日刊サイゾー トップ > エンタメ  > 異色作を連発する天願大介監督が語る疑似共同体”デンデラ”とは何か?
驚愕のサバイバルムービー『デンデラ』公開記念インタビュー

異色作を連発する天願大介監督が語る疑似共同体”デンデラ”とは何か?

IMG_3267__.jpg女性高齢者たち50人のサバイバル映画
『デンデラ』を撮り上げた天願大介監督。

 ”うばすて山”伝説を題材にした今村昌平監督の『楢山節考』(83)はカンヌ映画祭でパルムドール(最高賞)を受賞した日本映画史に残る記念碑的作品だ。だが、もし山奥に棄てられた高齢者たちがその後も生きていたら? 女性だけのコミュニティーを築いていたら? そして自分たちを棄てた村への復讐を考えていたら? 天願大介監督の新作『デンデラ』は、そんな奇抜な物語が展開される高齢者サバイバル活劇なのだ。天願監督といえば、今村監督の子息であり、障害者プロレスの活動を追ったドキュメンタリー『無敵のハンディキャップ』(91)、エロスとユーモアを交えた大人のファンタジー『世界で一番美しい夜』(07)など独創的な作品を次々と発表している要注意人物。また、三池崇史監督の代表作『オーディション』(00)、『インプリント ぼっけえ、きょうてえ』(05)、『十三人の刺客』(10)の脚本家としても知られる。天願監督が描こうとした”デンデラ”とは何か? さらには三池監督とのコラボレーション、父・今村昌平像についても語ってもらった。

――奇抜な設定の原作小説を、よくぞベテラン女優たちをそろえて実写映画化しましたね。どのような形でオファーがあったんでしょうか?

天願大介監督(以下、天願) 「こんな原作があるけど、読んでみない?」と佐藤友哉さんの小説『デンデラ』を渡されたんです。読み始めると『楢山節考』を彷彿させる内容で、「あぁ、それでオレのところに話が来たのか」と分かりました(笑)。でも、読み進むと、『楢山節考』とは全然違う物語だったので、父の作品のことは意識しませんでしたね。それよりも、ベテランの女優さんたちを使って、今どきこういう企画の映画が撮れることが面白いと思い、受けたんです。

――村の高齢者たちが棄てられる”お山”はいろんなメタファーに解釈できますね。何でも使い捨てされる消費社会の象徴でもあるし、中身のある企画でもポイ捨てしてしまう現在の映画業界のようでもある。天願監督にとって越えなくてはいけない”世界的な巨匠”今村昌平という大きな山のようにも思えます。

dendera001.jpg浅丘ルリ子、草笛光子、倍賞美津子、山本陽子
ら大ベテラン女優たちが襲いかかる!
(c)2011「デンデラ」製作委員会

天願 オヤジは病院で死んだんで、ボクが担いで山に棄てに行ったわけじゃないですよ(笑)。まぁ、メタファーは観た人によってそれぞれですから、どう解釈しても間違いじゃないですけど。でも、使い捨てといっても、この作品で棄てられるのは物ではなく命です。オヤジが『楢山節考』を撮った頃から、すでに老人問題はありました。戦争が終わって、高度経済成長があって、昔からの共同体は破壊され、お年寄りは大切にされなくなった。『デンデラ』は生きること、命がテーマなんです。

――お山で死ねば極楽浄土に行けると信じていたカユ(浅丘ルリ子)が、お山で死んだはずのメイ(草笛光子)たちが築いた”デンデラ”で生きる意味を改めて知る物語。宗教が形骸化した現代社会にマッチした作品でもありますね。

天願 日本は葬式仏教。人が死んだときに稼ぐようになっていて、本来の宗教の在り方とは違ったものになっています。本来、葬式はオマケですよ。いかに生きるかが宗教の本来のテーマ。もちろん、このことに気づいて活動している一部の若い宗教家はいます。でも、他国に比べ、日本は宗教の形骸化、世俗化が著しいのは確かでしょうね。まぁ、『デンデラ』の中で村人たちが信じている宗教は形骸化されたものというよりは、村の機能を維持していくために必要なものとして存在しています。お山で成仏すれば極楽浄土に行けるというね。お山に棄てられる本人たちも、そのように考えたほうが楽なわけです。でも、実際にお山に棄てられてみて、それがウソだと分かる。じゃあ、そこからどうするか? それがこの物語です。

