日刊サイゾー トップ > その他 > ウーマン・ウェジー  > 『この世界の片隅に』と凶器としての「普通」
【messy】

『この世界の片隅に』と凶器としての「普通」

私がこうの史代原作のアニメ映画『この世界の片隅に』を見たのは最近のことです。単に出遅れていました。でも、本作が上映され始めたとき、少し衝撃を受けたことはよく覚えています。「祖母と見に行った」「祖母のことを思い出した」というつぶやきがSNSやブログにあふれたのです(注1)。

(注1:例えばこのまとめにある記事など。http://momomomo1232.hatenablog.com/entry/2016/11/30/010619)

その時は素直に、これはすごい作品なのかもしれないと思いました。ですが、なぜこんなにも、北條すず(旧姓浦野)というヒロインを自らの祖母や母に重ねる人が多いのか、と奇妙な感じも残りました。

仕事で予定が合わず、1月の末にようやく映画を見に行きました。そして漫画原作も購入して読みました。以下では基本的に映画版についての感想を中心に書きますが、必要に応じて適宜漫画版についても触れることにします。

本映画は細部まで時代考証が凝らされ、人物の描写は繊細で深みがあり、確かに評価には納得のいく作品でした。その優れたところについては既に数多くの批評、感想が触れているのでここでは繰り返しません。

私が書きたいのはむしろ、本作に関して自分がどうにも批判的なまなざしを持ってしまった部分についてです。それは主に二つあります。一つは本作における「普通」という言葉の使われ方で、もう一つは「広島」の描かれ方についてです。

「普通」の多義性と平凡に押し込められる女性像

「普通」とは何でしょうか。本作で「普通」はすずについてまわる言葉です。たとえば作中のクライマックスの1つに、既に人妻となった主人公のすずが、かつての幼なじみであった男性、水原哲の訪問を受け、言い寄られるシーンがあります。その時、水原はすずがとても「普通」であり、だからこそ良いという趣旨のことを述べます。

本作に対する感想や評を検索しても、「普通の人」「普通の日常」といったキーワードが散見され、更には戦時中を生き抜いた日本人女性全般を念頭に置いた「たくさんのすずさんたち」という表現すらみられます。このように「普通」は本作のヒロインの人となりに結びついた言葉であるばかりか、作品全体を貫く中核的なキーワードとみなされている様子が伺えます。

しかし、実際のところ「普通」という言葉とすずの造型には「かみあわなさ」もあると私は感じます。本作ですずに関して語られている台詞を少し細かく見ることで、そのことを考えてみたいと思います。

まず、前述の水原とのシーンですが、ここで「普通」は主に、既に夫のいるすずが、誘惑されつつも、最終的には夫のため貞操を守ったこと、そして戦時中という非常時にもかかわらず「あたりまえの」感情的反応をし、家事を行うなど、日常のリズムを保てていることの二つに対する反応といえます。つまり、ある種の倫理的な「まともさ」のことをさしているわけです(実際、その後の場面では「普通で…まとも」と言い換えがなされています)。

その一方で、本作の全体を通して見えてくるのは、すずは決して平均的な女性ではないということです。少なくとも映画版の描写だと、子どもの頃から異様に絵が巧く、長じてからは、特に専門教育を受けたわけでもないのに、ずいぶんと遠近把握のしっかりした絵を描いています。そして、子どもの頃から、日常を漫画のような絵にして物語り、妹を面白がらせるなど、非常に豊かな内面世界を持っていた様子も描かれています。

同時に、本人も自覚しているように、すずは「ぼーっとして」おり、裁縫など一部の日用技術が不得手です。集中できるものとそうでないものにかなりのムラがあるのです。その特性が災いしてか、彼女は周りの人々が作る世間のスピードとは同調しておらず、どちらかというと空気は読めないし、世情にも疎い。婚家においては、服装のあり方や、気が利かないとして、義理の姉、徑子からハラスメントを受けて、脱毛が起きるほどにストレスをためてしまいます。

やはり、すずは平均的、平凡という意味での「普通」の人ではないでしょう。「変わってるけどいい子」「変わってるけどまとも」という表現の方が的確であるように感じます。

すずは何らかの素質を持ちながらも、周りのスピードには明らかについて行けない女性です。むしろそのおかげで、戦争という世間の狂気から一定の距離を保つこともできています。空気など読まないから自分の世界を保てているのです。

