日刊サイゾー トップ > インタビュー  > 「親ガチャ」という格差ワード流行
ネットミームを考える

「親ガチャ」格差ワード流行の背景に“設計者”がいるという絶望

絶望を加速させる「日本社会の理念の不在」

 アメリカの「親ガチャ」をめぐる状況を日本のそれと比べた際、もうひとつの際立った違いが見えてくる。怒りの存在だ。名門大学が多額の寄付を行う富裕層の子どもたちを優遇して入学させることにアメリカ人は怒りを表明するが、日本で「親ガチャ」が語られる際、怒りの感覚はどこか希薄だ。何故か。

「怒るためには、暗黙の前提として『本来こうあるべきだったのに、そうなっていない』という理念が集団に共有されていなければなりません。先述のサンデルの著書からも読み取れますが、分断が進行しているといわれるものの、アメリカには立ち返るべき理念が確固たるものとして、いまだある。理念が実行されているか否かを照らし合わせる余地が存在するから、人々は怒ることができるのです。しかし日本の『親ガチャ』という言葉に伴う感情は、怒りですらない。もはやネタ化して笑うしかない、という本当に深い諦観がそこにあります。そうなってしまうのはやはり、社会はどうあるべきか、どのような社会を目指すべきか、といった理念が見えづらいというのが大きな要因だと思われます」

 だからこそ、言葉が持つ意味や内包される前提を自覚し、責任をもって言葉を選ぶことの重要性がいつになく高まっていると朱氏は説く。

「家族や友人、恋人など、大切な人と話すときにどうしているか考えてみてください。“借り物”の言葉では成り立たない会話がたくさんあるはずです。自分で責任が取れる言葉を使うこと、いわば言葉にコストを払うことでしか構築できない関係というものがあり、それは人を豊かにしてくれる。そんな人と人の関係が無数に集まったものが社会であると考えれば、私たち一人ひとりが言葉を大切にすることで起こる変化はきっとあるはずです」

 現在、出自による不全感や諦観に苛まれている人がいるならば、それは「親ガチャ」の結果なのだろうか。それとも「『努力は報われる』と謳いながらも、裕福なエリート層の特権を保護するばかりで、苦境にある人々の声を自己責任という名目で不可視化し、富や機会の再分配を蔑ろにし続けてきた社会構造」のためなのだろうか。問い直す意義は小さくない。

(プロフィール)
朱喜哲(チュ ヒチョル)
広告会社主任研究員、大阪大学社会技術共創研究センター招へい教員ほか。1985年大阪生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。専門はプラグマティズム言語哲学とその思想史。ヘイトスピーチや統計的因果推論も研究対象として扱う。共著に『信頼を考える――リヴァイアサンから人工知能まで』(勁草書房、2018年)、共訳にブランダム著『プラグマティズムはどこから来て、どこへ行くのか』(勁草書房、2020年)などがある。

小神野真弘(大学講師・ジャーナリスト)

ジャーナリスト。日本大学藝術学部、ニューヨーク市立大学ジャーナリズム大学院修了。朝日新聞出版、メイル&ガーディアン紙(南ア)勤務等を経てフリー。貧困や薬物汚染等の社会問題、多文化共生の問題などを中心に取材を行う。著書に「SLUM 世界のスラム街探訪」「アジアの人々が見た太平洋戦争」「ヨハネスブルグ・リポート」(共に彩図社刊)等がある。

Twitter:@zygoku

最終更新:2022/07/04 09:18
123
ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • twitter
  • feed
特集

【4月開始の春ドラマ】放送日、視聴率・裏事情・忖度なしレビュー!

月9、日曜劇場、木曜劇場…スタート日一覧、最新情報公開中!
写真
インタビュー

『マツコの知らない世界』出演裏話

1月23日放送の『マツコの知らない世界』(T...…
写真
人気連載

『24時間テレビ』強行放送の日テレに反省の色ナシ

「愛は地球を救う」のキャッチフレーズで197...…
写真
イチオシ記事

バナナマン・設楽が語った「売れ方」の話

 ウエストランド・井口浩之ととろサーモン・久保田かずのぶというお笑い界きっての毒舌芸人2人によるトーク番組『耳の穴かっぽじって聞け!』(テレビ朝日...…
写真