――100歳になるメイが山奥に作り上げた女性高齢者だけの集落”デンデラ”ですが、『地獄の黙示録』(79)を連想しました。

天願 『地獄の黙示録』はウィラード大尉(マーティン・シーン)が王国を築いたカーツ大佐(マーロン・ブランド)を捜す物語。『デンデラ』ではカユとメイは序盤ですぐに会うことになるので物語としては違いますね。フランシス・フォード・コッポラ監督作品でいえば、どちらかと言うと『ゴッドファーザーPARTll』(74)でしょう。マフィア王国を築くドン・コルネオーネ(ロバート・デ・ニーロ)の過去の物語とその王国を守ることになるマイケル(アル・パチーノ)の現在の物語が交互に存在するという点でね。

dendera002.jpg70歳になり村から棄てられたカユ(浅丘ルリ
子)だが、デンデラでは一番の若者。野生熊
との肉弾戦の最前線に立つ。

――さすが日本映画大学で教壇に立つだけに、物語構造の明快な解説です。撮影現場はどうだったんでしょうか。浅丘ルリ子、倍賞美津子、山本陽子、草笛光子ら錚々たるベテラン女優たちが集結した山形県庄内地方のロケ地は、48年ぶりの大豪雪に見舞われたと聞いています。

天願 女優さんたちに関してまったく問題ありませんでした。ボクのことを信頼してくれたというのもあるんでしょうが、やっぱり浅丘ルリ子さんが座長なわけです。浅丘さんは演じることに集中して、弱音を吐かず、まったくブレることなくやり通してくれました。他のみなさんも、そんな浅丘さんの姿勢に影響されるわけです。確かに寒さと豪雪には苦労しました。でも、映画としてはキツいほうがいいんですよ(笑)。すごい豪雪の中で芝居をしているので、小手先の芝居、その場凌ぎの芝居では済まないんです。逆にいえば、雪が吹雪く中に立っていることだけで表現になる。この人物はなんでここにいるのか、どうやって今まで生き延びてきたのかと。下手をするとデンデラはユートピアかファンタジーの世界に見えてしまいますから、今回は厳しい自然現象に遭遇したことが良かったと思います。もちろん制作部には、役の大きさに関係なく女優さんたちの防寒に気を遣うように言いました。ガンガン(一斗缶の空き缶)を焚いたりしてましたが、あれだけのキャリアを持つ大女優たちに対してケアしていないのと同然でしょうね(笑)。でもね、深夜、血も凍るような寒さの中で照明だけは灯されていて、雪が降ってくる。その様子がとても幻想的なんです。女優のみなさん、竪穴式住居のセットから出てきて「まぁ、なんて奇麗なんでしょう!」と喜んでました。あんまり寒すぎて感覚が麻痺してたのかも知れませんね(笑)。

――どんな境遇でも、美しいものを求める。みなさん根っから女優なんですね。デンデラはユートピアではないとのことですが、村にはない自由があるコミュニティーではありますよね?

天願 でも、自由ということは両面あるわけですよ。何をしても咎められないけれど、すべて自分で考えて、自分で行動しなくてはいけない。村では男たちが威張っていたけど、黙って従っていたほうが楽だし、衣食住が保証されていたわけです。その村から70歳になったカユは棄てられてしまったので、メイが築いたデンデラで生きていくしかなくなった。デンデラは村と違って掟がなくて楽ですが、大変なこともいっぱいある。デンデラという疑似共同体では強くないと生きていけない、生活を楽しむことができないんです。原作を脚本に直しながら、また撮影しながらデンデラと村はどう違うかと考えた際に、デンデラではひとり一人が個人であるということに気づきました。村では責任はないけれど、自由もなかった。でも村から棄てられ、すべて自分で考えて生きていかなくてはいけなくなった。それはどういうことかいうと、”あなたはあなたである””あなたはひとりの人間である”ということです。でも、やっぱり、個であることはキツいですよ。共同体の中で無責任に発言してるほうが楽です。

dendera003.jpg100歳になるメイ(草笛光子)。村へ復讐心から
デンデラをひとりで築き上げた。ついに村の
襲撃を決意する。

――村に復讐するためにメイが30年がかりで築いたデンデラですが、そのデンデラを原作で用意された以上の大自然の驚異が襲い掛かります。

天願 いくら人間が頑張っても、必ずしも報われるとは限りません。人間がいくらこうしたいと願っても、運命が邪魔をすることがあります。東日本を襲った震災もそうですが、唐突に乱暴な力が人間に襲い掛かるわけです。そんな状況に遭遇したら、どう抵抗するのか? 逃げるのか? それとも黙ってやり過ごすのか? 過酷な運命に遭遇した際、おばあさんたちの生き方が試されるわけです。相手は大自然だから聞く耳は持っていないけれど、メイやマサリ(倍賞美津子)はそれでも自分の意志を主張する。ヒカリ(山本陽子)も自分の意志で行動する。誰が見てるわけでも、誉めてくれるわけでもない。自分のやりたいことをやるという人生を選択した人たちの物語を、自分は描きたかったように思いますね。

