日刊サイゾー トップ > エンタメ  > “お酒の曲”は時代でどう変わった?

『関ジャム』“お酒にまつわる曲”は時代でどう変わった? 関ジャニ大倉も飲食業界の苦労語る

文=寺西ジャジューカ(芸能・テレビウォッチャー)

関ジャニ・大倉、鳥貴族目線で「お酒」を語りだす

 KOHDが選んだお酒の名曲は、Vaundy「napori」だった。この曲にはこんな歌詞が登場する。

「当然こんな夜にはコーヒーがいいだろ
 そんな僕の横でハイボールを1口」

 この歌詞について解説するのは、zoppだ。

「言っても時代が変わってきてるんで、お酒の扱い方も変わってきていて。主人公はコーヒーを飲みながら、横の女の子はハイボールを飲んでるんですね。普通、お酒の席ってどっちかが飲んでいれば、礼儀上、忖度して(お酒を)飲まなきゃいけない空気が昔はあったんですけど、もうそれをやってない。これは、昔はなかなかなかったんじゃないか? 多様性も出てきて、『飲まなくてもいいじゃん』みたいな」(zopp)

 ここで、唐突に口を挟んだのは関ジャニ∞の大倉忠義である。

「なんか、酒離れってなってるけど、みんな飲み方が変わっただけで、家で飲んでたりするのであれば、やっぱり外食業は困るので外に出てきてほしいですよね」(大倉)

 音楽番組『関ジャム』で、いきなり飲食の話をし始める“飲食業界代表アイドル”大倉。さすが、「鳥貴族」の創業者・大倉忠司氏の長男だ。「鳥貴族」目線で「お酒」を語る父想いの一面は泣けるが、残念ながら今回の企画趣旨はそれではない。

演歌とお酒は切っても切り離せない

 酒好き芸能人の代表格ともいえる古田新太が挙げた曲は、石川さゆり「ウイスキーが、お好きでしょ」であった。この曲の制作陣はかなり豪華。歌い手は石川さゆりで、作曲は杉真理、作詞は田口俊である。大御所揃いのプロジェクトだったのだ。曲調はジャズ、ムード歌謡の要素が強いが、歌っているのは演歌歌手・石川さゆり。やはり、演歌とお酒は切っても切り離せない。

 一方、大倉が選んだ曲はサザンオールスターズ「SEA SIDE WOMAN BLUES」だった。

「小さい頃からこの曲を聴いていて、大人になってお酒を飲むようになってから改めて聴くと歌詞が沁みる」
「父親の車で聴いてたっていうのが思い出深くて」(大倉)

「SEA SIDE WOMAN BLUES」は、いわば“桑田佳祐流の演歌”である。どちらの曲もたまらないし、聴けば一気に沁みる。納得の選曲だ。というか、「鳥貴族」の創業者はサザン好きだったのか。

123

『関ジャム』“お酒にまつわる曲”は時代でどう変わった? 関ジャニ大倉も飲食業界の苦労語るのページです。日刊サイゾーエンタメ最新情報のほか、ジャニーズ/AKB48/アイドル/タレント/お笑い芸人のゴシップや芸能界の裏話・噂をお届けします。その他スポーツニュース、サブカルチャーネタ、連載コラムドラマレビューインタビュー中韓など社会系の話題も充実。芸能人のニュースまとめなら日刊サイゾーへ!

ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
アイドル・お笑い・ドラマ…ディープなエンタメニュースなら日刊サイゾー
  • facebook
  • twitter
  • feed
イチオシ企画

WBC、日本優勝!舞台裏の珍プレー

WBCで日本が優勝!選手たちの交流やメディアの舞台裏をレポート
写真
特集

DJ HASEBEの宇多田ヒカル論

 DJ HASEBE名義のミニアルバム『adore』は、1998年にリリースされた。今でこそブラックミュージックの影響下にあり“R&B”と...…
写真
人気連載

『舞いあがれ!』ドタバタしてきた最終盤

 「模型飛行機を飛ばしたい→人力飛行機を作り...…
写真
UPCOMING

「#ミツキご飯」が話題のモデル、椎名美月のおもてなしの極意

 アップカミングなあの人をサイゾーがピックアップしてインタビューする連載「あぷ噛む」。第2回は、モデルの椎名美月にインタビュー。手料理をインスタ(...…
写真