率・裏事情・忖度なしレビュー!

月9、日曜劇場、木曜劇場…スタート日一覧、最新情報公開中!
写真
インタビュー

『マツコの知らない世界』出演裏話

1月23日放送の『マツコの知らない世界』(T...…
写真
人気連載

山崎製パンで特大スキャンダル

今週の注目記事・1「『売上1兆円超』『山崎製パ...…
写真
イチオシ記事

バナナマン・設楽が語った「売れ方」の話

 ウエストランド・井口浩之ととろサーモン・久保田かずのぶというお笑い界きっての毒舌芸人2人によるトーク番組『耳の穴かっぽじって聞け!』(テレビ朝日...…
写真