日刊サイゾー トップ  > 北条時政の追放は義時によるクーデター?
歴史エッセイスト・堀江宏樹の「大河ドラマ」勝手に放送講義

『鎌倉殿』では名場面でも…史実の時政追放は「庶子」義時によるクーデターだった?

──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ

『鎌倉殿』では名場面でも…史実の時政追放は「庶子」義時によるクーデターだった?の画像1
北条時政(坂東彌十郎)|ドラマ公式サイトより

 『鎌倉殿の13人』第38回「時を継ぐ者」は、北条時政(坂東彌十郎さん)とりく(宮沢りえさん)の退場回だったと思われます。ただ、時政はともかく、りくの出番は今後もあるのかもしれないという含みは感じられました。義時(小栗旬さん)が放った刺客のトウ(山本千尋さん)に暗殺されそうになった彼女を救った三浦義村(山本耕史さん)は、「(自分に会いに)来なくていい」と言うりくに「あんたは会わなきゃいけない。(命の恩人の)俺に借りがある」と告げていましたから。

 ドラマの義時にとって、彼の父・時政をそそのかし、源実朝(柿澤勇人さん)に対する謀反の罪を犯させた張本人は継母のりくです。これまで謀反の疑いをかけられた者すべての命を奪ってきたのに対し、今回は誰ひとりとして死に追いやられていないこともあり、義時はりくの殺害を試みたのでしょう。このタイミングなら、「りくは罪の意識から自害した」との説明もつきやすかったのですが、先述のとおり、暗殺は未遂に終わりました。

 それにしても、自分を殺そうとした義理の息子と、それを承知した上で笑顔で別れられるりくは、相当にタフな女性だな、と思いました。あれで「禊(みそぎ)は済んだ」とするつもりでしょうか。あるいは、義時の「あなた(=りく)はとっくに坂東の女子(おなご)だ」というセリフにもありましたが、命のやり取りを生業にしている坂東(関東)の武士社会に、京都からやってきた彼女もすっかり馴染んでしまったということでしょうか。北条家の子どもたちと、継母・りくの別れはどこか爽やかで、少し不思議な印象を残すものでした。

 一方、義時にとって、父との“今生の別れ”は大きな痛みを伴うものだったようです。小栗旬さんの熱演には、思わずもらい泣きをしてしまいました。この先、時政が亡くなるという時、その手を握ってやることもできなくなったという義時のセリフには、昔の素直で優しい一面が久しぶりに表れていたように思われます。

 泣いている息子を前に、時政が窓の外から鳴き声が聞こえてきたウグイスの話を始めるシーンは、興味深かったですね。ウグイスのオスは普段は鳴き声も地味なのに、メスを口説くときだけ頑張ってホーホケキョと鳴くという言葉からは、りくのために見栄を張りすぎた自分と重ねているのでは、とも考えられます。

 しかし、時政を演じた坂東彌十郎さんはあのシーンについて、「時政としては自分のうしろめたさをごまかすのもあるけれど、例えば子どもと虫取りに行って説明してあげるのと同じ感じで、ウグイスのことを教えてあげたかったのかなと。そうしたら義時が感心したように頭を下げてくれるわけですよ。父親目線で、たまらなかったですね」とインタビューでおっしゃっています(https://www.nhk.or.jp/kamakura13/special/interview/073.html)。

 時政によるウグイスの逸話は、父親として嘆き悲しむ子の姿を見ているのがつらく、どうにかして悲しみから子の意識を逸らそうとしていたのかもしれません。そういう時政の不器用なやさしさが垣間見えるシーンだったような気がします。第38回は、三谷さんの優れた脚本に、小栗さんをはじめ、演技派の役者さんたちが全力で応えた感動的な内容になっていました。

 さて今回は、これまでも断片的にお話ししてきた時政・義時父子の関係について、史実を中心に振り返ろうと思います。

 ドラマでは、義時はほぼ一貫して「北条義時」として扱われていますが、『吾妻鏡』では(特に彼が相模守に就任する以前は)「江間小四郎」「江間殿」と呼ばれているほうが多いということは以前にもお話ししました。

