日刊サイゾー トップ > 連載・コラム >  パンドラ映画館  > ボクシングで“会話”する岸井ゆきの主演映画
深読みCINEMAコラム【パンドラ映画館】Vol.717

岸井ゆきの主演『ケイコ 目を澄ませて』 主人公の台詞は、たったひと言だけ

文=長野辰次(映画ライター)

岸井ゆきの主演『ケイコ 目を澄ませて』 主人公の台詞は、たったひと言だけの画像1
聴覚障害を持つプロボクサーを演じた岸井ゆきの

 外出の際はマスクをするのがコロナ禍以降の常識であり、マナーだろう。そう思ってマスクをずっと着用していたが、一部の人にはマスク越しの会話が負担になることを初めて知った。映画『ケイコ 目を澄ませて』の主人公・ケイコは聴覚に障害があり、手話が通じない相手との対話は口の動きを見て、話しの内容を判断している。そのため相手がマスクをしたままでは口の動きが見えず、会話が成立しなくなってしまう。

 岸井ゆきのが主演した映画『ケイコ 目を澄ませて』は実在の女性ボクサーをモデルにしたボクシングものだが、コミュニケーションをテーマにした作品でもある。劇中、岸井ゆきのが発する音声としての台詞は「はい」というひと言だけ。だが、そんなひと言の「はい」だけでも、この映画は感情豊かな物語として成り立っている。

 小河ケイコ(岸井ゆきの)は生まれつき聴覚に障害があるため、手話やホワイトボード、スマホのLINEアプリなどを使って会話している。昼間はホテルの清掃員として働き、仕事が終わると下町にある古いボクシングジムへと通う。荒川沿いを走るロードワークも欠かせない。熱心に練習に励むケイコだった。

 すでにプロテストに合格し、プロデビュー戦は白星で飾った。第2戦はかなりの激闘となる。ゴングが鳴る音、レフリーの声、セコンドの指示が聞こえないという、かなりのリスクを負っているケイコだが、リングだけが彼女がむき出しの魂のままで過ごせる場所だった。周囲の余計な雑音や客席からの罵声も聞こえないというメリットもある。何よりも障害者扱いされることを、ケイコは嫌った。

 ジムの会長(三浦友和)、トレーナーの林(三浦誠己)と松本(松浦慎一郎)はケイコのことを理解しており、彼女には口の形が分かるように大きく、ゆっくりと話し掛ける。トレーニングが始まれば、ケイコもミットを持つトレーナーたちも自然と体が動き、濃厚な時間が流れていく。

 ジムでは不自由なく過ごすケイコだが、街へ出るとマスクをした人ばかりで、ケイコは途端にコミュニケーションしづらくなる。ミュージシャンを目指している弟・聖司(佐藤緋美)と一緒に暮らしているが、弟の手掛ける音楽もケイコは聴くことができずにいた。

 ろう者であるケイコが見つめる街の風景は、聴者が見ている風景とは違っているようだ。そんなケイコが見つめる世界を、『きみの鳥はうたえる』(18)で注目を浴びた三宅唱監督がスクリーン上に映し出していく。16ミリフィルムで撮影された世界は、どこかザラついて感じられる。

123

岸井ゆきの主演『ケイコ 目を澄ませて』 主人公の台詞は、たったひと言だけのページです。日刊サイゾーエンタメ最新情報のほか、ジャニーズ/AKB48/アイドル/タレント/お笑い芸人のゴシップや芸能界の裏話・噂をお届けします。その他スポーツニュース、サブカルチャーネタ、連載コラムドラマレビューインタビュー中韓など社会系の話題も充実。芸能人のニュースまとめなら日刊サイゾーへ!

ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
アイドル・お笑い・ドラマ…ディープなエンタメニュースなら日刊サイゾー
  • facebook
  • twitter
  • feed
イチオシ企画

WBC、日本優勝!舞台裏の珍プレー

WBCで日本が優勝!選手たちの交流やメディアの舞台裏をレポート
写真
特集

DJ HASEBEの宇多田ヒカル論

 DJ HASEBE名義のミニアルバム『adore』は、1998年にリリースされた。今でこそブラックミュージックの影響下にあり“R&B”と...…
写真
人気連載

オードリー春日のドケチぶりがウケない?

 こんにちは。ラジオ書き起こし職人のみやーん...…
写真
UPCOMING

「#ミツキご飯」が話題のモデル、椎名美月のおもてなしの極意

 アップカミングなあの人をサイゾーがピックアップしてインタビューする連載「あぷ噛む」。第2回は、モデルの椎名美月にインタビュー。手料理をインスタ(...…
写真