日刊サイゾー トップ > エンタメ  > 髭男とKing Gnuで考えるアイコン時代のアートワーク論
J-ROCKジャケット進化論【1】

髭男とKing Gnuで考えるアイコン時代のアートワーク論

――YouTubeの日常化などによって、CDが注目されなくなり、さまざまなバンドのアートワークが「フリー素材」のようなシンプルなものになっている。もはや、ジャケットというアートワークはいらないものなのか……? そこで、美術評論家にそのアート性を聞いてみた。

 長期化するコロナ禍によって、ライブやそれに伴う物販が制限され、オンライブライブ配信が一般的となった音楽業界。時代の変化の影響を大きく受けているが、そんな状況で、静かに過渡期を迎えているのがジャケット(以下、ジャケ)だ。

 かつては「ジャケ買い」なる言葉があったように商品の顔だったが、配信サイトで楽曲単位で購入したり、あるいはストリーミングサイトで視聴することが増えたのが影響したのか、もはや聞かなくなって久しい。また、 MVがYouTubeにフルサイズでアップされるのが当たり前になったことで、ジャケのプライオリティが相対的に低下している印象もある。 そこで、本稿では日本のジャケが現在どのような状況に置かれており、またそもそもどのように変化してきたのかを、美術編集者・評論家で、『ロックの美術館』(シンコーミュージック・エンタテイメント)などの著作がある楠見清氏の話をもとに考えていきたい。

サブスク化でジャケがシンプルになる理由

 日本のジャケを考えるうえでの前提について、楠見氏は次のように解説する。

髭男とKing Gnuで考えるアイコン時代のアートワーク論の画像1
【1】『はっぴいえんど』 (はっぴいえんど/1970年)

「春よ来い」などが収録されている、ファーストアルバム。ジャケットはイラストレーターの林静一が担当し、矢吹申彦がアート・ディレクションを手がけた。

「デザイン史の中でも評価されている欧米のジャケのデザインと比べると、日本のジャケは歴史化や文脈化がされていません。邦楽はフォーク、ニューミュージック、渋谷系という風に、時代ごとのカテゴリーでくくられる傾向が強く、デザイン的な観点から論評されることがなかったんです。とはいえ、その中でも時代ごとに歴史的なターニングポイントになるジャケは存在しています。

 例えば、はっぴいえんどの「ゆでめん」こと『はっぴいえんど』【1】やYMOの『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』【2】、渋谷系でいえば、信藤三雄がアートワークを手がけたことで知られるコーネリアスの『HOLIDAYS IN THE SUN E.P.』(1993年)などです」

髭男とKing Gnuで考えるアイコン時代のアートワーク論の画像2
【2】『ソリッド・ステイト・サヴァイヴァー』 (YMO/1979年)

「TECHNOPOLIS」や「RYDEEN」が収録されたセカンドアルバム。メンバーの赤い人民服とテクノカットはテクノポップそのもののイメージとして語り継がれている。

 それでは、現在の邦楽のジャケがどんな状況下に置かれているのかを見ていこう。世間からは「フリー素材みたい」などの声が上がることも多いが、これについて楠見氏は「もし変化が起こっているとするならば」と前置きしつつ、日本のジャケに変化をもたらした外的要因を挙げる。

「サブスクリプション化によって、サイズの制約に縛られなくなったことがあると思います。そもそもジャケのデザインは、その性質的にサイズに規定されていました。例えばLPレコード時代は、ジャケに顔が載っていることが多かった。特にアイドルのアルバムは多くがそうで、そのおかげでファンなら誰しもレコードジャケットにそっとキスをすることができたわけです。そして、時代が下がってLPがCDサイズになり、EPや8センチシングルと、大きさが変わるなかで、デザインもガジェット風に変化してきた。

髭男とKing Gnuで考えるアイコン時代のアートワーク論の画像3
【3】『Tokyo Rendez-Vous』 (King Gnu/2017年)

 King Gnuへと改名して以来、初めてのリリースとなるファースト・フルアルバム。2019年にメジャーデビューする際に再発売された。本作のアートワークやMVはPERIMETRONが手がけている。
 
 ところが、今は逆にジャケに規定のサイズはありません。サブスクで極端に小さく表示されることもあれば、配信限定だった楽曲が好評でCDリリースになり、拡大されることもある。結果、どのサイズにしてもOKなデザインにデザイナーはせざるを得なくなっています」

 確かに、ストリーミングサイトでジャケを見ると、スマホの機種にもよるものの1センチから大きくて4センチ程度までしか表示されない。これでは制作側の細かい意匠はリスナーに伝わるはずもないだろう。

髭男とKing Gnuで考えるアイコン時代のアートワーク論の画像4
【4】『Traveler』 (Official髭男dism/2019年)

「Stand By You」や「Pretender」が収録されている、メジャー1作目、通算2作目のフルアルバム。アートワークはコラージュアーティストのM!DOR!によるもの。

「サブスク時代においてジャケは記号であり、スマホ画面で見るアイコンでしかない状態なんです。小さいサイズで見たときに認識できるかという問題もありますし、そのサイズで見たときに目を引き、ほかと区別できるかといったことをデザイナーが考えることになっている。そういう意味では、09年にクラフトワークがリマスター版で行なったジャケットのリニューアルは早かったし、正しかった。実際、リニューアル後はスマホ画面でも見やすいし、若い人はこっちのほうが格好いいと思ってますよね。というか、もはや古いほうはすっかり忘れられてしまった。見事なまでの更新成功ですね」

 記号化やフリー素材化はある意味では、当然の時代の流れなのだろう。

123
ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • twitter
  • feed
特集

【4月開始の春ドラマ】放送日、視聴率・裏事情・忖度なしレビュー!

月9、日曜劇場、木曜劇場…スタート日一覧、最新情報公開中!
写真
インタビュー

『マツコの知らない世界』出演裏話

1月23日放送の『マツコの知らない世界』(T...…
写真
人気連載

山崎製パンで特大スキャンダル

今週の注目記事・1「『売上1兆円超』『山崎製パ...…
写真
イチオシ記事

バナナマン・設楽が語った「売れ方」の話

 ウエストランド・井口浩之ととろサーモン・久保田かずのぶというお笑い界きっての毒舌芸人2人によるトーク番組『耳の穴かっぽじって聞け!』(テレビ朝日...…
写真