2日に一度は訪れる近所のスーパー。1袋は29円。以前は30円だった記憶があるが、たった1円の違いでも、数字のマジックで随分と安くなった気分になる。だが「ずいぶんと安いな」とい...
ハンバーガーショップの大手・マクドナルドで商品に人間の歯などが混入していたことで、異物混入騒動が拡大するばかり。コンビニエンスストアのセブン-イレブンの弁当にプラスチック片、ロッ...
――エロと日本の伝統が結びついた最高傑作「女体盛り」、そのルーツはどこにあるのか? 江戸期の艶本に描かれた吉原の遊び? それとも、戦後、マンガや映画の中で作られただけのもの? 近...
今年1月、こんなニュースがかけめぐったのを覚えているだろうか。「どん兵衛」が「サッポロ一番」を訴えた。ストレート麺の製法をめぐって、日清食品が、「サッポロ一番」を販売するサンヨー...
この健康志向時代において、新商品が発売されるたびにブームとなる特定保健用食品(トクホ)。12年に2社が発売したトクホコーラも1億本以上売り上げており、まさに現在、ブームの渦中にあ...
食品業界はタブーと自主規制だらけ!
──福島県産農作物が売れているという。 原発事故の影響で、首都圏ではスーパーなどの小売店で福島県産農作物を見る機会はほとんどない。当然出荷量もガタ落ちのはず……と思いきや、日経新...
話題の中心独り締め! 時事ネタ知数レベルアップ案内
食品業界の知られざる裏側に迫った『食品のカラクリ』(宝島社)。──「日刊サイゾー」で話題のあの記事をただ読む以上に、さらなる知識を知りたいそんなアナタのために、話が100倍(当社...
書籍『昆虫食先進国ニッポン』プレゼント付き
シロアリを食べる南アフリカのベンダ族。 気温が暖かくなると、悩みの種となるのが虫。洗ってない皿を放置すると小バエが発生するし、配管からゴキブリは上がってくるし、真夏のセミの鳴き声...
1月下旬、千葉県と兵庫県で発生した中国製冷凍ギョーザによる食中毒問題。両県警が調べたところ、中国の天洋食品工場で製造された同商品のギョーザとパッケージの一部から、有機リン系農薬の...
先月、17年ぶりにマヨネーズの価格を約10%程度値上げすると、各食料品メーカーが発表した。その原因は、マヨネーズの主要原材料である植物油脂の価格高騰によるものだという。植物油脂に...