しかし、作中で彼女は、そんなぼーっとしている自分でも「お嫁に行けた」と呟きます。この台詞に込められたニュアンスは、すずの義姉が、周囲の言うがままにお嫁に来た彼女の人生を「つまらない」と評していることを考慮するとわかりやすいでしょう。すずは変わった子なのですが、むしろそれゆえに、「平凡な人生を歩む」ことを肯定的に捉えていると解釈出来るのです。いってしまえばこの部分は、微かにハンディキャップを抱えていた者の「私は人並みになれた」という独白ともなっています。

「平凡である」ことと、倫理的に「まともである」こと、この両者は一件似ているようでかなり違います。英語で言えば、前者はordinary(平均的、ありふれている)であり、後者はnormal(正常)、あるいはsane(正気、まとも)でしょう。日本語の「普通」は多義的です。ですが、本作ではその細かな差異がそれぞれの名称を充分に与えられることなく、「普通」としてひとくくりにされています。そうすることで、見えなくなっている、あるいは誤魔化されているものがあるように思います。

たとえば、幼なじみの水原が「お前は普通」を性愛の文脈で呟くことは、私を困惑させます。歴史的にいって、女性は「平凡さ」に押し込められてきた存在であることを思い出させるからです。教育制度も、親も、周囲もそのように女性を誘導しようとしてきたし、今でもまだその傾向があります。彼らは女性に、家事が出来る程度には賢くあって欲しいが、予想の範囲を越えるほどの尖った才能や知性を示して欲しくはないのです。突き抜けた個性は刈られるか、または辱められ、自尊心を脅かされます(例:お嫁に行けないかも知れない)。

この男はすずが「普通」に対してコンプレックスを持っていたことを感知していたのだろうか、と邪推したくすらなります。だが、別の考えも浮かびます。彼は彼女の絵の才能をよく知っていたし、群れから外れた子どもであることも見抜いていました。だから「お前は他の奴に流されないんだな」と認めて「(他の奴らはおかしくなってるのに)まともだな」と言ったとも思えるのです。話の流れからして、こちらの方が恐らく適切でしょう。水原はそのあとで、軍人となったことで奇妙に称えられ、崇められる自分の状況への違和感を語り、立場の変わった自分に対しても変わらぬ態度で接してくれるすずに「安心」しているのですから。

しかし、作者も脚本家もそのことを明示せず、「他の奴とは違うな」ではなく「普通」と言わせます。それにより、すずの、実は尖っているかもしれない個性の話は見えづらいものとなってしまうのです。

更に言えば、恐らくはすずも憎からず思っていたであろうこの水原には、悪気はないとは言え、子どもの頃にすずの描いた絵を自分の名前で提出し、称賛されたというエピソードがあります。すずの独特さを子どもの頃から一番わかっているはずの彼は同時に、彼女の名誉の簒奪者でもある。皮肉なことです。

しかもそれに対し、すずはまったくそれに怒りを見せる様子はありません。むしろ、先述べたように、「こんなわたしでもお嫁に行けた」とひたすら謙虚です。彼女自身が、与えられた天賦の才(右手)をまるで評価していないからです。その描写は、どれだけ絵が描けても夢のひとかけらすら見ることが許されなかった時代の女性の姿を伝えるものとして、リアルでもあります。

しかしながら、本作はそのようにリアルな時代の要素を巧みに入れ込みつつも、最終的にはあまりその種の問題意識を掘り下げることはありません。それよりは「普通=平凡」賛歌に資するような日常の描写を優先させており、巷には「普通の人」を描いたことへの称賛が今日も溢れているのです。

なるほど、我々が住むこの社会でも、本作のような「普通」の使用法はありふれているでしょう。だがそのような言葉は、多くの小さな、しかし見逃せないことを塗りつぶしてしまう凶器ではないか? この映画には、その凶器が放置されていると感じました。それもひょっとすると、かなり意図的に。

広島、ほのめかしと省略

次に、「広島」について。まずことわっておくと私は広島出身者ではありません。だから恐らくよくわかっていないことは沢山あります。ただ、数年間広島に住んでいたので、広島県の「外」と「内」とで、どのくらい戦争や原爆といったことへの感覚が違うかを思い知らされたことはあります。

そこで思ったのは、本作において、広島の描き方はこれでよかったのだろうか、ということです。率直に言えば、この内容を語るのに、ここまで砂糖をまぶさないといけなかったのか? という気持がしてしまったのです。

