日刊サイゾー トップ > 社会  > 「島田さんがオウム擁護派と見なされたのには、4つの理由があった」
宗教学者"世代超え"対談・島田裕巳×大田俊寛(中編)

「島田さんがオウム擁護派と見なされたのには、4つの理由があった」

shimada_oota02.jpg島田裕巳氏。

前編はこちらから

 オウム騒動の渦中にいた宗教学者と、ポスト・オウム世代ともいえる気鋭の宗教学者が交錯した初めての対談。第2回は、日本で最も有名な宗教学者といっていい、「島田裕巳」という存在をテーマに語り合ったパートをお届けする。

 島田氏は、地下鉄サリン事件当時、オウム真理教を擁護しているとしてマスコミからバッシングを受けた。日刊スポーツには「島田氏がオウム真理教から幹部用の教団名、ホーリーネームを授かっており、学生をオウムに勧誘した」などと報道される。その他一部でも、島田氏はオウム擁護派のレッテルを貼られ、最終的には勤めていた大学を辞職するまで追い込まれた。その後、日刊スポーツの報道については、名誉毀損による賠償請求を提訴し、全面勝訴している。今回は、そんな過去を持つ島田氏に対して、大田氏があらためてオウム真理教との関係について問う。

大田 今日は島田さんと話ができる貴重な機会なので、やはり島田さんとオウムとの関係について、立ち入った話を伺いたいと思います。先ほどの話にも出ましたが、島田さんとオウムの関係というのは、実は直接的な1対1の関係ではありませんでした。島田さんとオウムの周囲には、その他の複数の要因というものがあって、それらの要因との関係によって、どちらかというと島田さんは、オウム擁護派という立場を「取らざるを得なくなった」という側面があるのではないでしょうか。私が考える限り、4つの要因があります。1つ目は、幸福の科学との関係。2つ目がヤマギシ会。3つ目が、著書『葬式は,
要らない』(幻冬舎)でも反復されている既成仏教批判。4つ目が、われわれ東大宗教学研究室の先人に当たる、柳川啓一(宗教学者。日本宗教学会元会長。東京大学の教授時代に島田氏や中沢新一氏などを指導。1990年没)という人物の問題です。この4つが関係していると思います。

――それぞれについて、具体的に説明してもらえますか。

大田 1つ目の、幸福の科学の問題ですが、島田さんが宗教学者として言論活動を始められたのは1990年前後です。そして91年に『いま宗教に何が起こっているのか』(講談社)という著作を発表し、その中で島田さんは、「幸福の科学は実体のないバブル宗教である」という、かなり苛烈な幸福の科学批判を行っている。さらに、米本和広さんとの共著『大川隆法の霊言』(JICC出版局)では、「大川隆法と幸福の科学の会員たちは、宗教的なイニシエーションを果たしていない子どもの集まりだ」という、批判というよりは攻撃とも受け取れる論調を展開しました。これによって島田さんは、幸福の科学から激しい抗議活動を受けるようになる。90年前後の当時、幸福の科学とオウム真理教はライバル関係にあると目されていました。そしてその文脈において、幸福の科学と対立しているということから、「島田はオウム派だ」という構図ができてしまった。

――2つ目のヤマギシ会との問題とは?

大田 島田さんは学生時代に、ヤマギシ会に参画していました。ヤマギシ会というのは、簡単に言うと、私財をすべて供出して参加する農業ユートピア団体です。島田さんは7カ月でヤマギシ会から脱退しているのですが、その経験自体については、自分が大人になるための契機になった、自分にとってのイニシエーションになったと、肯定的に捉えている。その経緯は、93年に発表された『イニシエーションとしての宗教学』(筑摩書房)という著作に書かれています。そして、ヤマギシ会に対するこうした捉え方が、オウムに対する肯定的評価につながっていったのではないかと、私は考えています。島田さんは90年、熊本県の波野村にあった「シャンバラ精舎」というオウム真理教のコミューンを視察されている。そこは多数のプレハブが林立する特異な施設だったのですが、島田さんはそこで、「これはヤマギシに似ている、しかもヤマギシより立派に活動している。現実世界を捨ててこういうコミューンに身を捧げる人の気持ちが、私にはよくわかる」と、シャンバラ精舎の存在を肯定的に捉えたところがある。

――3つ目の既成仏教批判とは?

