
長島三奈が甲子園にいない、松井秀喜がアメリカに帰らない……長嶋茂雄の容態をめぐる点と線
週刊誌 元木昌彦 週刊誌スクープ大賞
ところで、全米約400紙が社説で、人民の敵というトランプ米大統領批判を掲載した。
朝日新聞はもちろんのこと、日本の各紙もこのことを扱ったが、どういう気持ちでこれを取り上げたのだろうか。
いい出しっぺのボストン・グローブ紙はこう書いた。
「米国の偉大さは、権力者に対して真実を突きつける自由な報道機関に支えられている」(朝日新聞8月17日付より)
先日、Netflixで「ベトナム戦争の記録」を見た。ベトナム戦争の発端から、アメリカが戦争の泥沼にはまっていく様子がきめ細かく描写されているドキュメンタリーの佳作である。
その中でニューヨーク・タイムズの記者で、当時、ベトナムへ取材に行き、戦争の真実を本国に送り続けたニール・シーハンが、こんなことをいっていた。
ベトナムでアメリカが勝つためには、真実が報道されることが求められる。
嘘で固め、誤った情報を国民に与えていたケネディやジョンソンなどを厳しく批判した。
翻って、今の日本のメディアに「真実を伝えることが我々の役割だ」といえるジャーナリストはいるだろうか。
朝日新聞は他のメディアより頑張ってはいると思う。だが、他人にはできることが、身内にできているだろうか。
熱中症に気をつけろと書く新聞社が、夏の甲子園を延期したり、甲子園からドームに移したりしないのはなぜなのか。
他社には、裁量労働制は過労死を招くといいながら、自社の労働時間の多さを即刻正そうとしないのはなぜか。
真実に表も裏もない。自分たちに不都合な真実を書かないで、権力者と対峙できるはずはない。
国民が求めないからだという声がある。しかし、ベトナム戦争当時、国民は政府のいうことを真実だと信じていたのだ。
その眼を開かせてくれたのは真の真実を報じてくれたメディアだった。今一度、メディアの役割を、勉強しなおす必要があるはずである。
私の息子は横浜に住んでいる。そんなこともあって横浜には時々出かける。
中でも中華街が好きだが、現代によれば、横浜に「まもなく」大地震が起き、中でも中華街あたりは危ないというのである。
何でも、1923年に起きた関東大震災では、東京よりも横浜の方が被害は大きく、東京が1万2,000棟だったのに、横浜は1万6,000棟が倒壊し、横浜では3,000人が津波によって死亡しているという。
確かに、みなとみらいの辺りは、大きな津波が来ればひとたまりもないだろう。
それに山下公園の辺りは、関東大震災後に、そのがれきで埋め立てられたため、地盤は緩く、液状化対策もされていないというのである。
しかし、大地震が明日にも起こるという根拠は何なのだ。
「政府・地震調査委員会が6月に公表した『全国地震動予測地図』によると、横浜で今後30年以内に震度6弱以上の大きな地震が発生する確率はなんと『82%』だ」(現代)
30年以内かと安心しはしない。震度6弱ならばとも思わない。
だが、横浜で大地震が起これば、東京が無傷でいられるとは思えない。ましてやベイエリアが広がっている東京は、津波による被害が以前よりはるかに大きいと思われる。
こうした警告記事がムダだとはいわないが、巻頭で町の名前を特定して、特筆大書するのはいかがなものか。
災いは忘れた頃にやってくる。明日起きても不思議ではない大地震に、国民も、政府も、あまりにも無防備ではないのか。
そのことは口を酸っぱくして毎号いってもいい。だが、横浜地域にだけ地震が起こるはずはない。湘南、横浜、東京ベイエリアは一蓮托生であろう。
起きれば逃げることなどできはしない。
明日ありと思う心の仇桜 夜半に嵐の吹かぬものかは
親鸞の生き方をわがこととして、毎日を大切に生きなければと、改めて思う。
同じ現代に、「医者の8割が女性になると、外科医が圧倒的に少なくなる」という記事がある。
要旨はこうだ。東京医科大学のような女性受験者を減点させることができなくなると、試験ができるのは女性の方だから、これからはどんどん女性医師が増えていく。
