日刊サイゾー トップ > インタビュー  > 石戸諭が語るメディアの問題点

石戸諭が語るメディアの問題点、そして“良いニュース”とは?「ニュースは動詞に宿る。意見ではない」

「ニュースは動詞に宿る。意見ではない」ノンフィクションライター石戸諭が語るメディアの問題点、そして良いニュースとはの画像1

 毎日新聞、バズフィードジャパン、そして現在は雑誌でテレビでとメディアを横断して活動するノンフィクションライターの石戸諭氏。新刊『ニュースの未来』(光文社新書)は、彼自身のキャリアを通し、メディアではなく“ニュース”の本質とその未来についてつづった本だ。

 メディアの質低下が叫ばれる中、なぜ今ニュースなのか。本に書かれなかった現在のメディアの問題点とはなにか。バズフィードジャパンでの同僚でもあった筆者が聞いた。

著書で「ジャーナリズムの話」をしなかった理由

ーー本、拝読しました。まず面白いと思ったのは、この本は『ニュースの未来』というタイトル通りにニュースの話が中心で、メディアの話ではないところです。

 そうなんです。僕は経営や運営側の話はしていません。もっと言えば、ジャーナリズムの話をしていないんです。なぜならジャーナリズムの話をした瞬間に離れるお客さんがいるからです。この本は大学の講義を一つのベースにしていますが、大学生相手に大上段から「ジャーナリズムとは何か」という話をしても受け取るまでの距離があるように思いました。

 それは当たり前の話で、ジャーナリズム論はそんなに身近なものではないのです。今は新聞社、テレビ以外の業界の人たちもオウンドメディアやPR、YouTubeであったりとさまざまなメディアを駆使して「ニュース」を発信しています。むしろ、身近なのは「ニュース」なのです。

 この本では「ニュース」を「実際に社会で起きた出来事をもとに、創作を交えずに伝える情報全般」と大きく定義して、その中にはストーリー性の高いノンフィションやドキュメンタリーも含まれるとしています。つまり、ブログや企業の発信もニュースだとしているのです。そうなるとニュースと無縁に生きている人はいない、という僕の主張も納得してもらえると思います。

 独立して思いますが、ブログでの発信も含めて、ライターという仕事の大半はニュースを書くことだと言ってもいいのに、あなたたちも実はニュースを発信しているんですよと言われて「そうなのか!」と思う人たちがとても多いのです。

 ウェブの世界で言えば、サイトを作り上げるエンジニアも「ジャーナリスト」ではありませんが、ニュースの世界の仲間です。そういう人たちに対して「かくあるべき」とジャーナリズム論を語ってもそもそも価値観が違うので、「まぁそうですよね」という話にしかなりません。

 それではダメです。ジャーナリストではない人たちも現実にはニュースに関わっている中、古いメディア以外のニュース発信者たちを全部包摂できるような本を書きたいなと思いました。多くの本はジャーナリズムの話、新聞記者の話、メディアの話になってしまっています。それではあまりにも間口が狭い。

 ジャーナリズムは、僕の定義では巨大なニュースという世界の一部であって、全てではない。ニュースに対して、ジャーナリストでないと何も言えないとなると、一部のYouTuberやライターがやばい手法の取材や発信をしていても「だって俺たちはジャーナリストじゃないから」という言い訳を許容してしまいます。そうではなく「みなさんもニュースに関わってますよ」というアプローチができる切り口、多くの人が読んで「そうだよね」と思えるものが書きたかったんです。

ーーこの本ではニュースにはどういう形式があるのか。良いニュースとはどういう要素があるのかを体系的に書いています。メディアに関わる人間だと、漠然と持っていたものが言語化され、すっきりする部分がすごくありました。

 良いニュース、ニュースのクオリティに関する話はみんなうまく言語化しきれないという思いが、ずっとありました。みんな「良いニュース」の根拠を「取材力です」と言ったり、「手間がかかってるんですよ」と主張したりするのですが、手間がかかっているから、そのニュースは良いのかというとそれは別問題です。逆にウェブメディアでありがちですが、手間をかけずにPVを稼げる、コスパ良くシェアを広げるのが良いと言っているのもおかしな話です。

 クオリティの話を言語化しないといけないと考えたのですが、過去の文献にもこの部分に言及したものがないんですよね。昔、書かれたジャーナリズムの本などは非常に参考にはなるけれど、今使うにはインターネットへの言及があまりなくて弱いんです。インターネットに対して過度に楽観的か悲観的なものに分かれます。

 もう少し使い勝手の良いものが必要だなと思いました。そうしなければ、共通の言語で議論ができないという危機感があったからです。マスコミとネットメディアの中でも共通の議論がなかなかできそうにない。これをうまく何かつなげるものが必要だろうと思ったのが、この本を書いたもう一つのきっかけだと言えるでしょう。

 僕のように新聞社とネットメディアで正社員になって、そこからフリーランスのライターになったというキャリアの人はあまりいなかった。だから他の人にはない視点で書けるのではというのもあった。徳重さんも知っているけれど、僕らがいた当時のバズフィードは周囲からの高い期待と、中の現実が全然マッチしていなかった。結局そんなものなんですよという話はやっぱりきちんと書かなきゃいけないんです。

 ネットメディアに関してはみんな期待値が高すぎるし、新聞やテレビ、出版といったこれまでのメディアに対しては逆に期待値が低すぎます。持っている力量は旧来のメディアの方があまりにも大きいにもかかわらず、です。旧来メディアとネットメディアでは実力の差がある中で、何かもうちょっとバランスのとれたニュース論が必要だと考えました。

12345
ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • twitter
  • feed
特集

【4月開始の春ドラマ】放送日、視聴率・裏事情・忖度なしレビュー!

月9、日曜劇場、木曜劇場…スタート日一覧、最新情報公開中!
写真
インタビュー

『マツコの知らない世界』出演裏話

1月23日放送の『マツコの知らない世界』(T...…
写真
人気連載

水原解雇に間に合わなかった週刊誌スクープ

今週の注目記事・1「水原一平“賭博解雇”『疑...…
写真
イチオシ記事

さや香、今年の『M-1』への出場を示唆

 21日、『アメトーーク!』(テレビ朝日系)で「賞レース2本目やっちまった芸人」の完結編が放送された。この企画は、『M-1グランプリ』(同)、『キ...…
写真