すずは広島市の出身なのですが、呉市に嫁いだだめ原爆は免れます(実家の家族は犠牲になり、妹は生き残るが原爆症の兆候を示しています)。ただ、すずは呉で不発弾の犠牲となり、一緒にいた義姉の子、晴美と自分の右手とを一気に失います。このシーンは白眉であり、演出も素晴らしい。光で白くなり、あの時反対側にいたら、あの場所を通るタイミングが少しでも違っていたら……と、モノローグが流れます(原作の漫画をほぼ踏襲した描写でもあります)。

だが、感動と衝撃の中にも私はつい思ってしまいました。

「何故この映画は、原爆体験の繰り返しのような独白を、呉で負傷した広島出身のヒロインに語らせたのだろう。何故、そのような『ずらし』をしてまで、広島の原爆についての直接描写を避けたのだろう」

本作において「広島の原爆が省略されすぎていないか」という批判は既になされています。それに対し、「いや、ちゃんと描かれている。あのシーンの右端に、広島から逃げてきた人達が描かれている」「終わりのシーンで広島の街も無残な死に方をした人も出てくる。作者はちゃんと描いている」等々の指摘がすぐに飛んでくることも承知しています。確かに、「注意すれば」ちゃんと見つけられるくらいの要素としては描かれているのです。

(注2:最も印象に残ったのは次のまとめ記事。津原泰水さんの「『この世界の片隅に』で省略されていることについて語らない人々」 https://togetter.com/li/1058056)

ですが、私が改めて問いたいのは、本作の制作陣が「一体誰のために、そこまで『まわりくどい表現をすること』にこだわる必要があったのか?」ということです。

そして、だいたいの答えを私は推測できる気がしています。それは、原作者があまりにもよく「広島で原爆について語る事」の意味を知っていたから、そして同時に、日本の大半の人々があまりにも広島について無知であることをも知っていたからではないでしょうか。

広島では、既に数多くの原爆についての文学作品や漫画などがあり、しかも人々は教育を通じて子どもの頃からそれらに触れて育ちます。更に言えば、戦後70年の間には広島の中で「どのように原爆を語るか」をめぐり激しい論争(主に文学において)を体験しています。原爆をリアルに書けば左からは「戦争責任を忘れて被害者ぶっている」といわれ、右からは「原爆は悲惨、平和は大事なんて聞き飽きた」との声が飛んでくるという困難。既にあらゆる表現が出尽くして、苦い亀裂を体験している人々の中には、ほのめかす程度の僅かな表現があればそれでわかるからよい、という気持を持つ人もいるでしょう。

また、歴史的背景を考慮すれば、間接的に、韜晦(とうかい)表現でもって広島を語るにあたり、呉を舞台に選ぶことは適切ともいえます。何故なら呉はある意味で、広島とは双子の都市であったからです。戦後、米軍は原爆の被害を知るため、人口規模の似た同市を比較参照都市としていました。どういうことかというと、本来同じ条件にあったはずの両都市の間で、寿命や疾病率に違いがあるかを調べたのです(この時のデータは今でも放射線防護学の基礎として使われています)。このことも恐らく当地ではよく知られているでしょう。

他方で、広島の外の人々は、残念ながら、恥ずかしいほどに何も知りません。『はだしのゲン』ですら、実は現実に起きたことよりも和らげてあるのですが、そうした認識すら持てない人が増えています。そのため、リアルな描写にはしばしばついていけないし、悪いことには、「知らなかったこと」の自責の念から逃げるため、目を背けるようなことすらあります。こうした人にとって本作のような語り口は実に「心地よく感情移入できる」ものかもしれない。ですが、それでいいのでしょうか。

この作品は後者に属する人々に対して過度に優しい、と私は思います。そうあることで、意図してかはわからないけれど、ある種のメッセージを伝えてしまっていると感じます。「もちろん戦争の残酷さはわかってるんです。でも、声高に主張することないでしょう。普通でいいじゃないですか、それが大事なんです」という、ある種の立場、いうなればイデオロギーを。

意地悪な見方かもしれませんが、この「声高に主張しない」は、実は人並み優れた部分を持ちながら、「平凡=普通」に埋もれようとするすずの生き様にも共通する要素であるため、余計にそういう印象を与えます。いわば、水原の盗作を許容できる「おおらかな」すずのまなざしを通して、私たちは戦争を眺めることを強いられている。そして、広島はその視界の中で奇妙に断片的で、見えづらいものとなっているのです。

