日刊サイゾー トップ > その他 > サイゾーpremium  > 日本最大のタブー”天皇制”に挑む、不敬本の文学的・思想的変遷
時代によって変わる不敬本の定義と思想【1】

日本最大のタブー”天皇制”に挑む、不敬本の文学的・思想的変遷

1008_fukeibungaku.jpg渡部直己氏の著書『不敬文学論序説』。

──作者が意図するかしないかは別として、天皇や皇族の尊厳を害した「不敬本」は規制された時期がある。だが、表現の自由が保障されている。現在では、法律とは関係なく不敬とされる行為は問題視され、自主規制の対象となる。その歴史的変遷をひも解いてみたい──。

 1880年、当時の刑法において「不敬罪」が明文化され、天皇や皇族、神宮や陵墓の尊厳を害する不敬行為が禁じられた(罰則は2カ月以上5年以下の懲役)。”不敬”が刑法によって禁じられたことにより、「小説というジャンルは大きな影響を受けることになった」と、『不敬文学論序説』(ちくま学芸文庫)の著者・渡部直己氏は語る。また、同氏は最初に不敬とされた作品は、1906年に出版された『良人の自白』【1】だという。

「同書の冒頭では、帝国大学(現・東京大学)の卒業式に背を向ける主人公の姿が描かれています。そこに明治天皇が来臨するシーンがあり、木下は意図的に天皇を描写している。天皇自体を作品に登場させるという行為は、当時として本質的に『不敬』であり、後の1910年に発禁処分を受けることになりました」(同)

 明治期の大規模な社会主義運動に影響を受けて出版された同作だが、天皇の直接描写は当時の文学界において革新的であったに違いない。しかし、同書発禁年には、天皇暗殺を計画したとして、幸徳秋水ら20名以上が逮捕、検挙された大逆事件が発生。多くの社会主義者が処刑され、「社会主義冬の時代」が訪れた。

 そんな中、23年に出版された大本教の教祖・出口王仁三郎の『霊界物語』【2】は、宗教関係における不敬事件としては最大の「大本事件」の引き金となり、教団の神殿は警察によって破壊され、35年の「第2次大本事件」では、共産主義の取り締まりを目的とした治安維持法が初めて宗教団体に適応された。この作品が不敬とされた原因について、アジアの近代思想史に詳しい北海道大学公共政策大学院准教授の中島岳志氏は、次のように語る。

「『霊界物語』の内容は、出口の口述を記した大本教の創世神話のようなもの。それは、天地開闢や降臨伝説など、『古事記』や『日本書紀』の記紀神話をベースにした歴史や体系からずれていて、神道と神話によって保証された天皇の正当性を否定することになった。またその中には”三千世界の立て替え、立て直し”、つまり、天皇をベースとした現在の世の中を変革するという革命思想的な内容もあり、これらが弾圧の対象となりました」

 明治時代にはすでに信仰の自由が認められていたが、それと日本の神道という概念がぶつかることで、さまざまな問題が生じていたことも事実なのだ。「近代の神道と他宗教の関係を考えるとき、キーとなるのは1891年に起こった内村鑑三の不敬事件」だと中島氏は続ける。キリスト教思想家である内村が第一高等中学校の教職にあったとき、教育勅語への最敬礼を拒んだことで強制辞職の処分を受け、内村鑑三不敬事件として社会問題にまで発展した。

「内村は『キリスト教徒が、神以外のものに最敬礼をすることは、神の複数性を認めること』という宗教観を持っていました。これは、信仰なのか、敬意なのかという問題で、『自分は日本人で天皇に敬意を持っているから、尊敬という意味で最敬礼するのはやぶさかではない』という立場を示しています。ですが、この事件の問題点は”(天皇に帰依する)神道が宗教であるか否か”ということでしょう。戦前の日本では、大日本帝国憲法で信仰の自由は保障しながら、”神道は西洋的な宗教ではなく日本人全員が信仰として持っている文化の土台である”としている。内村はそこが納得できなかったわけですが、内村個人の信仰と神道とのズレは、この後にさまざまな不敬事件を生み出します」(中島氏)

