日刊サイゾー トップ > カルチャー  > ゲームの可能性を広げた80年代のミッキーマウス 「パックマン」今昔物語
【バック・トゥ・ザ・80'S】Vol.3

ゲームの可能性を広げた80年代のミッキーマウス 「パックマン」今昔物語

pac01.jpg海外でも人気の『パックマン』。グッズの多さが、それを物語る。

 アナログとデジタルの過渡期であった1980年代。WiiもPS3もなかったけれど、ジャンクでチープなおもちゃがあふれていた。足りない技術を想像力で補い、夢中になって集めた「キン消し」「ミニ四駆」「ビックリマンシール」……。なつかしいおもちゃたちの現在の姿を探る! 

 日本が世界に誇るサブカルチャーの一つが、ビデオゲームだ。

 最近はもっぱら海外ゲームの勢いに押され気味ではあるものの、やはり芸術的なドット絵とチープなピコピコ音、そしてアイデアに満ちた80年代のビデオゲームこそ、日本製ゲームの原点にして至高である!


 そんな日本製ゲーム史の始まりを1978年の『スペースインベーダー』とするなら、ゲームの可能性を広げた作品として『パックマン』をぜひ挙げておきたい。ポップなキャラクター要素や縦横無尽にキャラを操作できる自由度という点で、非常にエポックメイキングだった『パックマン』がリリースされたのは1980年のこと。2010年でちょうど生誕30周年を迎える。

 今年はそんな記念すべきアニバーサリー・イヤーというわけで、10月2日より秋葉原のアートスペース「アーツ千代田 3331」にて、「パックマン展-80’s to 10’s ゲーム&カルチャー」が開催されている。

 80年代ハンター的には、このイベントに注目せざるを得ない! ということで、さっそく足を運んでみた。

■偉大なる先人、『パックマン』の歴史を振り返る

 アメリカでは、家庭用ゲーム機「Atari2600」に移植され約500万本を売り上げた他、アニメ、レコードが大ヒットを記録。「80年代のミッキーマウス」と称され、今もなお世界中で愛され続ける「パックマン」。

 そんな「古今東西のパックマンを一堂に集めてご紹介する初めての展示会」(公式サイト紹介文より)である当イベント。「古今東西」とは聞き捨てならない一言である。これは期待するなという方が無理な相談だ。

pc02.jpg伝説はここから始まった! 記念すべき初代筐体。

 ウキウキしながら会場に足を踏み入れると、まずはパックマンの筐体がお出迎え。会場に設置されているゲームは全て無料でプレーできるようだ。おもむろに、まずは1パックマン(プレー)! ひとしきり堪能したところで横を見れば、これまで発売された『パックマン』グッズがズラリ。さらに、『パックマン』の企画書やキャラデザイン資料も展示されており、思わず感動してしまう。「バック・トゥ・ザ・80’s」的に最大の注目展示プログラムは、家庭用ハードに移植された『パックマン』が全て展示されている一角だ。

pc07.jpgインストラクションカード。いま見てもワクワクする。
pc09.jpg無数に作られた『パックマン』グッズが所狭しと展示されている。

 先述の、一世を風靡したアタリ社のゲームハード「Atari 2600」に始まり(なんと実機をプレーすることも可能!)、AMIGAで、ファミコンで、インテレビジョンで、MSXで動く『パックマン』を思う存分堪能することができるのだ!(AMIGA、MSXは正確にはパソコンだけど)

pc102.jpgAMIGA500、MSX、カセットテープ……。一時代を築いた、愛すべきマシーンたち。

 80年代を駆け抜けたお宝ハードが一堂に会するなんて! ゲームファンでなくとも、部屋いっぱいに展示される大量のゲームハードに、家庭用ゲームの歴史の重みを感じることができるはずだ。

pc20-1.jpg数々のアーケードゲームもプレー可能。海外ゲームもプレーできます。
pc20-2.jpgメジャーハードからマニアックなハードまで、完全制覇した『パックマン』。
pc20-3.jpg近年も、さまざまなハードで発売されている『パックマン』。

