日刊サイゾー トップ > その他 > サイゾーpremium  > カニバリズム、不幸の連鎖、身体障害者……キケンすぎる絵本の正しい愉しみ方
子どもを恐怖のどん底に陥れる!? ヤバい絵本の愉しみ方

カニバリズム、不幸の連鎖、身体障害者……キケンすぎる絵本の正しい愉しみ方

■身体障害者に対する小学生の違和感と友情

 ここまで恐怖絵本について述べてきたが、2000年代に日本でブームとなったチェコ絵本は、それ全体がある種のタブーを破ってきたのかもしれない。

「共産政権の締めつけが厳しかった戦後のチェコでは、芸術にとって最も自由な場のひとつが絵本。その絵は内容を補う”挿絵”と考えられていたため、絵画などの美術とは異なり、差し止めになることはまれでした。また当時は計画経済であり、国営企業である版元に予算が割り振られれば、内容は比較的自由に設定できた。こうして優れた美術家やイラストレーター、グラフィック・デザイナーらが絵本の領域で腕を振るい、そのレベルは高まっていったのです」

 こう話すのは、チェコ雑貨と絵本の専門店「チェドックザッカストア」を運営する谷岡剛史氏。要は、共産政権下のチェコにおいて表現の自由は禁忌だったわけだが、絵本はそれを突破するアートフォームだったのだ。そんなチェコ絵本の中でも、より先鋭的なものとして次の作品を谷岡氏は挙げる。

『イラストわらべうた』に描かれた動物や人間は、その毒々しい色使いと歪んだ肢体が独特。どこか不気味な印象を与えるので、子どもらしいキャラクターとはいえません。それから、新聞の風刺画を手がけていたボフミル・シュチェパーンの『狂ったお話』は、人面馬や長い手足をもつレモンといったコラージュが特徴的。モンティ・パイソンにも通じる、奇妙でシニカルな感触があります」

 驚くことに、これらの主な読者対象は乳幼児。そして対象年齢がもう少し高いものとしては、『秘密の航海日誌』が異様だ。

「航海の日誌を綴るという体裁をとった絵本ですが、手書きの文章や無造作な挿絵などが100ページにわたり無秩序に配され、ストーリーは支離滅裂。アウトサイダー・アート(知的障害者や身体障害者による美術)にも近い。そんな精神倒錯的とすらいえる本書は、66年の初版時に2万5000部も刷られたそうです」(谷岡氏)

 また人間の身体的な欠陥に触れた作品も、禁忌を犯した絵本だろうか。そうした領域に踏み込んだのが『はせがわくんきらいや』であると前出の宮川氏は述べる。

「作者の長谷川集平が小学生時代の自身の体験をベースに創作した作品で、子どものイタズラ書きのような文と絵で、”はせがわくん”の友達を語り手として物語は展開します。実は作者は乳児の頃に森永のヒ素ミルクを飲み、その後遺症で小学生の頃は周りの友人に比べて体が弱かった。そんな人間に違和感を覚えてしまう子どもの本心が、”はせがわくんきらいや!”という言葉を通して炙り出される。しかし物語が進むにつれて、”はせがわくん”と語り手の間に、それを超越した友情も芽生えます」

 こう語る宮川氏は先に絵本界の外部の人間が参加した『怪談えほん』シリーズを取り上げたが、小野氏は同じく部外者である現代美術家・大竹伸朗による『ジャリおじさん』の特異点について話す。

「海を見て暮らしていた”ジャリおじさん”が、あるとき黄色い道に沿って歩いていくと、自分自身に出くわしたり、青い神様が現れたりといった出来事が起きる話ですが、”ジャリおじさん”は神様に気づかず通り過ぎてしまう。まあ”神様問題”は民族や文化の相違によってタブーとなり得るものでしょう。実際、この神様は欧米ではなかなか受け入れられなかったようです。本書を大人が読んだら、日本の作者が神を視覚化する動機や、その存在を主人公が認識できない理由、また自分自身と対面する意味などをあれこれ考えたくなるのかもしれません。しかし子どもはこうしたことを疑問に感じるよりまず、物語と画面全体をまるごと受け止めるようですね」