■三池監督とは”共犯関係”。相乗効果でとんでもない作品に

――三池監督の『十三人の刺客』でも十三人目の刺客・小弥太(伊勢谷友介)は、オリジナル版とは違う”山の民”という設定にしていますね。

天願 『十三人の刺客』は、それこそ『地獄の黙示録』的なイメージを最初は考えていました。刺客たちは山奥をさまよってから決戦の場に辿り着くというイメージですね。でも、山の中のエピソードばかり盛り込むわけにはいかないので、やめましたけど(苦笑)。山の民を出したのは、侍とは違う理屈で生きている人を出したかったんです。村に対してデンデラがあるように、ひとつの世界で通用した常識がその世界からこぼれ落ちた瞬間から通用しなくなるということです。米国の常識がアルカイダでは通用しないように。自分と相手は違うんだと認めない限り、コミュニケーションは成り立たないわけです。『十三人の刺客』で描いた”山の民”は実際にそれに近い生活をしていた人たちがいたと言われています。山の民から見れば、徳川幕府がどうなろうとまったく関係のないこと。身分制度に囚われないキャラクターがあの作品には必要でした。

――せっかくなので、三池監督とのコラボレーションについても聞かせてください。『オーディション』『インプリント』『十三人の刺客』と、三池監督作品の中でも海外で人気の高い代表作3本の脚本を手掛けていますね。

IMG_3248__.jpg新潮社の『女優』シリーズのインタビュ
アーとしても知られる天願大介監督。
トークの中に自身が考える物づくりの
姿勢が浮かぶ。

天願 三池さんとは『オーディション』からの付き合いですね。実現したのは、その3本。実現しなかった企画もあります。基本的に三池監督はボクのことを信頼してくれていて、注文を付けられることはあまりないですね。最初に「こんな感じ?」みたいな大ざっぱな雑談だけして、「あとはよろしく」と(笑)。で、ボクが書き上げた脚本は、ほぼ忠実に撮ってくれています。その意味では、ボクの責任はすごく重大なんです(笑)。

――三池監督とは表現者として共鳴し合う部分がある?

天願 相性がいいってことと、同世代だってことでしょうね。ボクとは映画製作のスタンスは全然違うけれど、応援したくなるスタンスなんですよ、三池監督は。三池監督もボクも、それぞれがそれぞれの戦いをしている。お互いに”個”ですから、それぞれが”個”として戦えばいい。で、「ちょっと助けてよ」と声を掛けられれば、助けにいく。助けにいくといったら失礼かな、手伝いにいくって感じですね。特に三池監督の作品ということを意識して『十三人の刺客』では稲垣吾郎くんを暴君にしたり、両手両足のない女性を出したわけではないですね。でも、山田洋次監督に頼まれていたら、出してなかったでしょう。ボクにも良識はあるんですよ(笑)。まぁ、三池監督とは一種の”共犯関係”でしょうね。ボクが脚本に書いたことを一切ブレーキをかけずに映像にするのが三池さん。なので下手なものを脚本に書くと、大変なことになってしまう。相乗効果でどこまで行ってしまうか分からない(苦笑)。脚本はとても慎重に書いていますよ。

