
松たか子、広瀬すず、中山美穂もラップを披露…『まめ夫』『ネメシス』などから見る現代ドラマとラップの関係
櫻井翔 松たか子 広瀬すず ラッパー 小芝風花 日本語ラップ ネメシス 大豆田とわ子と三人の元夫 まめ夫 カザラップ

カンテレ・フジテレビ系連続ドラマ『大豆田とわ子と三人の元夫』の主題歌「Presence」が話題だ。「STUTS & 松たか子 with 3exes」名義となっており、サビは主演の松たか子の歌となるが、他はラップというヒップホップ調の楽曲で、1話ごとに異なるラッパーをゲストに迎え、「Presence I」「Presence II」……と変わっていく仕掛けとなっているのだ。
さらに、第1話では松が、そして3人の元夫がフィーチャーされた第2話、第3話、第4話では、これを演じる岡田将生、角田晃広(東京03)、松田龍平がそれぞれ、わずかながらラップ・パートにも参加。エンディング映像はそれぞれ撮り下ろしのシーンも用意されるなど、凝った趣向になっている。
「脚本の坂元裕二が『主題歌は松さんでラップはどうだろう?』と提案したことがきっかけとなり、佐野亜裕美プロデューサーは、TBS時代の先輩にあたる藤井健太郎プロデューサーに相談。『水曜日のダウンタウン』などで知られる藤井Pはヒップホップ好きとしても知られており、星野源とのコラボでも知られるトラックメイカー/MPCプレイヤー・STUTSの起用や、ゲスト参加のラッパー陣のチョイスは藤井Pによるものだそう」(テレビ誌ライター)
これにより、KID FRESINO、BIM、ゆるふわギャングのNENE、Daichi Yamamoto、BAD HOPのT-Pablowと、地上波プライム帯ではなかなか目にすることのない気鋭ラッパーたちが話題のドラマに登場することになったわけだ。ストーリーもさることながら、次はどのラッパーが登場するのかという点でも注目を集めている。
日本でラップやヒップホップといえば、かつては「チェケラッチョ」扱いされ、コメディや嘲笑のネタとされることがほとんどだった。しかしここ最近は、風向きが変わりつつあるように思われる。特にドラマではここ数年、制作側が積極的にラップの要素を取り入れる例が増えている。
- 1俳優
- 2ドラマ
- 3Twitter
- 4櫻井翔
- 5日本テレビ
- 6フジテレビ
- 7テレビ朝日
- 8TBS
- 9ヒップホップ
- 10アメリカ
- 11小説
- 12ダウンタウン
- 13東京03
- 14中山美穂
- 15ラップ
- 16岡田将生
- 17星野源
- 18松たか子
- 19松田龍平
- 20実写化
- 21広瀬すず
- 22藤井健太郎
- 23水曜日のダウンタウン
- 24匂わせ
- 25ラッパー
- 26小芝風花
- 27Zeebra
- 28フリースタイルダンジョン
- 29日本語ラップ
- 30ID
- 31輪入道
- 32M
- 33カンテレ
- 34幻冬舎
- 35DOTAMA
- 36KEN THE 390
- 37日本
- 38ゾンビ
- 39HIPHOP
- 40ウイルス
- 41BS
- 42ネメシス
- 43大豆田とわ子と三人の元夫
- 44相談
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
CYZOトークすべて見る
