日刊サイゾー トップ > エンタメ  > “永ちゃん節”がメディア席巻?

「引退をにおわせる作戦も!」矢沢ビジネス健在──なぜ今“永ちゃん節”がメディア席巻なのか

yazawa_e_last.jpg「Rolling Stone 日本版」
2012年8月号(セブン&アイ出版)

 このところ「ロックの王様」矢沢永吉のメディア登場が目立っている。主なカルチャー誌や音楽誌の表紙を飾ったほか、地方のFM局などにも細かく出演し、8月1日発売のアルバム『Last Songs』(GARURU RECORDS)のPRに努めている模様だ。メディア関係者が語る。


「今回の永ちゃんは、媒体露出にかつてないほど気合を入れています。一般誌はもちろん、少部数のフリーペーパーやタウン誌にまで登場し、新作をアピールしまくっていますから。今回のアルバムは引退をにおわすようなタイトルで、それを売り込み文句にしていますが、実際は『最後にしてもいいほど良いアルバムができた』くらいの意味らしい(笑)。それでも矢沢が出てくれるということで、どの媒体も喜んで対応していますね」

 現在の矢沢は、自身が設立した音楽レーベル「ガルル・レコード」に所属。インディーズながらも、流通ではメジャーと同等の扱いを受けており、今回は前作以上の売上が見込まれているという。レコード会社関係者によれば「利益率の高いTシャツ付きの特別盤の予約が快調で、全権利を持っている矢沢さんの会社には億単位のカネが入るはず」と見る。

 とはいえ、矢沢の音楽活動の中心はコンサート。1枚5,000円のタオルをはじめとするグッズ販売体制を築き上げたのは有名だが、今年はデビュー40周年ということで9月1日に横浜スタジアムでフェス型の大型コンサートを企画。すでにチケットは完売するなど、還暦を越えてなおトップレベルの人気を誇っている。こうした矢沢の活躍ぶりは同世代では異例であり、ユーミンなどの年下世代の「不調」とも対照的だ。

「今、スタジアムクラスの会場を満員にできる還暦世代は、矢沢のほかには小田和正、沢田研二くらい。さだまさしや松山千春などのフォーク勢も中クラスの会場を細かく回って稼いでますが、ロックやポップス畑は元気ないですね。ユーミンはここ数年、声が以前ほど出なくなったこともあって、客のコンサート離れが進んでいる。欧米ではシニアマーケットがどんどん成長しているのに、日本の中高年は若いアイドルや韓流俳優に夢中なためか、同世代の歌手やバンドを応援しようとする気運があまりない」(イベント関係者)

 40年前にはツッパリイメージで登場した矢沢だが、時代の流れを読む目の確かさや組織を作り上げる行動力は、まるで敏腕ビジネスマンのよう。今回も“引退”をにおわせてメディアジャックしつつ、さらにコンサート動員力を高めそうだ。
(文=志波道夫)

最終更新:2012/07/23 08:00

「引退をにおわせる作戦も!」矢沢ビジネス健在──なぜ今“永ちゃん節”がメディア席巻なのかのページです。日刊サイゾーエンタメ最新情報のほか、ジャニーズ/AKB48/アイドル/タレント/お笑い芸人のゴシップや芸能界の裏話・噂をお届けします。その他スポーツニュース、サブカルチャーネタ、連載コラムドラマレビューインタビュー中韓など社会系の話題も充実。芸能人のニュースまとめなら日刊サイゾーへ!

ページ上部へ戻る
トップページへ
アイドル・お笑い・ドラマ…ディープなエンタメニュースなら日刊サイゾー
  • facebook
  • twitter
  • feed
イチオシ企画

春ドラマ開始! 今クール一番人気は?

2023年も4月に入り、新ドラマが続々とスタートを切っている。あの作品の評判をチェック!
写真
特集

「結いのおと」を成功せた“実行力”

 新型コロナもひとつ一段落し、今年はリアルでのイベントが盛り上がりをみせている。特に人々が待ち焦がれていたのが、音楽フェスだ。日本でフェス文化が一...…
写真
人気連載

『らんまん』主人公を支える竹雄が心配

 朝早くから慣れない手つきで洗濯しては長屋の...…
写真
UPCOMING

石山蓮華、推しとつながり続けるために

 俳優、文筆家であり、電線愛好家としても知られる石山蓮華さん。この4月からは、10年以上続いたTBSラジオ『たまむすび』の後継番組『こねくと』...…
写真