日刊サイゾー トップ > インタビュー  > 草野仁の知られざる亭主関白時代
『話す力』発売記念インタビュー

「家族サービスは小倉競馬場だった」“テレビ界最後の大物キャスター”草野仁の知られざる亭主関白時代

B8411192.jpg撮影=尾藤能暢

先日、著書『話す力』(小学館)を上梓したテレビキャスターの草野仁氏。近年は“肉体派キャスター”として、マッチョな伝説が注目を集めているが、本職はご存じの通り、元NHKの売れっ子キャスター。その経験を生かし、自分の思いを言葉にして伝える術や、よいスピーチのコツなどを、実際に自分が聞いて感心したエピソードや、タレント、芸能人たちの話術をもとに解説している。読みやすい文体に、分かりやすい例え話が多く、すぐに実践できそうな話し方のコツが綴られ、ビジネスマンも重宝しそうな一冊だ。そんな本書を書くこととなったいきさつや、亭主関白時代のちょっとヒドいエピソードとは……!?

――実際にお会いすると、体つきがたくましいですね! どんなトレーニングをしているんですか?

草野仁(以下、草野) いやいや、トレーニングというほどのものではないですが、ストレッチ、ダンベルを使った運動、エアロバイクなどは日課にしていますね。もうすぐ70歳になりますし、自分の思った通りに体が動くように、ある程度は鍛えたいと思ってはいますね。

――そのお年で、その体つきはヤバいですよ! やっぱり、自分の体を眺めたり、露出したりするのは好きなんですか?

草野 はっはははははは(笑)。そこまでナルシストではないですよ!

――いろいろな番組で披露しているので、てっきりお好きなのかと思いました! いきなり脱線してすみません……。で、本題の『話す力』ですが、本書を執筆しようと思ったきっかけを教えてください。

草野 欧米人は話し上手で、日本人は口ベタという構図が常識になっていますよね。それはなぜなのかと自分なりに考えてみたのですが、欧米人というのは、昔から肌の色、髪の毛の色、目の色も違う人たちが集まって、ひとつの共同体を作っているじゃないですか。そこで、何か問題があって、話し合いをしなければいけないときに、自分の意見を分かりやすく、明快に伝えられないと、構成員としては認めてもらえないはず。だからこそ、彼らは自分の思いを言葉に託して、ちゃんと話すような習慣がついたのではないか。それが、ギリシア時代から続き、雄弁術や修辞学という学問も発達するようになったんだと思うんですね。

――違う人種の人たちと意思疎通するには、言葉でしっかり伝える必要があった、と。

草野 ええ。日本人の場合は、封建社会が長く続いて、お上の意思が下々の人たちに自然に伝わる上意下達のシステムができていた。さらに江戸時代になると、儒教の精神が浸透してきて「男でペラペラしゃべる奴にロクなのはいない」とされ、不言実行がよしとされていましたから、あうんの呼吸で、息遣いで理解しようとする。歴史的に見て、日本人はしゃべって自分の考えを伝えるという経験を、ほとんど持っていません。

――欧米では教育段階でしっかりカリキュラムを組んで、ディベートなども活発に行っているそうですね。

123
ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • twitter
  • feed
特集

【4月開始の春ドラマ】放送日、視聴率・裏事情・忖度なしレビュー!

月9、日曜劇場、木曜劇場…スタート日一覧、最新情報公開中!
写真
インタビュー

『マツコの知らない世界』出演裏話

1月23日放送の『マツコの知らない世界』(T...…
写真
人気連載

山崎製パンで特大スキャンダル

今週の注目記事・1「『売上1兆円超』『山崎製パ...…
写真
イチオシ記事

バナナマン・設楽が語った「売れ方」の話

 ウエストランド・井口浩之ととろサーモン・久保田かずのぶというお笑い界きっての毒舌芸人2人によるトーク番組『耳の穴かっぽじって聞け!』(テレビ朝日...…
写真