日刊サイゾー トップ  > 幕末の「知られざる偉人」小栗忠順

渋沢栄一を慌てさせた情報通で、勝海舟の“ライバル” ──幕吏でありながら確かな商才で一目置かれた「知られざる偉人」小栗忠順

──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・NHK「大河ドラマ」(など)に登場した人や事件をテーマに、ドラマと史実の交差点を探るべく自由勝手に考察していく! 前回はコチラ

渋沢栄一を慌てさせた情報通で、勝海舟の“ライバル” ──幕吏でありながら確かな商才で一目置かれた「知られざる偉人」小栗忠順の画像1
大河ドラマ「青天を衝け」公式Twitterより

 今回は、小栗忠順(おぐり・ただまさ)という、“知られざる偉人”についてお話したいと思います。武田真治さんの気迫ある演技でインパクト抜群の「あの人」とでも言えば、わかってもらえるのではないでしょうか。

 『青天を衝け』では、フランスで開かれるパリ万国博覧会(慶応2年=1867年)に、徳川慶喜の名代として弟・昭武が向かう姿が近日中に描かれるはずです。当時、小栗は幕吏として勘定奉行を務めていましたが、初めての異国生活に不安な“昭武さま御一行”の経済問題に、彼自身の過去の海外経験を生かしたアドバイスを行いました。それだけでなく、もし手持ちの金が足りなくなったら、フリューリ=エラールという小栗の知人を頼れば用立ててもらえるようにしておく、という段取りまで付けていたそうです(『プリンス昭武の欧州紀行』山川出版社)。

 昭武に随行することになった渋沢栄一は、横浜港からフランスに向けて船が出航するまでの限られた時間の中で、小栗からさまざまなアドバイスを受けました。この時、小栗はすでに渋沢の黒歴史というしかない攘夷派時代の活動を把握していたそうです。

 昭和5年(1930年)、白石喜太郎という人物が病後の渋沢を訪ね、往時のことを聞き出しているのですが、白石が記した『白石喜太郎憶記』によると、幕府の官吏として会計の仕事をしていた渋沢は、自分がパリに出かけたあとの幕府を心配し、小栗にこう相談したといいます。

「其間の事(=徳川昭武はフランスに5年くらい滞在して、当地の文化風習を学ぶ予定だった)に付いて彼是(かれこれ)心配致して居りますが、最も心にかかるのは会計の事で御座います」

 すると小栗は「足下(=渋沢)は五年も後のことを心配する柄でもあるまい。第一足下は討幕を企てた程の男ではないか」などと「戯談」(冗談)を言いだし、渋沢をしどろもどろにさせたのです。小栗が恐ろしいほどの情報通だったことがわかりますね。

 小栗が渋沢を使って、フランスを中心とするヨーロッパの投資家に、日本の幕府が発行する外国債券600万ドルぶんを買わせようとしていたとの情報もあります。窮乏していた当時の幕府の起死回生策になるだけでなく、フランスでの滞在費の足しにもなり得るプロジェクトでしたが、残念ながら当の幕府が、一行の渡欧から約1年後に慶喜の大政奉還によって瓦解してしまったため、計画は頓挫してしまいました。

 徳川昭武一行は、現代でも海外旅行につきものの“物価の違い”に悩ませられました。日本を出るときには十分な外貨を用意していたつもりが、フランスでの生活は想像以上に物価が高く、瞬く間に使い果たしてしまったそうです。小栗はそのことを見越して、元・銀行家のフリューリ=エラールに用立ての話を付けていたり、渋沢に外国債券を売らせようとしたりと、いろいろな算段を立てていたのですね。

 もし、小栗が維新後も長生きできていれば、渋沢栄一を超える実業家になっていたかもしれません。小栗は大政奉還が行われるまでに、幕府の事業として「横須賀製鉄所」の建設を進めていますし、坂本龍馬の有名な「亀山社中」よりも実は少し早く、日本初の株式会社「兵庫商社」も設立しています。さらに欧米人がより快適に日本に長期滞在するための「築地ホテル」までプロデュースして開業させるなど、その身は幕府の官吏でありながら、確かな商才で外国人からも一目置かれる存在だったのです。渋沢にとっては大先輩にあたる人物だったともいえます。

 しかし興味深いのは、こうして幕府のために働きながらも、「幕府の滅亡はどうやっても避けがたい」という事実に、小栗は早くから気づいていたことですね。彼はこんな言葉を残しています。

「(親の)病の癒(い)ゆべからざるを知りて薬(くすり)せざるは孝子の所為にあらず。国亡び、身倒るるまでは公事に鞅掌(おうしょう)するこそ、真の武士なれ」(『幕末政治家』岩波文庫)

 意訳すると「親が不治の病に冒されているといって、薬を与えないのは親孝行な子供の所業とはいえない。それと同じように、国が滅び、自分の身が破滅するまでは、公(おおやけ)に尽くすことこそ、まことの武士としての行いである」といったところでしょうか。

 幕府の未来が暗くても、“日本のために役立つ仕事を幕府が残した”と後に誇れるようなことを自分はしよう、と小栗は考えていました。なかなかできることではありません。もし、小栗が明治維新の後も生きながらえていたなら、渋沢は彼からより多くを学べたかもしれませんが、二人が再会することはその後、ありませんでした。

 渋沢と徳川昭武の出国の翌年、徳川慶喜の「大政奉還」によって、幕府は260年あまりの歴史を終えることになります。小栗は「錦の御旗」を掲げた明治新政府軍に対して武力行使を辞さない構えでした。しかし、そんな小栗を慶喜は退けます。こうした小栗と慶喜の確執については、『青天~』中盤の見どころとなると思いますので、ここでは特には語らないこととします。

 しかし、“慶喜推し”が今年の『青天~』は強いですから、将軍を相手にしても真正面から対立することを辞さなかった小栗という人物がどう描かれるかについては、筆者も興味津々ではありますね。

12
ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • twitter
  • feed
特集

【4月開始の春ドラマ】放送日、視聴率・裏事情・忖度なしレビュー!

月9、日曜劇場、木曜劇場…スタート日一覧、最新情報公開中!
写真
インタビュー

『マツコの知らない世界』出演裏話

1月23日放送の『マツコの知らない世界』(T...…
写真
人気連載

山崎製パンで特大スキャンダル

今週の注目記事・1「『売上1兆円超』『山崎製パ...…
写真
イチオシ記事

バナナマン・設楽が語った「売れ方」の話

 ウエストランド・井口浩之ととろサーモン・久保田かずのぶというお笑い界きっての毒舌芸人2人によるトーク番組『耳の穴かっぽじって聞け!』(テレビ朝日...…
写真