日刊サイゾー トップ  > 五代友厚、「おたずね者」から国際派ビジネスマンへの転身

五代友厚はいかにして「おたずね者」から国際派ビジネスマンへ転身したのか 『青天を衝け』で描かれなかった「明治以前の五代」

──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ

五代友厚はいかにして「おたずね者」から国際派ビジネスマンへ転身したのか 『青天を衝け』で描かれなかった「明治以前の五代」の画像1
ディーン・フジオカ演じる五代友厚(『青天を衝け』公式Instagramより)

 今年の大河ドラマ『青天を衝け』でディーン・フジオカさんが五代友厚役を演じることが発表された時、ネットではずいぶんと話題になりました。2015年度下半期の朝ドラ『あさが来た』でもフジオカさんは五代を演じて好評を得ていたからです。

 しかし、『青天~』で五代が登場したのは、現時点でまだ2回だけ。初登場は第13回で、峠の茶屋のようなところで、浪人風の五代が、渋沢栄一らとすれ違うシーンでした。しかし2度目の登場時(第19回)には仕立ての良いスーツをまとい、舞台はなんとベルギーの立派な建物の中でした。「薩摩藩とベルギーが貿易できるように契約を交わした」などという台詞もありましたね。

 浪人のような出で立ちで放浪していた五代は、どのようにして国際派のビジネスマンへの転身を叶えたのでしょうか。今回のコラムでは、明治時代初期までの五代友厚の知られざる、そして『青天~』では描かれなかった歴史を探ろうと思います。

 五代友厚は天保6年12月(1836年2月)、薩摩藩で記録奉行を務める武士の家に生まれました。彼の父は、藩に巨額の利益をもたらしていた琉球貿易の担当者でもありました。当時の藩主・島津斉彬からの評価も高かったのでしょう。実父が藩主から頂いた世界地図を眺め、海外の世界に思いを馳せるなど、当時の武家の子弟としてはかなり国際的な感覚に富んだ少年時代を五代は過ごしました。

 しかし、五代と外国との最初の接点はなかなかにハードなものでした。

 文久3年(1863年)に起こった「薩英戦争」の際、五代は乗っていた船ごとイギリス側の捕虜になってしまいます。薩英戦争とは、薩摩藩主の行列を横切ったイギリス人一行に薩摩側が切りかかり、死傷者を出した「生麦事件」に対し、巨額の賠償金を求めてきたイギリスとそれに対する回答をダラダラと先延ばしにしていた薩摩藩の間に生じてしまった軍事衝突です。イギリス側の怒りは相当なものでした。

 この時、薩摩側の被害は砲台などを破壊され、全市街地の1割を焼かれた“だけ”で済みましたが、上陸攻撃を受ける可能性もあったそうです。そうなればより多くの人命が失われていたでしょう。しかし、捕虜になった五代が必死で説得を試みたおかげで、イギリスの上陸計画はとりやめになったといいます。

 その後、横浜までイギリスの軍艦で連れ去られた五代でしたが、当地で脱走に成功、行方をくらませてしまいました。イギリスの追っ手から身を隠さねばならなかっただけでなく、薩摩藩内には「外国人の捕虜になるくらいなら自害するべきだった!」などと言い出す過激な攘夷派も多かったので、同胞からも命を狙われることになりました。これらの逸話を膨らませたのが、『青天~』における五代の初登場シーンだと思われます。

 この後、五代は長崎に流れ着き、イギリス商人トーマス・ブレーク・グラバーと知り合いになります。グラバーとの交流の中で、五代は最新の海外情勢や欧米諸国にまつわる貴重な知識を得ました。彼らが新しい技術に基づく産業を興し、多くの富を得ていること。国同士の交易も活発に行われていることを知った五代は、薩摩藩をより強く、富み栄えさせるための計画を練ります。こうして藩側との“和解”も進み、外国との交易が幕府によって禁じられているのであれば、薩摩藩は長崎ではなく、中国・上海に貿易拠点を置くべきだという壮大な発想を五代は持つようになります。同時に留学生をイギリスに多く送り込むべきだとの進言も藩にしています。藩としてはまずは留学計画から実現させたいということになりました。

 薩摩藩は当時の日本では異例なほどに豊かで、進取の気性に富んでいました。当時藩主だった島津久光が、非常に熱心に五代を物心両面で応援してくれたこと、さらに五代と交流の深いグラバーが保証人になってくれたこともあり、10代~30代の若手薩摩藩士たちを中心とする16名の留学生(土佐藩出身者の高見弥市を含む)が、グラバー商会の船で日本を発つことになりました。最初の目的地は香港です。ここでイギリスの郵便汽船に乗り換え、インドのボンベイで二度目の乗り換えを行い、スエズ運河を経由してイギリスにたどり着くというスケジュールでした。また、留学生一行に五代ら4名も「視察員」として加わっていました。

 上海に渡航した経験を持つ五代のアドバイスで、一行には「米と橙(だいだい)」が支給されました。日本人にはバターや牛乳を使った味付けの洋食がまだ珍しかった時代です。米は船内で出される洋食が食べられなかった時のため、橙は船酔いの時に口に含むと気持ち悪さが薄れるという目的で持っていったそうです。

 このように旅慣れた印象のある五代ですが、香港からボンベイまで乗っていた郵便汽船「マドラス号」の中では、水洗式便器内にたまっている水で思わず顔を洗ってしまったなど、面白い逸話も残してくれています(財部実行の証言)。

12
ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • twitter
  • feed
特集

【4月開始の春ドラマ】放送日、視聴率・裏事情・忖度なしレビュー!

月9、日曜劇場、木曜劇場…スタート日一覧、最新情報公開中!
写真
インタビュー

『マツコの知らない世界』出演裏話

1月23日放送の『マツコの知らない世界』(T...…
写真
人気連載

『24時間テレビ』強行放送の日テレに反省の色ナシ

「愛は地球を救う」のキャッチフレーズで197...…
写真
イチオシ記事

バナナマン・設楽が語った「売れ方」の話

 ウエストランド・井口浩之ととろサーモン・久保田かずのぶというお笑い界きっての毒舌芸人2人によるトーク番組『耳の穴かっぽじって聞け!』(テレビ朝日...…
写真