日刊サイゾー トップ  > 学校にタブレット…文科省の思惑
【シリーズ】「読解力低下」騒動のウソとホント(3)

「読解力低下」騒動のウソとホント(3)学校にタブレット配布を構想する文科省の思惑

文=飯田一史(ライター)

PISAと文科省のイタチごっこは続く

 したがって、今や新たな読解力(従来のPISA型読解力と情報活用能力のハイブリッド型)が学教教育で求められるようになった、そして、それに応えるのがICTも活用した教育スタイルへの移行を意図するGIGAスクール構想なのだ、と結論づけている。

 その試みが成功するかどうかはこれからにかかっているから、深入りはしない。

 我々が知っておくべきなのは、結局のところ、PISAの“読解力”テストと文科省の施策はイタチごっこになっている、ということだ。

 日本の国語教育で扱ってきたような“読解力”とは異なる“読解力”像をPISAは2000年に示した。それに追いつくべく、まずは日本の多くの教育関係者にも理解しやすい読書推進活動が行われ、並行して、論述式に苦手意識を持たない子どもを育てるべくアウトプット重視の教育へシフトしてきた。

 そうしてキャッチアップした結果、09年調査ではランキングが上昇、12年ではトップに立った。

 ところが、15年、18年でOECDがデジタルスキル、情報活用力というまた新たな“読解力”像を提示し、求めてきた途端、日本の順位は下がった。

 このように、評価の基準はPISAが示し、文科省は遅れて追いつくための施策をやる――この構図は20年間変わっていないし、今後も変わらないだろう。

 まずこれを前提に話をしないと、順位が上がった/下がったことだけ見て騒いでも意味がない。

 そして、メディアが「PISA型読解力とは何か」「どのように変遷し、日本の教育界はどう適応しようとしてきたか」をきちんと周知しないがために、PISAの結果が発表されるたびに不毛な読解力論争が起こり、「子どもの本離れが悪い」という話がループする(そのたびに私も同じような記事を書くのだろう)。

 ところで、こうした“読解力低下”騒動の影響によって一時期、急激に伸長し、しかし風向きが変わったことで伸びが止まった運動がある。

 全国の小中高校で行われている“朝の読書”だ。(次回につづく)

飯田一史(ライター)

マーケティング的視点と批評的観点からウェブカルチャーや出版産業、子どもの本について取材&調査して解説・分析。単著『マンガ雑誌は死んだ。で、どうなるの?』(星海社新書)、『ウェブ小説の衝撃』(筑摩書房)など。「Yahoo!個人」「リアルサウンドブック」「現代ビジネス」「新文化」などに寄稿。単行本の聞き書き構成やコンサル業も。

最終更新:2023/01/26 18:33
12

「読解力低下」騒動のウソとホント(3)学校にタブレット配布を構想する文科省の思惑のページです。日刊サイゾーエンタメ最新情報のほか、ジャニーズ/AKB48/アイドル/タレント/お笑い芸人のゴシップや芸能界の裏話・噂をお届けします。その他スポーツニュース、サブカルチャーネタ、連載コラムドラマレビューインタビュー中韓など社会系の話題も充実。芸能人のニュースまとめなら日刊サイゾーへ!

ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
アイドル・お笑い・ドラマ…ディープなエンタメニュースなら日刊サイゾー
  • facebook
  • twitter
  • feed
イチオシ企画

WBC、日本優勝!舞台裏の珍プレー

WBCで日本が優勝!選手たちの交流やメディアの舞台裏をレポート
写真
特集

DJ HASEBEの宇多田ヒカル論

 DJ HASEBE名義のミニアルバム『adore』は、1998年にリリースされた。今でこそブラックミュージックの影響下にあり“R&B”と...…
写真
人気連載

大御所のTV引退

リポーターの城下尊之氏が、とかくあおり・あお...…
写真
UPCOMING

「#ミツキご飯」が話題のモデル、椎名美月のおもてなしの極意

 アップカミングなあの人をサイゾーがピックアップしてインタビューする連載「あぷ噛む」。第2回は、モデルの椎名美月にインタビュー。手料理をインスタ(...…
写真