 細川重男氏の研究によると(『執権 北条氏と鎌倉幕府』講談社学術文庫、以下『執権』)、義時が江間の名で呼ばれたケースが59例もあったのに対し、北条として表記されたのは23例です。しかもそれは、北条時政や宗時とセットで呼ばれた6例を含む数字であり、彼が単独で「北条義時」と呼ばれたケースは『吾妻鏡』の中でわずか17例しかないそうです。

 当時の武士の「姓」≒「領地の地名」であり、江間とは北条家の庶子が継ぐ領地ですが、それと同時に庶家の名にもなっていることも注目です。庶子とは、正室の女性以外が産んだ子という意味であり、先述の細川重男氏は『執権』の中で、詳しい理由を説明していないものの、義時のことは一貫して「庶子」だと書いています。

 確かに義時や政子は、人生のある時期から父・時政の庶子となりました。それは時政が、以前から北条家と交流のあった牧家の女性――通称・牧の方(ドラマではりく)と結婚したからです。

 時政は牧の方との間に生まれた男子の政範が16歳になると、政範に従五位下の官位が叙されるよう朝廷に働きかけ、これに成功しました。この事実が指すのは、時政が政範を溺愛していることと、牧の方が名実ともに時政の正室として扱われているということです。その結果、前・正室(氏名不詳、史料には「伊藤入道の娘」などとある)の子といわれている義時らは庶子になってしまったと考えられるわけです。

 しかし、義時が庶子の扱いになったタイミングが本当にこの時だったのかということは実はよくわかりません。たとえば、政子や義時にとってはかなり年下の弟としてドラマにも登場している時房ですが、彼の母親についてはよくわかっていません。

 義時は系図上、政子や宗時らと同じ母親(=伊藤入道の娘)から産まれたということにはなっていますが、実際は時房のように、伊藤入道の娘とは別の女性を母親に持っていたのではないか……つまり、最初から彼は庶子だったのではないか、と筆者には思われてならないのです。

 「系図を疑うのか?」と思うかもしれませんが、義時以前の北条家の系図は混乱しており、時政の父親についても、時方とする説と時家とする説の2説あるほどです。まさか時政が実際に自分の父の名前を知らなかったということはありえないでしょうが、確かな記録がないのです。男系相続が基本の武士社会なのに、時政の父親が誰か曖昧な史料しか残っていないこの当時の北条家の場合、当主の妻妾の情報がどの程度正確なのかは、よくわからないというしかありません。

 加えて、ドラマでは政子と義時の兄として登場した宗時ですが、実際にはその生年は不明です。つまり宗時は、史実では政子(あるいは義時)の弟だった可能性もありうるのです。

 『執権』には、「まさか時政や義時が自分の父や祖父の名を知らなかったはずはないが、鎌倉時代も中期以降になると、北条氏自身ですら、自家の先祖の系譜がよくわからなかったのではないか」という記述が出てきますが、政子や宗時の母親と、義時の母親が同じだったかどうかについて断言できない部分は多いのです。(1/2 P2はこちら

12
ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • twitter
  • feed
特集

【4月開始の春ドラマ】放送日、視聴率・裏事情・忖度なしレビュー!

月9、日曜劇場、木曜劇場…スタート日一覧、最新情報公開中!
写真
インタビュー

『マツコの知らない世界』出演裏話

1月23日放送の『マツコの知らない世界』(T...…
写真
人気連載

山崎製パンで特大スキャンダル

今週の注目記事・1「『売上1兆円超』『山崎製パ...…
写真
イチオシ記事

バナナマン・設楽が語った「売れ方」の話

 ウエストランド・井口浩之ととろサーモン・久保田かずのぶというお笑い界きっての毒舌芸人2人によるトーク番組『耳の穴かっぽじって聞け!』(テレビ朝日...…
写真