日刊サイゾー トップ > エンタメ  > 「のぞき見」近代文学者はスマホ時代を予見!

江戸川乱歩、谷崎潤一郎……「のぞき見」に執着した近代文学者はスマホ時代を予見!

江戸川乱歩、谷崎潤一郎……「のぞき見」に執着した近代文学者はスマホ時代を予見!の画像1
江戸川乱歩『パノラマ島奇談』(江戸川乱歩文庫)

 盗撮者の増加が止まらない昨今だが、日本の近代文学者の中にも「のぞき見」に取り憑かれた江戸川乱歩や萩原朔太郎のような作家たちがいた──。『孤独な窃視者の夢想 日本近代文学のぞきからくり』(月曜社)を著した美学者の谷川渥に、なぜ「のぞき見る」想像力が近代に登場してきたのか、その問題は現代にどうつながっているのかを訊いた。

江戸川乱歩、谷崎潤一郎……「のぞき見」に執着した近代文学者はスマホ時代を予見!の画像2
谷川渥著『孤独な窃視者の夢想 日本近代文学のぞきからくり』(月曜社)

現代小説にも及ぶ「のぞき見」装置を通じた想像力

──「窃視(せっし)」に着目して江戸川乱歩や萩原朔太郎、谷崎潤一郎、川端康成や横光利一といった作家を扱おうと思ったの、はなぜでしょうか?

谷川 私はもともと美学を研究してきた者ですが、一方で西洋美術が日本の近代文学にどんな影響を及ぼしてきたのかという点にも着目してきました。その流れから今回の本で論じたような、西洋の視覚装置からの影響についても考えてみようと思ったわけです。

 例えば、江戸川乱歩は雑誌「新青年」を主な舞台に探偵小説を開拓した存在です。彼は「隙見(すきみ)」──乱歩自身は「のぞき見」とは言わなかった──に執着した作家だった。初めは『屋根裏の散歩者』(1925年)における屋根裏の穴から肉眼でのぞくこと始まり、遠めがね、つまり望遠鏡、あるいは鏡に映るといった視覚装置を介在したものに変化していく。乱歩は凹面鏡に対するオブセッションがあって、凹面鏡を球体にしてその中に入り込んで狂ってしまう姿を描いたのが『鏡地獄』(1926年)です。

 『押絵と旅する男』(1929年)は蜃気楼を観に行くところから始まるんだけれども、「蜃気楼とは、乳色のフィルムの表面に墨汁をたらして、それが自然にジワジワとにじんで行くのを、途方もなく巨大な映画にして、大空に映し出した様なものであった」と描写されている。フィルム、つまりここには映画的な想像力がある。主人公の男は望遠鏡で箱の中に鏡が2枚ある「のぞきからくり」の中の押絵の女を見て忘れられなくなり、弟に自分を望遠鏡で逆さまにのぞかせることで小さくなって押絵の中に入ってしまう。

 そして、『パノラマ島綺譚』(1926~27年)に行き着く。パノラマというのは大きな風景を部屋の中に仕組む視覚装置ですが、島全体をパノラマにしてしまった男の物語を描いている。このように彼の想像力には視覚装置がすべて介在しているわけです。

──単にのぞき見しているのではなく、レンズや鏡のような技術を介在して見える世界にこだわって、それを言語化している、と。

谷川 乱歩と仲が良く、連れ立って浅草に遊びに行っていた萩原朔太郎も、のぞき見の作家だった。日本の近代詩の中で突出した偉業を成し遂げたといっていい朔太郎は、フランス製のステレオスコープという写真を立体視する装置を家の中でひたすら眺めていた。また、妹の友達に恋したものの、想いを告げることもできないまま彼女が医者と結婚すると、その家の垣根を乗り越えてのぞいていたことを研究者が明らかにしています。

 親友の室生犀星が、朔太郎は人の目を見て話すことができなかったと書いていますが、朔太郎の詩はすべて一方的に見つめる詩です。乱歩は「隠れ蓑願望」という言葉を使っているけれども、乱歩と朔太郎に共通するのは、こちらからはまなざすけれども、相手からは視(み)られないというものです。それを私は、ルソーの「孤独な散歩者の夢想」をもじって「孤独な窃視者の夢想」と呼んでいる。

 あるいは、近代の産物である映画もまた「のぞき見」です。暗闇の中で観客が一方的に観るだけで、向こうから見つめ返されることはない、制度化された窃視の構造がある。そして、この映画という西洋近代由来の視覚装置もまた、日本の近代文学に大きな影響を与えている。

 日本の小説家で映画の問題を最初にクローズアップし、作中に登場する女性を映画女優にたとえた最初の作家は谷崎潤一郎だと思います。『痴人の愛』(1925年)では、主人公の河合譲治が13歳年下の女性ナオミの写真を無数に撮り、手や足といった身体の部分部分を見ながら、その全体を想像する。女性をとらえるときに写真という映像装置が入り込み、あるいはナオミはアメリカの映画女優に次から次へとたとえられていく。

 谷崎潤一郎は映画会社と関わったものの2年ほどでやめてしまいましたが、それでも彼の小説には映画的な想像力が色濃くある。

 今の小説は映画的なシーンを想像しながら書く作家が多いし、読む側もそれが当たり前のものだと思っている。けれども、そもそもそういう発想自体、映画の登場以前には存在しなかった。例えば、泉鏡花の作品を読むと視覚性の質が違う。今の我々の感覚からは少し古く感じる。なぜかといえば、彼の作品には西洋の視覚装置のあからさまな影響がなく、むしろ講談から来ている聴覚的な文章だからです。

──映画という「のぞき見」装置が小説の想像力を刷新し、規定してしまったわけですね。

123
ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • twitter
  • feed
特集

【4月開始の春ドラマ】放送日、視聴率・裏事情・忖度なしレビュー!

月9、日曜劇場、木曜劇場…スタート日一覧、最新情報公開中!
写真
インタビュー

『マツコの知らない世界』出演裏話

1月23日放送の『マツコの知らない世界』(T...…
写真
人気連載

水原解雇に間に合わなかった週刊誌スクープ

今週の注目記事・1「水原一平“賭博解雇”『疑...…
写真
イチオシ記事

さや香、今年の『M-1』への出場を示唆

 21日、『アメトーーク!』(テレビ朝日系)で「賞レース2本目やっちまった芸人」の完結編が放送された。この企画は、『M-1グランプリ』(同)、『キ...…
写真