日刊サイゾー トップ > エンタメ  > 歌手が憤慨「取り置き予約」システムとは?

歌手が憤慨…ライブや演劇の「取り置き予約」は前時代的なシステムなのか?

歌手が憤慨…ライブや演劇の「取り置き予約」は前時代的なシステムなのか?の画像1
Getty Images

 今月の前半に「後藤まりこ」さんという歌手の方が自身の「X(旧ツイッター)」にて一枚の画像と共に次のような文章を投稿した。

 「これから予約500とりますね。ふざけんなや」

 同時に投稿された画像には当日行うイベントの来場者数が書いてある用紙が載せられている。上記の文章と画像だけでは一体何を訴えたいのかわからない人も多くいると思うが、どうやらキャパ250名のライブハウスに、取り置き予約が270名も入った為、予約を締め切り、当日券を求める何人ものお客さんを断った挙句、実際会場に来たのは125名だったという話だ。

 ライブや演劇にあまり携わらない人には状況が伝わらない可能性もあるので、まずはこの取り置きという部分から説明しよう。取り置きとはチケットを確保する為に、アーティスト自身にチケットを一枚購入する意思があるので取りおいてくださいというお願いをし、それを受けてアーティストがチケットを一枚確保しておくというもので、これは「予約」のように契約を結ぶというものではなく、あくまでも「約束」という程度のものでキャンセル料などが発生しない準予約的位置にあり、お客さんとしても気軽に頼むことが出来るというのが取り置きシステムなのだ。

 これを踏まえて上記の出来事を分析すると、270名のお客さんが来場するという見込みをたて、それ以上チケットが売れないように制限した為に、実際の売り上げは来場した125名分しかなく、断った分損をしてしまったということだ。さらに本来なら250名で満杯になるライブハウスに約半分のお客さんしかいなければ、見た目もかなり寂しいライブとなってしまうのは間違いないだろう。そうなると当事者である後藤まりこさんが「ふざけんなや」と憤慨する理由もわからなくもない。

 しかしコメント欄には同調する人ばかりではなく、この投稿に真っ向から反論するようなコメントも寄せられた。

 「取り置きして当日来ない人に文句を言うのは正直お門違いだとは思うんよね。システム上可能でルール違反でもないことについて怒られるのは客からしても意味わからないし。しっかりお金払ってもらいたいなら最初からプレイガイドとか予約の際に支払い必須なものにすればいい(中略)『気軽に予約できる』ってメリットをキャンセルしちゃうぐらいならアーティストが最初から取り置き予約の半分は来ない覚悟でいた方がいい気がする」や、客観的視点で

 「だいたい当日チケットだと こういうのって そもそもくるの1/3な気がする。250人キャパで270人来たとしたら 90人はくるとして 160人余裕あるイメージ 当日様子見て入れるが良かったかもね」という意見寄せられたのだが、確かにその言い分もわかる。

 取り置きシステムの脆弱さを鑑みて、お金のことだけ考えれば、しっかりした媒体にチケットの予約システムをお願いして、とりっぱぐれをなくした方が良い。さらに取り置き予約という口約束を100%信じずに、話半分以下で考えておき、事前にもっとしっかりとした予約数を獲得するべき。

 もちろんその意見もわかるのだが、そもそも取り置き予約はそういうことではないのだ。取り置き予約は何も歌手のライブに限った予約システムではなく、お笑いライブでも小劇場の舞台でも取り入れられている予約システムで、この取り置き予約はただの予約する為のシステムではないのだ。

 では一体何の為の予約システムなのか。基本的に取り置きというのは複数出演者がいるのであれば、どの出演者からでも取り置き予約することができる。つまり応援しているファンやお客さんが多い演者ほど取り置き予約が多く、主催者や事務所からすればその演者の人気のバロメーターが一目でわかるのだ。

 さらに小劇場などで行われている舞台の場合、どの程度お客さんを呼んだかでギャランティも代わり、取り置き予約は演者にとって死活問題にもなりえる。なのでお客さんをたくさん呼ぶというのは演者のモチベーションが上がる最高の方法で取り置き予約はそれをわかりやすい数値にする為のものなのだ。

 だからと言って演者だけがメリットがある予約方法ではない。演者を応援しているお客さんにとってももちろんメリットがあるのだ。応援してくれる人が多いほどセンターに近づくアイドルのように、取り置き予約が多い演者は、役者なら主役に、芸人ならトリに近づく。

 つまりその出演しているイベントにおいて重要な人物となるのだ。なので応援してくれているファンの方からしても、自分が推している役者や芸人がメイン役になることにより長い時間見られたり、ライブとして明らかに重宝されたりすれば鼻が高い。応援した甲斐があるというものだ。