大田 島田さんの近著『葬式は、要らない』はベストセラーになり、そこで初めて、島田さんの既成仏教批判は広く知られるようになりました。しかし、島田さんが既成仏教批判を始めたのはかなり以前からのことで、91年の『戒名』(法藏館)という本で戒名批判を開始し、92年の『仏教は何をしてくれるのか』(講談社)という著作の中では、かなり攻撃的な論調で既成仏教を批判している。そこで島田さんは、本来の仏教とは関係がない葬儀料や戒名料を取って寺院経営を成り立たせている日本の仏教は、腐敗・堕落しているのではないかという論旨を展開しています。それでは本来の仏教とは何かというと、それは修行をして悟りを開くことである。そしてその点からすると、オウムという団体は、日本の既成仏教よりは本来の仏教を実践していると見なされることになった。こうした論理が、オウムへの肯定的評価につながっていったわけです。確かにオウムは、「葬式をしない宗教」でした。しかし、その結果どうなったか。オウムは、人間の死とは単なるトランスフォームであるとする「ポワ」の教義を作り上げ、死の現実性を否定してしまった。そしてその教義こそが、数々の殺害行為や死体遺棄を後押ししたのです。91年に島田さんは、麻原彰晃と気象大学で対談しています(『自己を超えて神となれ!』(オウム出版)に、「現代における宗教の存在意義」という題名で収録)。その中で島田さんは、ヤマギシ会の経験からオウムのコミューンを評価し、さらには、幸福の科学や既成仏教に対する批判において、麻原と意見が一致してしまう。そして『朝生』の内容にも触れ、麻原が自ら番組に出演したことで「オウム真理教がおかしな宗教ではなく、仏教の伝統に根ざしていたことが理解されたのではないでしょうか」と発言しています。これでは、「オウム擁護」と見なされても仕方がないと言わざるを得ない。私はこのように理解していますが、島田さんはどうお考えですか?

島田 そういうことだと思います。私をどうとらえるかによると思いますが、途中でおっしゃったように、私が考えてやろうとしていることと、その時のオウムがやろうとしていたことが重なり合う部分はありました。私がいて、麻原がいて、というだけではなく、もっとたくさんのものがあり、そうした中で意見が一致するということはあった。ただ、今の話、そして『オウム真理教の精神史』でもいくつかの点で疑問に思うところがあります。

――疑問というのは?

島田 あの頃のヤマギシ会にかかわっている人は、だいたいが学生なんです。全財産を出してという感覚を持って入会した人はいないし、みんないい加減に働き、飲んでばかりいたので、オウムとヤマギシ会を比べたのがいけないのかもしれない。そういうところから見ると、波野村のオウムのシャンバラ精舎は立派に見えた。それとヤマギシ会はそんなに全体主義的ではない。確かに子どもに対する虐待は起こりました。それは事実ですが、全体主義的組織としてとらえるとまったく違うものです。大田さんは非常にまじめで論理的に物事を追い詰めていくけれど、それぞれの教団が掲げる思想ありきで現実を当てはめようとすると、現実と乖離することがある。私がオウムと意見が一致したというのは、ある意味でオウムをつくり出した根源的なこと、そういうものが宗教学に根があるのは否定できないと思う。たとえば、原始仏教や修行の実践に対する関心といった、宗教学の枠組みがひとつの方向性をつくった。そういうものを利用することにより、オウムがひとつのシステムをつくり上げたということでいうと、宗教学はオウムの何人かいる”生みの親”のひとりであることは間違いない。

――島田さんは具体的にはどのくらいから、オウムとのかかわりを持ったのでしょうか?

島田 具体的なかかわりでいえば、92年以降、ほとんど私はオウムとかかわりがない。95年以降批判されたが、その種になったのは91年の半年くらいの間の短い接触の中での出来事なんです。その中で、オウム擁護と言われた。意見が一致していたと言われれば、今の既成仏教の在り方や社会に対する批判、そういうところで一致していたかもしれない。じゃあ、それが短絡的に、オウムがサリンを撒いたことも含めて擁護していたと理解している人がいるかもしれないが、決してそういうことではない。オウムの側から見ても、擁護してくれる人というより、意見が合う人がいるな、ということだったと思う。それは中沢新一やほかの知識人に対してもそうでしょう。

大田 あらためて文献を読み返すと、最初に島田さんが幸福の科学を批判したことが、きわめて唐突だったようにも思われるのですが。

島田 私が最初に幸福の科学について言及したのは、講談社が出していた「月刊現代」という雑誌の中で、山田太一さんがホストを務める連載があり、そこに私が呼ばれた時。そこで私はオウムと幸福の科学の話をしました。そこでした幸福の科学への批判に編集者が興味を持ち、「月刊現代」誌上で幸福の科学への批判を書きました。その記事というのは、当時の日本社会というものを幸福の科学が象徴しているのではないかという角度から、日本社会への批判として書いたものです。そこで、当時、「講談社対幸福の科学」という「FRIDAY」をめぐる争い(1991年に講談社が発行する「FRIDAY」や「週刊現代」などが幸福の科学批判の記事を掲載、同教団会員が講談社に激しい抗議を展開し、訴訟にまで発展した)が起き、その中に巻き込まれた。『朝生』でもやり合いましたが、幸福の科学には元創価学会の原理主義的な人たちがいて、その人たちとの論争になった。

■宗教学の大家が勧めた「潜り込み調査」とは?