――『無敵のハンディキャップ』以来、天願監督作品は障害を持つ主人公が多い。身体性を主題にしているという点でも、三池監督とは共通しますね。

天願 ボクの場合は、身体性へのこだわりというより興味ですね。俳優は基本的に肉体を使って表現するので、当然ですが人間の体がどのように動くかを考えて、その中からベストの状態を選ぶのが演出であり、それを探っていく作業でもあるんです。まぁ『オーディション』の後半はかなり無茶な脚色をしていますが、原作者の村上龍さんも人間の身体にこだわっている作家ですし、三池監督のアクションシーンにもその傾向は感じられます。『オーディション』は当時、Jホラーブームだったんで、「幽霊を出すのも、ちょっとねぇ」ってことで、ああなったんです。三池作品でボクが脚本を手掛けたものはどれも残酷表現が多く、血が吹き出しますが、たまたまですよ(笑)。ボク自身ハードな作品を撮るのはやぶさかではないんですが、自分が監督するときはユーモアをちょっと入れたいな、救いがあったほうがいいなと考えるんです。ボクは自分が観てみたいものを撮っているだけなんです。最初から分かっているものより、分からないものを撮っているほうが面白いと思う。そうやって『世界で一番美しい夜』を撮って、「あぁ、これで当分は仕事ないな」と思っていたんですけどね(苦笑)。そこで来たのが『デンデラ』です(笑)。

――今村監督が創設した横浜放送映画専門学院(現:日本映画大学)を三池監督は卒業。天願監督も三池監督も今村監督の映画的遺伝子の継承者であるように感じます。

天願 ボク自身はオヤジの作品の脚本を書いていますが、オヤジの撮影現場でのスタッフは経験していません。これは私見ですが、オヤジの作品にはいろんな監督たちが助監督として就いたんですが、その中で三池監督が一番うまく距離を保って、いい部分を盗んでいったように思います(※三池監督は87年の『女衒』、89年の『黒い雨』に助監督として参加)。そこは三池監督ならではの運動神経、反射神経の良さでしょう。やっぱり、うまく距離を置かないと見えてこないものがあります。中へ入りすぎると、愛憎が強まりすぎる。”毒”を浴びてしまうわけです。オヤジだけでなく、黒澤明監督でも他の監督でも強い人間には毒があります。毒との距離の取り方が、三池監督はうまかった。

――そんな天願監督も、今村監督の”毒”を受け継いでいるように思います。

天願 いやいや、ボクは良識の人間ですよ(笑)。たまにはハートウォーミングな作品もやってみたいんですけどねぇ、なかなか分かってもらえない(苦笑)。まぁ、『デンデラ』をひとつよろしくお願いしますよ。
(取材・文=長野辰次)

『デンデラ』
原作/佐藤友哉 監督・脚本/天願大介 出演/浅丘ルリ子、倍賞美津子、山本陽子、草笛光子、山口果林、白川和子、山口美也子、角替和枝、田根楽子、赤座美代子 配給/東映 6月25日(土)より全国公開 料金/1000円均一
<http://dendera.jp>

●てんがん・だいすけ
1959年東京都生まれ。琉球大学卒業後、新潮社に入社。新潮社在籍中に林海象プロデュースによる『アジアン・ビート(日本編)アイ・ラブ・ニッポン』(91)で長編監督デビュー。その後フリーとなり、障害者プロレスを追ったドキュメンタリー映画『無敵のハンディキャップ』(93)が大きな反響を呼ぶ。合気柔術に魅せられた中途障害者の青春映画『AIKI』(02)、田中麗奈が視覚障害者を演じたサスペンス『暗いところで待ち合わせ』(06)、エロティックなファンタジーコメディ『世界で一番美しい夜』(07)と問題作、話題作を次々と発表している。父・今村昌平監督の『うなぎ』(97)、『カンゾー先生』(98)、『赤い橋の下のぬるい水』(01)の脚本も手掛けている。三池崇史監督作品の中でも海外で評価の高い『オーディション』(00)、『インプリント ぼっけえ、きょうてえ』(05)、『十三人の刺客』(10)に脚本提供していることでも有名。現在、今村監督が創設した日本映画大学(旧:日本映画学校)で学科長を務めている。

世界で一番美しい夜 デラックス版

死なない”テロ”のはなし。

amazon_associate_logo.jpg

最終更新:2013/09/12 17:43
ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • twitter
  • feed
特集

【4月開始の春ドラマ】放送日、視聴率・裏事情・忖度なしレビュー!

月9、日曜劇場、木曜劇場…スタート日一覧、最新情報公開中!
写真
インタビュー

『マツコの知らない世界』出演裏話

1月23日放送の『マツコの知らない世界』(T...…
写真
人気連載

山崎製パンで特大スキャンダル

今週の注目記事・1「『売上1兆円超』『山崎製パ...…
写真
イチオシ記事

バナナマン・設楽が語った「売れ方」の話

 ウエストランド・井口浩之ととろサーモン・久保田かずのぶというお笑い界きっての毒舌芸人2人によるトーク番組『耳の穴かっぽじって聞け!』(テレビ朝日...…
写真