
「日本のR&Bは連帯が必要」 aimiが語る、R&Bと〈STAY READY〉への強い想い
スマホで簡単に使えるタッチ(非接触)決済には、大きく分けて電子マネー「iD(アイディ)」と交通系ICカード「Suica(スイカ)」の2つがある。いずれもスマホのApple PayやGoogle Payなどで利用できるが、アナタはこの2つの違いを明確に説明できるだろうか? そこで今回は、「iD」と「Suica」の違いを解説したいと思う。
関東近県の人にはなじみ深い「Suica」は、JR東日本の交通系ICカード。通勤定期として使えるほか、事前にチャージして使うプリペイド型決済サービスとしても利用可能だ。ただし、チャージ上限は2万円までで、オートチャージ設定をしないと残高不足になることもある。これに対し「iD」はドコモが運営する決済サービス。「iD」は「Suica」と違いクレカを使う“ポストペイ(後払い)”がメインとなっており、2万円以上の支払も可能。決済した後にクレカ会社から請求される仕組みになっているのが、Suicaとの大きな違いとなる。ちなみに、「iD」で利用できるクレカは「iD」対応のものに限定されており、上限額や決済…