 『パックマン』の歴史を辿る展示のみならず、ゲームデザイナーでもある女子美術大学短期大学部教授・伊藤ガビン氏による『パックマン』の可能性を探るアート作品や、フランス人アーティストのニコラ・ビュフ氏による新作オブジェも会場を飾る。その他、多くのアーティストや識者たちによる、『パックマン』をテーマにさまざまなイベントも予定されている「パックマン展-80’s to 10’s ゲーム&カルチャー」。

pc404.jpg(左)パックマンをイメージしたオブジェ。
(右)フランス人アーティストのニコラ・ビュフ氏によるオブジェ。

 ゲーム・キャラクターという枠を超え、カルチャー・アイコンとして世界中で愛される『パックマン』を通じて、ゲームの歴史や文化を振り返ってみてはいかがだろうか。なお、「パックマン展-80’s to 10’s ゲーム&カルチャー」は10月11日まで開催。入場は無料なので、ショッピングのついでにでも軽く足を運ぶもよし、だ。

■『パックマン』の生みの親・岩谷徹氏が語る『パックマン』の時代!

ビデオゲーム黎明期より活躍し、『パックマン』を生み出した男・岩谷徹氏。会場を訪れていた岩谷氏に、突撃インタビューを敢行! 『パックマン』が生まれた1980年代とはどんな時代だったのか? そして次の『パックマン』は一体どんなゲームなのか? 気になるところを聞いてみた。

pc26.jpg左より展示のディレクションを担当
した伊藤ガビン氏、パックマンの
生みの親・岩谷徹氏、企画監修のサ
イトウ・アキヒロ氏。パックマンをイメー
ジしたピザの前で記念撮影!

──『パックマン』がリリースされた当時、ゲーム業界はどういう雰囲気でしたか?

「最初は白黒モニタの『ジービー』というゲームを作っていたのですが、それがカラーになり、解像度もだんだんと上がっていって、クリエイターとして表現したいものが少しずつ描けるようになってきた。いわば、新しいキャンパスを手に入れることができたような時代でした。また、続編ものではなく、新しいゲームを作ることがゲーム業界の使命だった時代だとも思います。新しいコンセプトを創出する喜び、他社からそれが出るという悔しさ。あの時代の面白さは、そういう部分でした」

──当時、岩谷さんがライバル、目標としていた相手は何でしたか?

pcrpgp.jpg会期は11日(月・祝)まで。
この機会をお見逃しなく!

「やはり米国のアタリ社ですね。常に新しいコンセプトのゲームを出してくるという姿勢も含めて、アタリが自分の師匠でした」

──80年代というと、日進月歩で技術が発展した時代だと思います。コンピュータの発展に伴い、パックマンも手足が生えたり鼻が伸びたりしていきました。『パックマン』が時代の変化に対応して、どんどん進化できた理由は何だと思いますか?

「まずシンプルなゲームシステムで作られていた、ということがあります。『パックマン』のルールに対して、『もっとこうした方がいい』とおっしゃる方もいましたが、自分は限界までそぎ落として、あらゆる可能性を考えぬいて『これ!』というものがあればいいと思っていました。逆に『パックマン』は無駄がないキャラデザインとゲーム内容だったので、何を足しても本質は変わらなかったのだと思います」

──今後、どんな『パックマン』のゲームを作ってみたいですか?

「歌うパックマンのゲームを作りたいと思っています。映画でいうと、『ブルース・ブラザーズ』、音楽でいうとポップスのような、『あ~、楽しい!』って思えるようなノリのいい『パックマン』のゲームを作りたいです」

──ありがとうございました。
(取材・文=有田シュン)

・パックマン展
<http://www.3331.jp/schedule/000638.html

・パックマン ウェブ
<http://pacman.com/>

パックマン

いまも進化中。

amazon_associate_logo.jpg

【関連記事】
【バック・トゥ・ザ・80’S】Vol.2 世代を超えて愛される地上最速ホビー「ミニ四駆」今昔物語
【バック・トゥ・ザ・80’S】Vol.1 手のひらに広がる大冒険!「ゲームブック」今昔物語 
あのころ、みんな子どもだった……「ロッチ」を生んだ”赤い海賊”コスモスの伝説

最終更新:2012/04/08 23:21
ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • x
  • feed