■女の子がおののくかわいくない動物たち

 ところで絵本にはしばしば動物が登場するが、おしなべて愛らしいキャラクターとして描かれる。絵本のそんな”定式”を崩すのが、『もりのおくのおちゃかいへ』だと宮川氏は指摘する。

「主人公の女の子がおばあちゃんの家にケーキを届けるという、よくありそうな物語で、道中の森で通りがかった家ではさまざまな動物が集まってお茶会を開いていて、女の子はそれに参加する。しかし、そこで出会った動物はミッフィーちゃんみたいなキャラクターではなく、獣臭さが漂ってきそうなほど生々しい。動物が住む世界はやはり人間界とは異質であり、動物界と対峙した人間は畏怖の念を抱かずにはいられないことが描かれているのではないでしょうか」

 また、ストーリーが紡がれることも絵本の定式ではないだろうか。だが、物語がまったく展開しない絵本も世の中にはあるのだ。

『ちへいせんのみえるところ』の各見開きには地平線まで見渡せる広野が描かれ、ページをめくるたびに『でました。』という一言と共にゾウや船、人の顔……といったものが脈絡なく現れます。78年に刊行された当初、そのあまりのナンセンス度合いに、ほどなく絶版となりました。でも、作者の長新太を熱烈に支持するファンは増え、98年に復刊。実際に子どもに見せればわかることですが、彼らは結構、長さんの絵本のファンですよ。ストーリーやメッセージがないからといって、大人のように『変だ』と受け取ることはあまりありませんね」(前出・小野氏)

 ページを繰れば物語が進行し、結末で何かしらの教訓が唱えられる──。それから逸脱することも、絵本表現におけるある種の禁則なのだろう。ただ、その禁則は大人が設定したものであり、子どもには有効ではないのかもしれない。

「恐怖絵本にしろナンセンス絵本にしろ、子どもはどんな絵本でもそれをひとまず享受するのではないでしょうか。我が子に与えるのがはばかられる絵本があったとしても、子どもがそれを通じて想像力を育むことはあり得ます」(同)

 その言葉が正しいかどうか、これらさまざまな”タブー”を破った絵本を子どもに読み聞かせ、自分の目で確かめてみてほしい。

(取材・文/池尾 優 ユーフォリアファクトリー)

【「サイゾーpremium」では他にもタブー本が満載!】
『かちかちやま』『不幸な子供』『狂ったお話』一覧で見る古今東西のヤバい絵本たち
『チーム・バチスタ』の海堂尊先生もご推薦!! 医師のみが知る禁断の医学書ワールド
直木賞作家でも初版5000部!? 有名でも売れない大御所作家

1lineimg.jpg

「サイゾーpremium」とは?
雑誌「サイゾー」
のほぼ全記事が、
月額525円読み放題!
(バックナンバー含む)

最終更新:2012/09/30 15:41
12
ページ上部へ戻る
トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • twitter
  • feed
特集

【4月開始の春ドラマ】放送日、視聴率・裏事情・忖度なしレビュー!

月9、日曜劇場、木曜劇場…スタート日一覧、最新情報公開中!
写真
インタビュー

『マツコの知らない世界』出演裏話

1月23日放送の『マツコの知らない世界』(T...…
写真
人気連載

『24時間テレビ』強行放送の日テレに反省の色ナシ

「愛は地球を救う」のキャッチフレーズで197...…
写真
イチオシ記事

バナナマン・設楽が語った「売れ方」の話

 ウエストランド・井口浩之ととろサーモン・久保田かずのぶというお笑い界きっての毒舌芸人2人によるトーク番組『耳の穴かっぽじって聞け!』(テレビ朝日...…
写真