日刊サイゾー トップ > その他 > ウーマン・ウェジー  > 絵本の多様さ・複雑さを解き明かす『絵本を深く読む』
【wezzy】

女の子の冒険はおつかいだけ? 絵本の多様さ・複雑さを解き明かす『絵本を深く読む』

 書店で児童書担当として働いていた頃に、時々「どの絵本が売れていますか?」「昔好きだった○○という絵本はありますか?」という質問を受けることがありました。

 本屋での絵本は基本的には「大人が子供に与えるものために買うもの」です。幼児の場合、1歳児と4歳児では理解の水準が違いますし、子供ウケと大人ウケにはズレが生じることもままあります。

 こうした質問は、質問者である大人にとっては、絵本を読むというのが自分事ではないことが多いという状況の反映でもあります。ですから、質問を受けた際には、お子さんの年齢による理解度や今どきの人気作について語りながら、「保護者のお気に入りなら、気持ちを込めて読んであげられるから、きっとお子さんも好きになってくれると思いますよ」なんて一言を添えたりしていました。

 大人にとっても絵本は面白い。絵と短い文字というシンプルな構成だからこそ光る作家の個性。「子供」という社会的弱者に向けて差し出される文化だからこそストレートに反映される社会の有り様。そして、これから生きていく子供たちに向けたエールや愛情。それらは、大人になった今でも心に響く、普遍的なものだからです。

 翻訳家であり、児童文学研究者でもある灰島かりの『絵本を深く読む』は、こうした絵本の世界の複雑さや面白さを、多彩な切り口で教えてくれます。

『絵本を深く読む』
女の子が行ける冒険はおつかいだけ?
 たとえば、男の子と女の子では、絵本の中に描かれる冒険の質が違うことをご存知でしょうか。

 第1章の「成長を占う旅」では、『もりのなか』(マリー・ホール・エッツ)や『はじめてのおつかい』(作:筒井頼子、絵:林明子)、『ゆうかんなアイリーン』(ウィリアム・スタイグ)など世界のベストセラー絵本が例に出され、性別による冒険の描かれ方の違いが細かに分析されます。

 そもそも「日常と異なる場所へ出かけ、他者に出会って成長して帰宅する」というのは児童文学の定番です。男の子の冒険はまさにこのパターン通り。『もりのなか』や『大森林の少年』(作:キャスリン・ラスキー、絵:ケビン・ホークス)では、異界である森をさまよったり、流感(インフルエンザ)による一家全滅を避けるための対策として、遠くの森林伐採場に送られたりします。彼らはそうした苦難の中、クマや大人など他者と交流し、最終的には以前よりたくましくなって戻ってきます。

 対して女の子の冒険の舞台はもっと身近な場所です。なぜでしょうか? 森は女の子にとって危険な場所だから。代わりに女の子は牛乳を買いに行ったり、ドレスを届けたりと、親から課せられたおつかいに行き、つとめを果たして帰宅します。おつかいの中にも困難は待ち受けており、女の子たちも知恵や勇気を持って困難に対処し、成長します。ですが、男の子の冒険のように他者と出会うことはありません。

 灰島は<女の子は、どうやら他者と戦わずに母のいいつけにしたがうだけで成長することができるようだ。>と結び、さらに<女の子は最終的に『小さな母』に成長する。>と指摘します。

『はじめてのおつかい』

『大森林の少年』
 灰島は、決して絵本の中で奮闘する女の子たちや、それを描いた作家。そして、愛してきた読者を否定しません。ですが、それが歴然として存在する性差の反映であることはもちろん意識しています。そして2008年作の『そのウサギはエミリー・ブラウンのっ!』(作:クレシッダ・コーウェル、絵:ニール・レイトン)や、2011年作の『ほげちゃん』(やぎたみこ)など、より女の子が活発で力強くなった現代の絵本においても「小さな母」への誘導は残っているとします。<こうした性差による変化を見守りつつ、どのような絵本が登場するか注目したい>と慎重に結ぶのです。

右向きは前向き、大きな足は地に足が着いた証拠など、絵本の演出技術
 また本書はテキストだけでなく、絵本の演出構造や作品が生まれた文化的背景などを細かく読み解いてくれます。

 イギリスの作家であるシャーリー・ヒューズの絵本を紹介する章では、絵本固有の演出方法や、イギリスと日本での親子関係のあり方の違いも説明されます。

 幼いお姉ちゃんのベラが弟のためにがんばる『ぼくのワンちゃん』(シャーリー・ヒューズ)。そして、同じくお姉ちゃんのあさえが妹のためにがんばる『いもうとのにゅういん』(林明子)の比較では、このような解説がなされます。

困っているベラもあさえも、左を向いていることに注目してください。横書きの絵本は右へ右へと進んでいきますから、右向きがポジティブの方向です。右側を向くということは、ポジティブの方向を向くことになるので、読者はポジティブな気持ちを受け取ります。(中略)これがめくるアートである絵本の基本構造です。

 これをふまえ、ベラとあさえが妹弟を助けてあげた場面では、お姉ちゃんはふたりとも右を向いていることが指摘されます。おかげで読者は前向きな印象を受け取るのですね。絵本の演出技術について知ることで、その作家の描かんとする世界もよりはっきりします。

 ところで『いもうとのにゅういん』では、お母さんがあさえをほめてあげる場面があります。しかし、『ぼくのワンちゃん』ではそういった承認の場面はなく、全体的に大人はあまり前に出て来ません。ここには、イギリスと日本では子供の社会的立場が異なっていることが反映されています。

