日刊サイゾー トップ > カルチャー  > メディアの構造云々を語らずとも──喰えないライター稼業の覚悟を知る『竹中英太郎記念館・父子展』探訪

メディアの構造云々を語らずとも──喰えないライター稼業の覚悟を知る『竹中英太郎記念館・父子展』探訪

takenakarou.jpg『竹中労—没後20年・反骨のルポライター』(河出書房新社)

 メディアの構造が変化する中で、「フリーライター」が飯を食っていくことが難しくなったといわれて久しい。けれども、筆者は大いに疑問を感じる。業界に足を踏み入れて10年あまり、一度とて楽に飯が食えていると感じたことなどないからだ。

 10年ほど前に、えんぴつ無頼で口に糊して暮らそうと考えた時に、まず読んだのが竹中労の『ルポライター事始』(筑摩書房)であった。この本の冒頭で労は言う。

<モトシンカカランヌー、……という言葉が沖縄にある。
資本のいらぬ商売、娼婦・やくざ・泥棒のことだ。顔をしかめるむきもあるだろうが、
売文という職業もその同類だと、私は思っている>

 そもそも、ライターなぞはマスコミ業界の最底辺にほかならない。そんな理屈を理解して「覚悟は決めている」とうそぶいても、毎日生きているだけでも、腹は減るしカネはかかるものだ。あたりを見渡すと、同業者の中には「実家に帰ろうか」と話す者もいれば、自ら命を絶ってしまった者もいる。死んでしまっても消息がわかるなら、まだマシなほうかもしれない。多くは姿を消して、誰の記憶にも残らないからだ。そうした話を聞くたびに「覚悟」も揺らいでいくものだ。

 そんなある日、山梨県の甲府市にある竹中英太郎記念館で、英太郎と労の父子展が開催されているとの話を聞いた。

 揺らぐ覚悟を律する意味で、ぜひ訪問してみたいと、筆者は新宿発の高速バスの客となったのである。

 記念館は、甲府市の郊外。駅からはバスで15分ほどの湯村温泉の郊外にある。バスを降りて徒歩で5分ほど、温泉街の通りを脇にそれた先のそれは、個人のお宅といった佇まいの、ホッとする雰囲気の建物だ。

 靴を脱ぎ、入館料を支払い2階へと案内される。……そこは、情熱の世界であった。

 英太郎の絵画、労の著作。筆者がまず見入ったのは、労の著作の背表紙と生原稿であった。

 いま「ルポライター」の元祖と称される労の著作を読むことは、甚だ困難である。『ルポライター事始』『美空ひばり』など「主著」と呼ばれる作品は、ちくま文庫で現在も発行されている。しかし、それはあくまで彼の作品の一部にすぎない。『ニッポン春歌行 もしくは「春歌と革命」』(現代ジャーナリズム出版会)、『水滸伝 窮民革命のための序説』(平岡正明との共著/三一書房)などは、古書店で定価の数倍の値段になって売られている。

 没後20年には、ムック本『竹中労──没後20年・反骨のルポライター』や、鈴木邦男氏の評伝『【人と思考の軌跡】竹中労──左右を越境するアナーキスト』(共に河出書房新社)が出版されるなど、需要があるにもかかわらず、著作を手に入れることは極めて困難なのだ。

123
ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • twitter
  • feed