大田 最後に4つ目の問題として、東大宗教学の柳川啓一先生について質問したいことがあります。これまで話してきたように、島田さんの「オウム擁護」と一般に言われている立場は、実は「直接的な関係」というより、多分に「間接的な共鳴」であったわけです。ではその共鳴は、なぜ起きたのか。キーになるのは、「イニシエーション」という概念です。かつて柳川先生がおっしゃっていたのは、「宗教の中心にあるのはイニシエーションである」ということです。イニシエーション(通過儀礼)について簡単に説明すると、人は儀礼において「聖なるもの」を体験することにより、子どもから脱して大人になることができるということです。そういうイニシエーションという儀礼が宗教の中核にあるということを、島田さんは柳川先生から学んだ。実際に当時の宗教学研究室では、本を読んで理論や歴史を学んでいるだけではダメで、イニシエーションを直接体験しなければならないということから、聖なるものを体験させてくれる宗教を見つけ、そこに「潜り込み」調査をするということが行われていた。文化人類学の参与観察に似てはいるのですが、それよりさらに大胆に、自ら信者になって体験するということが行われていた。そして、島田さんはヤマギシ会へ、中沢新一さんはチベット密教の世界に潜り込んだ。このように、東大宗教学とオウムの間に共鳴が起こったのは、両方とも「宗教の中核にはイニシエーションがある」と考えていたことに大きな要因があるのではないかと思います。だからこそ、宗教の中心はイニシエーションである、すなわち、聖なるものを直接体験することであるという考え方を乗り越え、そうした捉え方がどういう問題を引き起こしてしまったのかという反省を行わない限り、宗教学としてのオウム総括は完了しないのではないか、と私は思うのです。ところが、島田さんの『私の宗教入門』(筑摩書房、『イニシエーションとしての宗教学』の増補版)を読むと、「オウムに関与して自分はバッシングを受けたが、そういう過酷な体験こそが、自分にとってイニシエーションになった」と書かれている。それは、アレフという形でオウムに残っている信者たちが、地下鉄サリン事件は麻原から与えられたマハームドラー(チベット密教に伝わる修行法のひとつ)、すなわち、グルが弟子たちに与えた大いなる謎であり、聖なる試練であるという捉え方をして、いまだにオウムの論理から抜け出せないのと同型であるように思われます。島田さんは、イニシエーション論を反省的に乗り越えるべきではないでしょうか。

島田 ひとつ重要なポイントは、イニシエーション、聖なるものを体験することを、東大宗教学の人間が目的にしていたかというとそうではないと思う。宗教というものは一般には聖なるものと思われているかもしれませんが、むしろ逆で、俗なるものにより成り立っていると思う。また、柳川先生がトータルにイニシエーション論者かというとそうでもない。そのことは本人に直接聞いたことがある。実際に、現場の中に飛び込んで宗教を体験するというやり方は、柳川先生の中でうまく理論化できなかった。むしろ、それを本格的にやったのは中沢新一じゃないかな。でも、そうした潜り込みという方法は、今では倫理的にも道徳的にも許されないのが現実だと思います。
後編に続く/構成=本多カツヒロ、写真=名和真紀子)

●しまだ・ひろみ
1953年、東京生まれ。宗教学者、作家。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学。放送教育開発センター助教授、日本女子大学助教授、東京大学先端科学技術研究センター特任研究員などを歴任。著書に、『神も仏も大好きな日本人』(筑摩書房)、『現代にっぽん新宗教百科』(柏書房)、『逃げない生き方』(ベストセラーズ)、『聖地にはこんなに秘密がある』(講談社)、ほか多数の著作がある。

●おおた・としひろ
1974年、福岡生まれ。宗教学者。東京大学大学院人文社会系研究科基礎文化研究専攻宗教学宗教史学専門分野博士課程修了。博士(文学)。現在、埼玉大学非常勤講師。主な著書に『オウム真理教の精神史』『グノーシス主義の思想』(ともに春秋社)がある。

神も仏も大好きな日本人

はい、大好きです。

amazon_associate_logo.jpg

オウム真理教の精神史

なーるほど。

amazon_associate_logo.jpg

最終更新:2013/09/09 18:43
ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • twitter
  • feed
特集

【1月期の冬ドラマ、最終回へ】視聴率・裏事情・忖度なしレビュー

月9、日曜劇場、木曜劇場…スタート日一覧、最新情報公開中!
写真
インタビュー

『マツコの知らない世界』出演裏話

1月23日放送の『マツコの知らない世界』(T...…
写真
人気連載

『光る君へ』花山天皇の出家

──歴史エッセイスト・堀江宏樹が国民的番組・...…
写真
イチオシ記事

『R-1グランプリ』全ネタレビュー【前編】

 9日に行われたピン芸人日本一決定戦『R-1グランプリ2024』(フジテレビ系)は、漫談一筋20年の街裏ぴんくが優勝。賞金500万円を手にした。 ...…
写真