だが彼女たちは皮膚科とか眼科、耳鼻咽喉科などの比較的仕事が楽な「マイナー科」を選択する場合が多いから、外科医のようなハードな医者の成り手がなくなり、手術ができなくなるがそれでもいいかと、現代は問うている。
私の知り合いには外科医が多い。確かに男が多いが、中には男勝りの女性外科医がいて、彼女たちは男たちより度胸があり、優秀である。
外科医が少なくなると困るから、バカな男でも「加点」して引き上げろというのか。
バカなことを。講談社でもやっていた、女は結婚して辞めてしまう、深夜残業をやらせられない、女は現代やフライデーに配属させられないという理由で、最終段階で、男と女の数を逆転させていた、その頃と同じではないか。
外科医を志望する数が少ないなら、一定数を確保する方策を講じればいい。いつの時代でもこれは真実だ。馬鹿な男よりできる女のほうが何倍かいい。
世界を見渡せば、戦争は今やボタンを押せば、紛争地域にいる必要はない。昔のように、重い鉄砲を担いで道なき道を進むのではなく、ボタンを押す「勇気」が求められるのである。
勇気は女の専売特許。これからはAIに仕事を奪われる前に、女が男の仕事を奪うに違いない。
つまらないことで女性差別をしている時間はないぞ。
同じ現代。以前、横浜のマンションで、杭の施工不良でマンションが傾いてしまった「事件」が起きた。
これと同じようなことが豊洲市場で起きているというのである。
15年6月に7街区の通勤駐車場棟の施工を担当した業者の一人、A氏が、高低差のある工事現場一帯で、建築物の高さを決める基準点であるGLがずれていることが分かったという。
地中に39mm打ち込んだと思っていたのが、実際には38.5mmしか入っていなかったというのである。
抜いて再施工するか、増し杭による補強をするしかないと思ったが、工事は一時ストップしただけで、再び再開された。
建築士の水谷和子氏がこういう。
「豊洲の地盤は、地震で側方流動化が起こりやすい。杭は横揺れに弱いため、海側にずれて折れる危険が非常に高い」
施工業者たちは取材拒否。熊谷組が取材に応じたが、
「(都への報告は?=筆者注)(軽微な変更)として変更届を出すということで、工事再開の了承をいただきました」
10月11日に豊洲市場は開場する。こうした「偽装」がために、市場全体の信用を失墜しかねない。それにしても豊洲の前途は暗澹たるもののようである。
- 1政治
- 2アナウンサー
- 3事件
- 4雑誌
- 5歴史
- 6新聞
- 7地域
- 8宗教
- 9結婚
- 10戦争
- 11朝日新聞
- 12安倍晋三
- 13自民党
- 14モデル
- 15ゴルフ
- 16動物
- 17TBS
- 18五輪
- 19健康
- 20メディア
- 21マラソン
- 22労働
- 23AKB48
- 24小学館
- 25沖縄
- 26アメリカ
- 27小説
- 28差別
- 29講談社
- 30元木昌彦
- 31視聴率
- 32歌舞伎
- 33市川海老蔵
- 34米軍
- 35小林麻耶
- 36芸人
- 37ドキュメンタリー
- 38長嶋茂雄
- 39松井秀喜
- 40森喜朗
- 41パンダ
- 42東京五輪
- 43甲子園
- 44過労死
- 45引退
- 46巨人
- 47オーストラリア
- 48ベトナム
- 49トランプ
- 50批判
- 51佐藤美希
- 52豊洲市場
- 53Netflix
- 54東大
- 55受験
- 56性差別
- 57大統領
- 58地震
- 59天皇
- 60横浜
- 61菅官房長官
- 62憲法改正
- 63安倍政権
- 64ニューヨーク
- 65AI
- 66PR
- 67銀座
- 68ワクチン
- 69芸能界
- 70日本
- 71沖縄県
- 72国会議員
- 73書籍
- 74スポンサー
- 75BS
- 76車
- 77東京大学
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
CYZOトークすべて見る
