
小室圭さん、眞子さんの新婚旅行の行先と“未練”のシッポ
週刊誌スクープ大賞

今週の注目記事・第1位「不貞『篠田麻里子』夫の追及で『飛び降り自殺寸前』の修羅場120分音声」(『週刊新潮』1/5・12日号)
同・第2位「宝塚 有名演出家の性加害とパワハラ」(『週刊文春』1/5・12日号)
同・第3位「乃木坂46妹系エース(22)“6時間デート”撮」(『週刊文春』1/5・12日号)
同・第4位「25年後の出所に備え勉学『山上徹也』母が吐露した『信仰』と『息子』のはざま」(『週刊新潮』1/5・12日号)「山上徹也『獄中録』」(『週刊文春』1/5・12日号)
同・第5位「『安いニッポン』を招いた『黒田総裁』の億ション金満生活」(『週刊新潮』1/5・12日号)
同・第6位「ジャニーズから新たな退所グループが!」(『週刊文春』1/5・12日号)
同・第7位「水原希子が語る『性加害告発で何が変わったか』」(『週刊文春』1/5・12日号)
同・第8位「昭恵夫人に“遺産”が渡らない」(『週刊文春』1/5・12日号)
同・第9位「“テキーラ一気”岸田翔太郎『嫌われる理由』」(『週刊文春』1/5・12日号)
同・第10位「『被害ママ』真相初告白『香川照之』匂いフェチ“性加害”に『謝罪はありません』(『週刊新潮』1/5・12日号)」
同・第11位「餃子の王将 捜査が『二合目で遭難してもうた』ワケ」(『週刊文春』1/5・12日号)
同・第12位「米当局が認めた『コロナワクチン』の闇」(『週刊新潮』1/5・12日号)
同・第13位「『小室佳代さん』偽名生活でも『眞子さん・圭さん』『南米ハネムーン』に“特権警護”」(『週刊新潮』1/5・12日号)
同・第14位「誰が日本を立て直すのか『次の総理』を全角度で採点する」(『週刊現代』12/31・1/7日号)
同・第15位「W杯『専属シェフ』が述懐 チューボーの闘い」(『週刊新潮』1/5・12日号)
同・第16位「佐伯啓思京都大学名誉教授×先崎彰容日本大学教授 2023年『日本』の針路」(『週刊新潮』1/5・12日号)
【巻末付録】現代のSEXYグラビア採点!
・
今週はポストが合併号でお休み。
満を持して、新潮、文春がスクープを大放出してきた。質量ともに読み応えのある新春特大号である。
まずは、週刊誌恒例の2023年を占う特集の中で一本選んでみた。
新潮で、京都大学名誉教授の佐伯啓思と日本大学教授先崎彰宏が「日本の進路」について対談している。その中の佐伯のこの言葉が印象に残った。
「研究開発、イノベーションには莫大なお金がかかります。日本には、もうそれが可能なだけの財政的な基盤も乏しく人材育成も難しい。その事実を、政治家もメディアも国民にしっかりと説明すべきです。この時代、完璧な処方箋などあろうはずもなく、やれることをやる以外にない。できることと言えば、トップを狙う競争ではなく、海外依存の割合を可能な限り下げ、自給体制を整えておくことです。価格高騰などで、資源も食糧も、今後ますます輸入頼みでは厳しくなっていきます。コロナ禍では、マスクですら一時は自給に困ったわけです」
いまだに、ジャパンアズナンバー1の幻想を頭の隅に置いている政治家、ジャーナリスト、それに国民も、現実を直視しなくていけない。2等国でもいいじゃないか。だがそれには、生きやすい国という前提がつく。
今のように生きにくい3等国では、この国にいる理由がない。
お次も新潮から。サッカーW杯では、日本代表もそうだが、森保一監督の評価もうなぎ上りになった。
その代表たちを、チューボーから見ていた専属シェフの西芳照(60)が、新潮に当時の様子を語っている。
心配した日本の食材はカタールで9割がた調達できたという。西シェフのやり方は、作り置きはせず、選手たちの目の前で調理し、常に出来立てを出す。
彼が見た日本代表は、
「今回はこれまでで一番良かったんじゃないかな。長友さんが場を盛り上げ、川島(永嗣)さんが目配りをして若い子に寄り添う感じで」