 こうした文化的背景による絵本の変化についてじっくり語った「進化する赤ずきん」という章もとてもスリリングです。

女の子がおばあさんを食べてしまうエログロナンセンス民話が
行って帰ってくる冒険者の赤ずきんを生み出すまで

『Little Red Riding Hood』
 まず取り上げられた赤ずきん絵本はアメリカの人気絵本『Little Red Riding Hood』(Candice Ransom)。この赤ずきんちゃんでは、少女は「ワインとケーキ」ではなく、「パンとチーズと果物」を持っておばあちゃんの家へ出かけます。登場するオオカミはなんと白い身体にジーンズとシャツを着用。白人の赤ずきんを黒人が襲い、その黒人が殺されるという連想を招くのがまずいのでしょう。

 オオカミはおばあさんを食べずに戸棚に閉じ込めるだけ。そして、やって来た赤ずきんに「お前を食べるためさ」と飛びかかってきますが、赤ずきんは俊敏に飛びのいて危機を免れます。オオカミは窓から転げ落ち、殺されることなく退場します。

 ヘルシーなお土産を持参し、強い男性に助けられることなく、自分の力で身を守る赤ずきん。そして動物愛護の面からも問題の無い、政治的に正しい赤ずきんです。

 しかし、こうした改変は昔話の中に潜んでいる人々の感情をそぎ落とし、アイデンティティを奪うことでもあります。こうした前提を踏まえ、この章では、ペローが採集し、書き留める前の民話も議論の俎上にのせています。

 まず、民話の女の子は、ずきんをかぶっていません。オオカミはおばあさんを食べてしまうだけでなく、その肉と血を女の子に食べさせます。さらに、女の子は服を脱いでベッドに入ります。そして、食べられそうになった女の子は、「おしっこがしたい」といって庭に出て、つながれたひもを木に結んで逃げ出し、無事に家に帰るのだとか。なかなかのエログロナンセンスで、だからこそ生命力を感じる話でもありますね。

 赤ずきんの研究者であるザイプスは、この変換を「民話の『百姓の娘』は率直で勇敢で抜け目ないが、ペローの赤ずきんはかわいくて甘えん坊でだまされやすく、たよりない」とまとめているそうです。しかも、ペローの赤ずきんでは女の子は食べられておしまいなんです。実は、現在流通している「猟師に助けられて家に帰る」赤ずきんはグリム版なんですね。

 こうした赤ずきんの変換を踏まえた上で、紹介される各国の赤ずきん絵本はとても多彩です。

 まだ絵本画家でなく、妖艶な画を描くイラストレーターとして知られていた頃の片山健が澁澤龍彦の再話によって描いたエロチックな赤ずきん。ファッション誌で活躍したカメラマンのサラ・ムーンによる幻想的な写真絵本。絵本画家としてキャリアを積んだ片山健が、窓から逃げ出す民話の少女をとてつもなくたくましく描いた絵本などなど。

 中でも印象的なのは、矢川澄子の再話と飯野和好の画によるものでしょう。矢川の再話は赤ずきんのセリフを増やし、言葉つきも変えていて、少女の性格に力強さを与えます。

 そして、飯野は少女の造形をタワシのようなもじゃもじゃ頭で力強い目つきにしました。彼の作風である人物のアクの強さが、そのまま女の子の力強さにつながっています。さらにこの絵本の大きな特徴として、最後の見開きページに少女がひとりで森の中を帰宅する場面があることを指摘します。この場面が付け加えられたために、少女が「行って帰ってきた」冒険者となるというのです。

 うっかり寄り道をしたためにオオカミに襲われ、最後は銃を持った男性に助けられる赤ずきん。その構造は変わらないはずなのに、演出ががらっと変わったことで冒険者としての赤ずきんが誕生するというのはとても面白い。

『赤ずきん』
 古めかしい価値観に支配されていると指摘されていた古典が、演出の変化によって冒険に行って帰ってくる女の子を描くことに成功しているのはなかなか痛快な話です。再話によって、力強い民話の少女を取り戻したと言えるかもしれません。

 このほかにも、同書では、ピーター・ラビットの作者ビアトリクス・ポターの、親に半ば幽閉されて育ちながら絵本作家になり、最後は農場主となるという奇妙な一生と作品との関わりについて。複雑化した社会で生きる子供たちに寄り添った結果、成長を主題としなくなったポストモダン絵本について。そして無意識の世界を絵画化し、生命の複雑さを描いた『まどのむこうのそのまたむこう』(センダック)の主題の追求など、「絵本だからこそ表現できる世界の豊かさ」を読み解く楽しさが詰まっています。

 灰島かりは2017年に本書の完成を見ることなく病没されました。今後彼女の手による絵本論を読むことはかないませんが、本書によって絵本の世界の広さを知った読者なら、その楽しさをそれぞれ自らの力で深めることが出来るでしょう。

(池田録)

最終更新:2018/05/16 07:15
ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • twitter
  • feed
特集

【4月開始の春ドラマ】放送日、視聴率・裏事情・忖度なしレビュー!

月9、日曜劇場、木曜劇場…スタート日一覧、最新情報公開中!
写真
インタビュー

『マツコの知らない世界』出演裏話

1月23日放送の『マツコの知らない世界』(T...…
写真
人気連載

『24時間テレビ』強行放送の日テレに反省の色ナシ

「愛は地球を救う」のキャッチフレーズで197...…
写真
イチオシ記事

バナナマン・設楽が語った「売れ方」の話

 ウエストランド・井口浩之ととろサーモン・久保田かずのぶというお笑い界きっての毒舌芸人2人によるトーク番組『耳の穴かっぽじって聞け!』(テレビ朝日...…
写真