 さらに取り置きしてもらう際に、推している演者とコミュニケーションを取ることも出来るし、予約の際に名前を憶えてもらうことも出来る。そして終演後にはチケットを予約したということで、会話なんかも出来たりするかもしれない。多少ではあるが、株主優待を手にしたような満足感と優越感に浸ることができるのだ。

 僕もかつてお笑い芸人を経験し、そして現在劇団を主宰している身として、この「取り置き予約」は何度も使用しており、そのお陰でファンの人に喜んでもらうことも多い。しかし今回のような「半分以上が当日キャンセル」などという事件には遭遇したことがない。もちろん当日キャンセルや本番前になっても連絡がつかない等ということはあるが、それは稀でほとんどのお客さんはきちんと来場してくれるイメージ。なので寄せられたコメントのように「1/3しか来ないイメージ」とか「半分しか来ない覚悟」などというパターンは全く想像出来ないのだ。

 もしかしたらこの状況は時代の変化が招いたものかもしれない。これはあくまでも僕の独断と偏見なのだが、「約束を守る」「義理を通す」「律儀」という意識が薄れてきている気がしてならない。それもこれも予約というものが昔より容易にできるようになったのが原因なのではないだろうか。飲食店においても団体客がキャンセルするというニュースがあるように、簡単に予約できる反面、ボタン一つで簡単にキャンセルも出来てしまう時代になった。その為にキャンセルされる側の顔が浮かびにくく、罪悪感を持たずにキャンセル出来るので、このような問題が起きやすくなっている可能性がある。

 その対策として飲食店などでは予約時にお客様の情報を詳細に聞くという手段を使っており、少しでもキャンセルを減らそうと試行錯誤している。

 ただこの取り組みはお店とお客さんの間に信頼関係が無い事が前提で、もし対するのが常連のお客さんなら情報を細かく聞くことなどしないだろうし、客側の立場からしても信頼されていないように思いイイ気がしないだろう。

 これと同じで取り置き予約は演者とお客さんの信頼関係の上で成り立っている予約システムだということを忘れてはいけない。さらに演者の場合、お客さんは相手の顔が浮かぶはず。その演者がどのような苦労をしてきたか、その演者がどんな思いでライブや舞台を作っているのかなどを考えれば、そう簡単にキャンセルできないし、行けそうもないのに予約などしないという心境になるはずだ。

 今回話題の中心となった「後藤まりこ」さんは、かつて「ミドリ」というバンドでボーカルを担当し、紆余曲折あり今の形になった。そんな彼女を間近で見続け応援している人たちは多くいるだろう。にわかファンが予定もわからずチケットを取り置きするくらいなら、心底見たいと思っているファンの為にも、予定が合わないとわかった段階でチケットをキャンセルし、他の人へ譲ってほしい。そして予定が合うとわかってから予約してほしい。

 最終的に感情論になってしまったが、今回取り上げた「取り置き予約」というシステムは時代に合っていない前時代的なシステムかもしれないが、ファンと演者を繋ぐ架け橋であり、なくしてはいけない予約方法なのではないだろうか。

檜山 豊(元お笑いコンビ・ホームチーム)

1996年お笑いコンビ「ホーム・チーム」を結成。NHK『爆笑オンエアバトル』には、ゴールドバトラーに認定された。 また、役者として『人にやさしく』(フジテレビ系)や映画『雨あがる』などに出演。2010年にコンビを解散しその後、 演劇集団「チームギンクラ」を結成。現在は舞台の脚本や番組の企画などのほか、お笑い芸人のネタ見せなども行っている。 また、企業向けセミナーで講師なども務めている。

Twitter:@@hiyama_yutaka

【劇団チーム・ギンクラ】

ひやまゆたか

最終更新:2023/08/27 06:00
ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • twitter
  • feed
特集

【4月開始の春ドラマ】放送日、視聴率・裏事情・忖度なしレビュー!

月9、日曜劇場、木曜劇場…スタート日一覧、最新情報公開中!
写真
インタビュー

『マツコの知らない世界』出演裏話

1月23日放送の『マツコの知らない世界』(T...…
写真
人気連載

『光る君へ』疫病の流行と宮中での火事

──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NH...…
写真
イチオシ記事

バナナマン・設楽が語った「売れ方」の話

 ウエストランド・井口浩之ととろサーモン・久保田かずのぶというお笑い界きっての毒舌芸人2人によるトーク番組『耳の穴かっぽじって聞け!』(テレビ朝日...…
写真