それは彼女に自らの母や祖母を重ねて感情移入できる人にとっては、些細な問題であるかも知れません。だがそうでない私のような者にとっては違和感の連続でした。これでいいのか、という疑問がわいてくるし、視界の一部を塞がれることで喜べ、平凡な日常に埋没し、余計な事を話すな、と言われているような気持になってくるからです。

どうしてあの戦争から70年も経って、ここまで砂糖の衣でくるんだような表現(もちろんその中身はちゃんとした材料を詰め込んであるのですが)でなければいけないのか。何故、それに皆ここまで喜ぶのか。今一度、真剣に考えてみるのがよいと思います。

映画版で省略されたもの——女と「居場所」

最後に、漫画版『この世界の片隅に』(双葉社)についても触れておきます。漫画版は少なくとも女性の生き方という問題については、映画版より複雑なメッセージを伝えるものとなっています。

その違いは主に、遊郭に生きる女性、白木りんの登場シーンが映画版では相当に削除されている事に由来します。

映画版では通りすがりですずに道を教えたり、すずの落描きに喜んだり、というシーンだけが印象に残るこの女性、漫画版ではヒロインの夫である周作が過去に通っていた遊女という設定となっているのです。しかも、真面目な周作は一時、彼女との結婚を考えていたらしいことまで示唆されています。

映画化するにあたりエピソードを整理するのは普通なので、尺の問題でりんのことは省かれたのかもしれません。だが、それにより映画版からはすずの女性としての葛藤が消えました。その分、義理の姪に当たる幼女の晴美(後に不発弾で死ぬ)と戯れる姿や、戦時の窮乏生活で家事を工夫する姿の印象が強く残ります。りんがいなくなることで、映画版のすずのイメージは「絵が好き」「家事を楽しむ」に集約され、「女」よりは「少女」と「母性」を行き来する存在になったのです。

映画でも言及はされる、すずの「居場所」の問題も、漫画版ではよりストレートでわかりやすいものになっています。夫の過去を知ったすずが、自分は居場所を見つけたと思ったが、誰かの「代用品」であったのかと思い悩む。更には夫の愛も疑わしい中、晴美が死に、婚家に留まる意義を見失っていく様子が克明に描かれているのです。

そんなすずに対し、「居場所」についてはっきりとした示唆を与えるのは二人の女性です。一方は義理の姉・徑子で、彼女は原爆投下の朝にすずを「すずさんの居場所はここでもええし、どこでもええ」と婚家にひきとめる役割を果たします。同じ台詞は映画版にもありましたが、そのあと「くだらん気兼ねはなしに自分で決め」と、自己決定を促す言葉で終わります。しかし漫画版では更にそのあとすずの髪を結いながら「あんたの世話や家事くらいどうもない。むしろ気がまぎれてええ」と述べ、右手が不自由な彼女を家族のように(または失った娘の晴美のように)世話することが心理的な救いにもなるという感情が示されるのです。

そしてもう一方が、大幅に削られたりんとのエピソードです。りんは、子どもがなかなか出来ず「実家に返されるかも」と悩むすずに対し、「実家に帰れるならよいではないか」「出産は母親を殺すこともあるので一方的によいものでもない」と、すずの価値観を相対化するような視点を示します。

また、りんは親に売られて遊女になった女性ですが、「売られてもそれなりに生きとる」といい、子どもを産めない女性の生き方のみならず、子どもを売る親のことも明るく肯定してみせます。そして、朗らかに「何かが足らんくらいでこの世界に居場所はそうそう無うなりゃせん」と宣言するのです(しかもこの時、すずはまだりんと夫の過去を知らないが、りんは気づいています)。同時に、そんな彼女たちは、社会の中でつまはじきにされ、病気になれば医者も呼ばれず死んでいく存在であることも描かれます。当時の遊女たちが置かれた現状がさり気なく伝わってくる名場面です。

漫画版におけるりんと周作のエピソードは、終戦時のすずの反応を解釈する際にも一つの伏線となっています。敗戦後の空に翻る太極旗に、すずは日本の敗北に喜ぶ朝鮮半島出身の人々の存在を認識するわけですが、漫画版においては、そこで自分たちも朝鮮の人々を「暴力で従えとった」こと、だから自分たちも「暴力に屈する」のだ、と理解した後、その事実を「知らんまま死にたかった」と言って泣き崩れるのです。

