日刊サイゾー トップ > 連載・コラム  > お笑い芸人とコメディアンの笑いの違い

『ドリフ』はそれでも続いていく―お笑いと喜劇の質の違い

『ドリフに大挑戦』で見られたお笑い芸人とコメディアンの笑いの違いの画像1
フジテレビ『ドリフに大挑戦スペシャル』インスタグラムより

 ここのところSNSのそこかしこで「解散」という文字を見かける。それこそ知名度のある芸能人から無名の若手まで、ちょっとしたブームのようになってしまっている。

 そんな中、解散せずにこのまま最後までまっとううするだろう、と思われるグループがいくつかある。そのひとつが「ザ・ドリフターズ」だ。

 すでにリーダーのいかりや長介さんと志村けんさんは鬼籍に入られてしまったが、高木ブーさん、仲本工事さん、加藤茶さんからは何としてもこの「ザ・ドリフターズ」というグループを、存続させようという気迫を感じる。その理由はいまだに新しいことに挑戦しているからだ。そのひとつが5月8日に放送された『ドリフに大挑戦スペシャル』(フジテレビ系)だ。

 この番組は2021年9月に放送された同番組の第二弾。後輩芸人だけではなく、アイドルや女優、アーティストなど幅広いジャンルで活躍する「ドリフを愛してやまない芸能人」が大集結し、ザ・ドリフターズのメンバー3人と共に”もしもシリーズ”などの体を張った、名作コントの数々に挑戦していくバラエティ番組だ。

 もちろん新しく撮影されたコントだけではなく『ドリフ大爆笑』(フジテレビ)などから厳選された過去のコントも蔵出しされ、多方面からドリフの笑いにどっぷり浸かれるようになっている。

 今回はそんな『ドリフに大挑戦スペシャル』を元芸人目線で分析したい。

 今回も、新作も名作もどちらも面白かったが、新しく撮影されたコントと名作コントはどこか質が違うように感じなかっただろうか? 同じようなコントで同じようなシステムでつくられているはずなのに、名作コントの方が笑いやすいというか、気が付くとニヤニヤしてしまうというか。この違いは一体なんなのだろう。

 まず、コントの構造から分析してみよう。ドリフのコントは単純明快で、わかりやすい設定、ベタなボケ、そしてオーソドックスなツッコミで構成されており、これに加えて台本かアドリブかわからない、言っている本人すら笑ってしまうようなセリフがドリフのコントらしさを創り出している。

 ちなみにこの構成はお笑いの基本であり、番組に出ていた芸人たちなら確実に出来て当たり前というレベルのテクニックだ。その証拠に名作コントとほぼ同じように登場し、同じようにボケて、同じように突っ込んでいた。なんなら”ドリフらしさ”のアドリブを入れる余裕すら感じられた。

 では今回行われたアンタッチャブル柴田英嗣さんと劇団ひとりさんの「○○ちゃんの健康牛乳」のコントを例にとって、名作コントとの違いを見てみよう。

12
ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
アイドル・お笑い・ドラマ…ディープなエンタメニュースなら日刊サイゾー
  • facebook
  • twitter
  • feed
イチオシ企画

盛り上がる夏ドラマ! 今クール一番人気は?

夏ドラマの評判をチェック!
写真
特集

「結いのおと」を成功せた“実行力”

 新型コロナもひとつ一段落し、今年はリアルでのイベントが盛り上がりをみせている。特に人々が待ち焦がれていたのが、音楽フェスだ。日本でフェス文化が一...…
写真
人気連載

ジャニーズ離れ、極めつけはNHKの掌返し

 ジャニーズ事務所が、創業者である故・ジャニ...…
写真
UPCOMING

aimiが語る、日本のR&Bシーンへの想い

 「R&Bシンガー」を名乗って2020年から活動しているaimi。1万4000人が参加した国内大規模のオーディションで準グランプリに輝き、...…
写真