初戦、ドイツに勝った時も、落ち着いたもので、もともと勝てると思っていたようで冷静だったそうだ。
決勝トーナメント1回戦で惜しくもクロアチアにPK戦で敗れた。最後の夕食に、ケバブなどのカタール料理を出してみたが、選手からは、いつものほうが良かったという声が出たそうだ。
すべてが終わった後、長友佑都から「ブラボー」をもらったことが嬉しかったという。
現代からも1本。
岸田文雄が首相としての力量に乏しい、というより全くないことが次々に判明してきて、早くもポスト岸田が誰かという話題で持ち切りだという。
現代によれば、5月に地元広島で開催する広島サミットが自分の花道になるということは、岸田自身が一番わかっていると、自民党の重鎮が語っている。
だが、今の自民党はドングリの背比べで、人材不足の感は否めない。現代が性懲りもなくこのテーマにチャレンジしているが、まあそんなものだろうという感想しかない。
採点したのは長年政界を取材してきた3人のジャーナリストだそうだが、真っ先に上がったのが、菅義偉、あの河野太郎、一般的知名度はゼロに近い茂木敏充では、何をかいわんやである。
4位には安倍の後継者と目される萩生田光一、5位に二階俊博が入るというのは笑える。同じ5位に日本維新の会の吉村洋文が入っているが、私には、彼がここへ入ってくる理由がまったく分からない。
もはや石破茂も7位と落ちて、今や鉄道オタクとして有名な以外、何もなくなってしまったようだ。
やはり予想通り、ポスト岸田の後は、岸田とどっこいか、それより悪くなるとしか思えない。いつそのこと、自民党は下野して、野党にやらせてみたらどうか。
そうすれば、またまた失敗して、自民党への期待論が出てくるかもしれない。一度やってみたら。
- 1政治
- 2アイドル
- 3事件
- 4映画
- 5ジャニーズ
- 6ブログ
- 7女優
- 8雑誌
- 9俳優
- 10ドラマ
- 11金融
- 12新聞
- 13オタク
- 14経済
- 15観光
- 16結婚
- 17病気
- 18暴力団
- 19朝日新聞
- 20セクハラ
- 21パワハラ
- 22弁護士
- 23裁判
- 24鉄道
- 25対談
- 26自民党
- 27ジャンプ
- 28モデル
- 29皇室
- 30離婚
- 31メディア
- 32不祥事
- 33AKB48
- 34自殺
- 35逮捕
- 36演劇
- 37アメリカ
- 38滝沢秀明
- 39月9
- 40日本代表
- 41W杯
- 42iPad
- 43香川照之
- 44前田敦子
- 45大島優子
- 46長友佑都
- 47篠田麻里子
- 48六本木
- 49週刊文春
- 50週刊新潮
- 51乃木坂46
- 52維新の会
- 53ママタレ
- 54LINE
- 55子ども
- 56統一教会
- 57スマホ
- 58関西テレビ
- 59水原希子
- 60引退
- 61阪神
- 62Sexy Zone
- 63森保一
- 64政治家
- 65エルピス
- 66小室圭
- 67安倍昭恵
- 68中止
- 69天皇
- 70安倍政権
- 71日本維新の会
- 72岸田文雄
- 73宝塚
- 74与田祐希
- 75ニューヨーク
- 76COVID-19
- 77M
- 78芸能人
- 79関西
- 80吉村洋文
- 81銀座
- 82ワクチン
- 83乃木坂
- 84マスク
- 85菅義偉
- 86芸能界
- 87日本
- 88日本大学
- 89コロナ禍
- 90コロナ
- 91IMPACTors
- 92渋谷区
- 93ワクチン接種
- 94ジャニーズ事務所
- 95退所
- 96京都大学
- 97山梨県
- 98港区
- 99特集
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
UPCOMING