漫画版において他に「知らんでええこと」と表現されるのはりんと周作の過去です。そのため、「恋敵」りんの存在と朝鮮半島の問題は「目をそらされていた現実」という扱いにおいて重なってきます。また、作中ではっきりと語られることはないですが、彼女が軍港における遊女であったことも、慰安婦問題との関連性をほのめかす要素があります。憶測ですが、ここでも韜晦的な手法で何かが語られていると推測することは出来ます。

映画版と漫画版の違いは基本的に「女性」に関わる描写の厚みと考えてよいでしょう。原作のすずは不妊や夫の過去など「女」としての問題に直面するが、りんや義姉という女性達との対話のなかで「居場所」を見いだします。しかし映画では女性の問題や女同士の絆についての描写が省略され、周作という夫、およびその家族と関係を築いていく「嫁」としてのすずの物語が中心となっています。そのため、原作にはあった結婚や出産という「あたりまえ」を相対化する視点は消えてしまっています。

一方で、それでは、映画は駄目だけど原作は女性の友情が描けているからよい、と手放しに称賛したいのかというと、個人的には躊躇いがあります。というのも、二人の女性たちとすずの関係が単純に「女の友情」だけで語れないものにもみえるからです。まず、りんにとってすずは、育ちのよさゆえに結婚制度の枠組みに乗ることができて、自分を影の存在に追いやる女性です。他方、義姉にとってすずは(不慮の事故とは言え)自分の子どもを守れなかった女性です。つまり、すずにとって二人は、タイプこそ違うものの、どこか「後ろめたい」気持を与える女性たちなのです。

とりわけ、りんの立ち位置は微妙です。りんとすずとの関係性は利害関係を越えた女性同士の美しい対話のようにみえるのですが、りんを通じて、あまりにもものわかりのよい、包容力のある「社会的弱者」像が描かれているようにも感じるからです。先に述べたように、台詞の重なりのせいで、彼女が「知りたくなかった」日本の植民地問題の伏線のようにみえるため、余計にそう思ってしまうのかもしれませんが。

女性の地位の低さや、戦争という、すず自身にはどうしようもない状況が、いわばすずを無自覚な加害者あるいは特権階級のような位置に置いており、その「被害者」二人が、結果としてはすずを勇気づけるように「居場所」を語るという図式。それは物語としては美しいのですが、少しおとぎ話のようにも感じます。そしてちょっと居心地が悪い気持ちにもなる。いうなれば、加害や格差といった事柄に対して後ろめたい立場にある者が抱く、「知らないうちに足を踏んでいた人たちに許してもらいたい」という願いを描いているようにも感じてしまうからです。

その印象は、一方で「許される」立場にあったすずが、やはり別のところで「大らか」に強者、あるいは加害者を許してみせていることからも強化されます。すずは自分の才能を顧みない男性社会や、戦争を長引かせた国家に対しては怒りを向けません。それよりは感情を飲み込み、「普通」の日常に埋没していきます。

結局の所、女性同士の関係や境遇がフェミニスト的な繊細さをもって描かれながらも、「怒り」ではなく「許し」の物語に回収されているのです。漫画版においてもやはり「声高に主張する」ことへの抑圧があると感じます。

厳しい意見も書きましたが、『この世界の片隅に』は映画だけでなく漫画もあわせて読むことで、様々な考察に導かれる優れた作品です。映画版が日本アカデミー賞を受賞した現在、更なる議論がなされるとよいと思っています。

隠岐さや香
名古屋大学大学院経済学研究科教員。18世紀の科学思想史が専門でアニメ、映画も大好き。
Twitter: @okisayaka

最終更新:2017/03/30 07:10
ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • twitter
  • feed
特集

【4月開始の春ドラマ】放送日、視聴率・裏事情・忖度なしレビュー!

月9、日曜劇場、木曜劇場…スタート日一覧、最新情報公開中!
写真
インタビュー

『マツコの知らない世界』出演裏話

1月23日放送の『マツコの知らない世界』(T...…
写真
人気連載

山崎製パンで特大スキャンダル

今週の注目記事・1「『売上1兆円超』『山崎製パ...…
写真
イチオシ記事

バナナマン・設楽が語った「売れ方」の話

 ウエストランド・井口浩之ととろサーモン・久保田かずのぶというお笑い界きっての毒舌芸人2人によるトーク番組『耳の穴かっぽじって聞け!』(テレビ朝日...…
写真