日刊サイゾー トップ > 連載・コラム  > 家康ら「大老」と三成ら「奉行」の関係
歴史エッセイスト・堀江宏樹の「大河ドラマ」勝手に放送講義

『どうする家康』家康ら「大老」と三成ら「奉行」の複雑なパワーバランスと人間関係

「大老」たちは地位の低い「奉行」たちに気を遣っていた?

『どうする家康』家康ら「大老」と三成ら「奉行」の複雑なパワーバランスと人間関係の画像2
徳川家康(松本潤)| ドラマ公式サイトより

 ところで、それぞれの役職に「大老」あるいは「奉行」という呼称が定着したのは、いつだったのでしょうか。家康の侍医だった板坂卜斎(いたさか・ぼくさい)が、慶長3年(1598年)7月ごろに「御家老」と「五人の奉行」が定まったのだと、我々に馴染みのある呼称で証言をしています(『慶長年中卜斎記』)。五大老のほうが上位で、五奉行が下位というイメージがあるかもしれませんが、実際は多くの時期において、現代日本の参議院(上院)と衆議院(下院)の関係に例えられるような関係だったようですよ。

 五大老と五奉行を構成した面々をあらためて見てみましょう。五大老が徳川家康、毛利輝元、上杉景勝、前田利家、宇喜多秀家という五名の大大名で、その彼らに比べると、五奉行は、秀吉の片腕として政治を支えてきた増田長盛(ました・ながもり)、長束正家(なつか・まさいえ)、浅野長政、前田玄以、石田三成という五名の官僚たちで構成されています。

 当時の政治では所領の広さ=発言力の大きさであり、その点において五奉行の5名は五大老に劣る存在でしたが、豊臣政権における大老と奉行の関係はフラットに保たれるよう、苦慮されていたようです。しかしそれも、秀吉の病気が悪くなるにしたがい、政権奪取に向けた家康の暗躍を抑えられなくなりました。そして、奉行よりも大老のほうが名実ともに上格であるという認識が世間にも広がったことを象徴しているのが、慶長3年7月――つまり秀吉の死の1カ月半ほど前に「御家老と五人の奉行が定まった」とする板坂卜斎の証言なのかもしれません。

 それでも秀吉の死後しばらくの間、大老たちは、奉行は自分たちと対等であると世間にアピールするべく苦心していた側面もあったようです。大老のひとりの毛利輝元が慶長3年(1598年)8月28日付で奉行である前田玄以に書き送った書状に、興味深い表記が見られます。輝元は、この書状において自身を大老ではなく、「奉行」と記しているのです。中国地方に120万余石を有する大大名である毛利輝元と、丹波亀山5万石の前田玄以では大きな身分差が存在することを考えると、地位の高い輝元がへりくだり、わざわざ前田玄以と同じ「奉行」という呼称を使ったとも考えられます。

 一方で、「格下」相手に配慮せねばならない苦労をしていた輝元たち大大名とは対照的に、石田三成が自身を「奉行」ではなく、より上の立場を意味する「年寄」と表記する書状も存在します。強気で知られた三成の強烈な自負心が反映されているとも言えるでしょうか。秀吉が亡くなる前後の豊臣政権における人間関係、パワーバランスは興味深いですね。

 慶長3年8月5日、秀吉はこれまで幾度となく発行してきた遺言状の総まとめといえる書状をしたためており、その中では「五人のしゅ(=衆)」が大老、「五人の物」が奉行を差す表現として用いられています。この書状において、「家老」とか「奉行」といった正確な役職名を(世間ではすでに定着してきているという板坂卜斎の証言があるにもかかわらず)あえて秀吉が出さなかったのは、家老のほうが奉行よりも上格であると認めることを避けたかったからかもしれません。

 この約2週間後に秀吉は亡くなっていますが、家康が1人で他の4人の大老たちをも圧倒して政権を牛耳り、三成ら5人の奉行と対立する未来が秀吉には見えていたのでしょう。先述のとおり、五大老・五奉行の制度は、身分では劣るものの才知をもって秀吉に仕えてきた人物から選ばれた「奉行」たちが、身分の高い「大老」たちにも互角にものが言える制度として構想されたと思われます。そして大老と奉行の間には3人の中老(堀尾吉晴、生駒親正、中村一氏)が存在し、「両者が揉めた時には調停を行うべし」とされていました。中老の存在ひとつとっても、秀吉には大老――というか家康の暴走が始まると予測できていたのだと思われてなりません。

 ドラマ第40回は「天下人家康」と題されており、秀吉の予見どおりに家康の存在感が増していくことになりそうですが、秀吉逝去後の混乱ぶりのひとつとして、石田三成と、加藤清正(渕上泰史さん)たちとの関係悪化が露骨に表面化していくさまも描かれそうです。これまでドラマではほとんど触れられませんでしたが、清正らはもともと三成と折り合いが悪く、三成は、朝鮮出兵中の清正らの活躍を低く評価するような報告を秀吉にしたことなどから、清正たち「武断派」と三成ら「文治派」の関係は大いに悪化していました。

 そうした状況下において、この両派閥の間に立っていたのが、秀吉からの信頼が厚く、家康に継ぐ権力の持ち主だった五大老のひとり、前田利家でした。利家は心情的には「武断派」に近かったとされますが、庇護を求めて自分にすりよってきた三成のことも気にかけていました。それゆえ三成にとって、慶長4年(1599年)の利家の死は大ダメージとなったのは間違いありません。こうした家中の複雑な人間関係もドラマで描かれることに期待したいですね。

 全48回の『どうする家康』は残り10回を切りました。最終回に向けてどのように史実との整合を試みていくのか、あるいはこのまま独自路線を貫くのか、興味深いところです。

<過去記事はコチラ>

堀江宏樹(作家/歴史エッセイスト)

1977年、大阪府生まれ。作家・歴史エッセイスト。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒業。日本・世界を問わず歴史のおもしろさを拾い上げる作風で幅広いファン層をもつ。原案監修をつとめるマンガ『La maquilleuse(ラ・マキユーズ)~ヴェルサイユの化粧師~』が無料公開中(KADOKAWA)。ほかの著書に『偉人の年収』(イースト・プレス)、『本当は怖い江戸徳川史』(三笠書房)など。最新刊は『隠されていた不都合な世界史』(三笠書房)。

Twitter:@horiehiroki

ほりえひろき

最終更新:2023/10/22 11:00
12
ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • twitter
  • feed