 一方、元号が昭和に変わる1926年、大逆事件により下火になっていた社会主義運動はプロレタリア文学を「武器としての文学」とする形で隆盛を迎えた。その中で、近年再評価された小林多喜二の『蟹工船』【3】も不敬罪の適用を受けた一冊であり、著者自身も治安維持法により逮捕されている。

「同作には、天皇を直接描写する個所はありませんが、蟹工たちが自分の置かれている現状の不当さに気づき、最終的には資本家の頂点にいる天皇が悪いんだという結論に至る。天皇に献上する蟹を見た蟹工たちが、『石ころでも入れておけ』と発言した個所が不敬罪に当たるとされました。ほかにもプロレタリア作家としては、中野重治が『雨の降る品川駅』という詩で、”髭 眼鏡 猫背の彼”という昭和天皇の身体を描写。”彼の胸元に刃物を突き刺し”など天皇暗殺を示唆するような表現は、改訂版で伏せ字処理を余儀なくされます」(渡部氏)

 また、この時期には、右翼の作品に対しても不敬への弾圧が行われている。代表的な例が、革新右翼の大物・大川周明が日本の歴史的理念を説いた『日本二千六百年史』【4】。作中の「日本はおそらく、アイヌ民族の国土であった」や、「朝廷は、ただ最高族長たる天皇を議長とする族長相談所たりしにすぎぬ」という記述が問題視され、狂信的な右翼思想家の蓑田胸喜や三井甲之らが率いる「原理日本」という団体に攻撃された。

「この作品で大川は、歴史学の成果を踏まえながら、日本史や天皇について論理的に解釈を加えています。だからこそ、天皇が一国の議長にすぎないとか、アイヌの国土うんぬんという話も書いてしまう。それを原理日本は気に入らない。彼らの思想土台は、”自力の思想を否定して、阿弥陀の絶対他力にすがる”という親鸞の自然法爾で、天皇の世を変革しようとする自力はすべて悪である、という考えです。そのため、変革者である大川の存在は、原理日本にとって許されないものでした」(中島氏)

 同じく、津田左右吉の『神代史の研究』【5】も、記紀神話から外れる歴史の提唱によって、蓑田や三井から批判を受けた。

「同書は、日本の歴史を一つひとつ実証しながら、腑分けしていこうとします。作中では、記紀の皇統譜を調査して、それを創作であるとし、日本神話『天孫降臨』などの史実性を真っ向から否定。”記紀神話なんかに頼らなくても、日本はすばらしい国だ”と明言する実証主義的なナショナリストでしたが、やはり天皇の絶対性を否定する津田は、原理日本にとっては絶対に受け入れられない存在だったのです」(同)

 これらの批判により、大川の『日本二千六百年史』は改訂、津田の『神代史の研究』は発禁という処分を受ける。ナショナリストによる作品であっても、歴史認識の違いで、「不敬本」となったのだ。

最終更新:2010/07/15 21:00
ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • twitter
  • feed
特集

【4月開始の春ドラマ】放送日、視聴率・裏事情・忖度なしレビュー!

月9、日曜劇場、木曜劇場…スタート日一覧、最新情報公開中!
写真
インタビュー

『マツコの知らない世界』出演裏話

1月23日放送の『マツコの知らない世界』(T...…
写真
人気連載

『光る君へ』疫病の流行と宮中での火事

──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NH...…
写真
イチオシ記事

バナナマン・設楽が語った「売れ方」の話

 ウエストランド・井口浩之ととろサーモン・久保田かずのぶというお笑い界きっての毒舌芸人2人によるトーク番組『耳の穴かっぽじって聞け!』(テレビ朝日...…
写真