日刊サイゾー トップ > その他 > ウーマン・ウェジー  > サポート体制が万全でもアウティングは起きてしまう
【wezzy】

サポート体制が万全でもアウティングは起きてしまう。LGBTサークルの公認は「表立った活動の基盤」

 7月26日、東京福祉大学で性的少数者の居場所づくりとして活動を行っていたLGBTサークルによる公認申請が大学に認められなかったという報道がありました(LGBTサークル公認 認めず 東京福祉大「準備不足」)。

 我々は、筑波大学で、大学生や大学院生を中心に誰もが安心して心地よく過ごすことのできる大学を目指して活動する公認LGBTQAサークル「にじひろ」です。「筑波大学LGBTQAサークルにじひろ」は、有志でおこなったLGBTに関するイベントを発端として公認サークルとなりました。当時は、LGBTの流れが現在ほど激しくありませんでした。LGBTという語の認知度も高いとは言えない中で、大学内での講演会や学外でのイベントで力を入れ、周知をはかってきました。企画・立案する際にいつも入念に話し合うのが、アウティング(故意かどうかに関わらず、本人の許可なく第三者にセクシュアリティをはじめとする情報を公開すること)の問題で、その度にリスクをゼロにするよう心掛けてきました。他に非公認のサークルはありましたが、公認サークルになることの意味があると考え、認可申請をおこないました。

 申請自体の時間は長くかかってはいませんが、申請にいたるまでの期間、他団体とのつながりを重視するなど、申請に向けて様々な準備を行ってきました。こうした道のりを経て公認を受けた団体として、今回の報道は、仕方がないと感じる反面、やはり残念に思います。

公認サークルにおけるアウティングのリスク

 報道によれば、不認可の理由として大学は「秘密を口外される恐れなど、リスクマネジメントの部分でまだ準備が不足している」ことを挙げているそうです。主にセクシュアリティに関する情報の扱いが、LGBTにおいてリスクをはらんだ重大な問題であるのは言うまでもありません。

 残念なことに、どんなに大学側のサポート体制がしっかりしていてもアウティングのリスクをゼロにすることはできません。つまり「公認サークルとして活動する」ことは、むしろアウティングのリスクを背負いながらも、積極的に情報発信や交流をしていくことを表すのではないかと思います。

 少なくとも、我々にじひろはそのような共通理解のもと、大学や教員からサポートしてもらい活動にいそしんでいます。人手が必要なイベントや、大学との共同企画を実施する際には、沢山の支援と協力を頂きながら、学内での講演会やイベントを催しつつ、裾野を広げていきました。他にも公認のLGBTサークルとして認可されるまで、積極的にアクションを起こしている団体は数多いと認識しています。

改ページ

大学とのかかわり

 今年の4月に筑波大学は「LGBT等に関する筑波大学の基本理念と対応ガイドライン」を公にしました。この文書は大学がLGBT等を支援・協力することを宣言し、セクシュアリティの面でLGBT支援に必要となる事項が明言化されています。今後改善の必要な点は出て来ると思いますが、こうしたガイドラインが発表されただけでも当事者や支援者は安心感を得られます。

 また、大学に求めることに関してはにじひろでも度々話し合っています。具体例を挙げるとすれば、一つは「教職科目や教養科目(1・2年次必修)においてジェンダーあるいはセクシュアリティを扱ってほしい」ことです。

 小学校や中学校教員の、LGBTに関する知識不足を問題視する意見は一定数あり、息苦しい思いをして悩む子どもや家族は少なくありません。その原因のひとつは、児童・生徒・家族と教員の間で生じるLGBTへの理解の齟齬であると推察しています。知識の不足した教員が、生徒の感じていること・親の伝えたいことを誤って理解してしまう場合がある現状を少しずつ改善する為に、教員を養成する「大学」に対して「講義内でLGBT等を扱う」ことを求めるのです。

 二つ目は、「目的に適った性別欄を作成してほしい」ことです。配布される提出物や授業用アンケートなどで、性別の記入を必須事項としないでほしいという声は、サークル内外問わず多く挙げられています。これは何も、全ての書類で性別記入を不要とするべきという意見ではありません。性別情報が必要でないものに関して変更を求める意見です。筑波大学では、ガイドラインの制定以前から性別欄を極力外すようにされていますが、そこには性のあり方が男女二元論ではないということだけではなく、性別・セクシュアリティは個人を形成する要素のひとつに過ぎないのだという考え方が含まれています。

認可のメリット

 2015年に一橋大学で痛ましい事件が起こってしまいました。今後同様の事件が起こる可能性を少しでも減らすことができるよう、セクシュアリティに関する面で分かち合える・相談できる公認の居場所を大学に増やしてほしいと思います。

 大学に存在する「自分の居場所」はこころのバランサーという役割をもちます。居心地のよい「自分の居場所」は、ささくれだった感情や浮き沈みする気持ちの振れ幅を小さくし、心に余裕を持たせてくれる、精神衛生を保つことのできる環境になります。

 同じ講義を履修する学生からLGBTに対する差別発言を耳にしたり、好きな人との関係で悩んでいたり、自分の気持ちを言葉にして表すことで冷静になれたり、反省したりすることができます。また他者の意見や悩みを聞くことで、共感したり新たな解決策や選択肢を見つけたりすることもできます。LGBTサークルは当事者にとってのそうした「自分の居場所」になりえるものです。

 また、公認サークルとして認可されることで、団体が活動する幅は縦にも横にも大きく広がります。また、共感や相談の面だけでなく、どのような活動をしているかという信頼性や、長くアクションを起こしていく継続の面でも、「公認」という要素は大きな役割を果たします。大学のLGBT団体は自分たちだけで活動を完結しようとは思っていないはずです。社会において支援者を増やすこと、また他大学や地域などへのアウトリーチも考えていると思います。

 我々は、東京福祉大学のサークルの起こしたささやかなアクションが、結果として大学に大きな意味をもたらす可能性は高いと考えています。大学と公認サークルの二人三脚によって、これから入学する学生や勤務する教職員を支えてほしいと心より願っています。
(筑波大学LGBTQAサークル代表:もちょ)

最終更新:2017/08/12 07:15
ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • twitter
  • feed
特集

【4月開始の春ドラマ】放送日、視聴率・裏事情・忖度なしレビュー!

月9、日曜劇場、木曜劇場…スタート日一覧、最新情報公開中!
写真
インタビュー

『マツコの知らない世界』出演裏話

1月23日放送の『マツコの知らない世界』(T...…
写真
人気連載

山崎製パンで特大スキャンダル

今週の注目記事・1「『売上1兆円超』『山崎製パ...…
写真
イチオシ記事

バナナマン・設楽が語った「売れ方」の話

 ウエストランド・井口浩之ととろサーモン・久保田かずのぶというお笑い界きっての毒舌芸人2人によるトーク番組『耳の穴かっぽじって聞け!』(テレビ朝日...…
写真