日刊サイゾー トップ > 連載・コラム  > 三方ヶ原の家康敗走劇における“伝説”の数々
歴史エッセイスト・堀江宏樹の「大河ドラマ」勝手に放送講義

『どうする家康』夏目広次の身代わり、空城の計、脱糞…“伝説”ばかりの三方ヶ原の敗走劇

夏目広次、本多忠真…家康の敗走を命をかけて助けた家臣たち

『どうする家康』夏目広次の身代わり、空城の計、脱糞…“伝説”ばかりの三方ヶ原の敗走劇の画像2
夏目広次(甲本雅裕)| ドラマ公式サイトより

 徳川幕府の公式史という性格上、家康の不利な部分はなるべく描きたくない『御実紀』において、三方ヶ原における徳川軍の惨敗については詳細な描写が意図的に避けられているようですが、その代わりに印象的に描かれているのが夏目広次による捨て身の献身のエピソードです。

 広次は明治の文豪・夏目漱石の祖先ともされることがあるようですが、広義の「先祖」という程度に考えたほうが事実には近いと思われます。将軍綱吉の時代から、牛込地区(現在の新宿区)の名主を務めるよう仰せつかった夏目家の主張によると、源頼朝から信濃国夏目村(現在の長野県)の地頭職を命じられた二柳国忠の次男・夏目国平の子孫は2つに分かれており、徳川に仕えたのが夏目広次の先祖にあたるそうです。そしてもう一方の子孫は武田家などに仕えた後、主家が没落したので帰農することになり、これが漱石の先祖にあたるのだそうです。

 江戸時代には裕福な名主たちが大金を払って学者に依頼し、自身の家系図を歴史上の有名人とつなげることが流行したので、本当に夏目漱石と夏目広次の先祖が鎌倉時代には同一だったとの確証はありません。しかし、2つに分かれた子孫が一方は徳川方、他方は武田方についたとすれば、三方ヶ原において、命がけで家康の身代わりになった夏目広次に対し、漱石の先祖は武田方として家康の命を狙っていた可能性もあるのは興味深いですね。

 広次が捨て身の献身を果たしたエピソードに話を戻すと、三方ヶ原で大敗した家康を逃がすために、広次は自ら家康だと名乗って武田軍に突撃し、身代わりになって死んだとされます。このように家康の近臣だったとされる人物なのですが、そのわりに史料では「広次」のほかに別名(?)の「吉信」として記されることも多く、人物像はおろか、家系図もあまり詳しくわかっていません。ドラマでは「夏目広信」と間違って呼ぶなど、家康が広次(甲本雅裕さん)の名前を一向に覚えられないというコメディ的な場面がありましたが、このあたりの史料における情報の錯乱ぶりを「家康が名前を覚えられない」という設定として取り入れたのかもしれません。

 ドラマでは第17回の最後、家康の金陀美具足を身につけた遺体を武田軍が運び、「討ち取ってやったわ」と喜んでいましたが、当然ここで家康が死亡するはずがないので、広次が身代わりになった逸話が採用されるのでしょう。広次があの目立つ金陀美具足を代わりにまとって、敵の目を欺くのでしょうか。『御実紀』では広次が金陀美具足を身につけたという記述はなく、家康が自分だけ逃走するのをためらっていたため、家康の馬の尻を手に持った「鑓(やり)の束」で叩くことで、主君を浜松の方向に逃したとされています。一説に広次は家康の兜をかぶり、「我こそは徳川三河守家康なり」と名乗りながら敵陣に突っ込んで、25名の部下たちと壮絶な戦死を遂げたそうで、この説がドラマに反映されるのでしょうか。鎧は着脱に相当な時間がかかるので、戦場で広次が家康の金陀美具足を代わりにまとうのは現実的ではないはずですが……。

 家康の敗走を助けるために身代わりになった家臣は、広次の他にもいたようです。『御実紀』には登場しませんが、鈴木久三郎という人物には、家康の手から軍配をひったくって、広次同様に家康であると偽り、敵陣に突入したという逸話があります。この久三郎の場合、無事に生還したとされています。

 逃走中の家康一行の後殿(しんがり)を務めたのは、本多忠勝の叔父にあたる本多忠真で、彼はこの戦いにおいて命を落としました。ドラマの忠真(波岡一喜さん)は酒浸りで手に震えも出ているような状態でしたが、後殿は実力派の武将が担当すると考えられるので、当時アラフォーだったとみられる史実の忠真は気力・体力ともに充実していたのではないかと想像されます。

 こうした家臣たちのおかげで家康は命からがら浜松城に帰還を果たしました。『御実紀』によれば、このとき家康は「まだ外にいる生存者が城の中に入れず絶望するからダメだ」といって閉門を絶対に許さず、門の内外に松明を焚き、明るくさせました。その後の家康は湯漬け(=いわゆるお茶漬けのような簡易食)を三杯もかきこんだのち、城の外にまで聞こえるような大イビキをかいて寝てしまったそうです。これが軍略にいう「空城の計」……あえて城門を開けることで敵の警戒心を誘う策として機能し、訝しんだ武田軍は反撃の可能性を恐れて攻め入って来なかったので、家康たちは辛くも生き残ることができた……というオチがついています。

 こんな伝説じみた逸話が『御実紀』で紹介されているように、信玄が風前の灯となった家康の息の根を止めなかった理由について、定説はありません。『御実紀』では、信玄の侍大将である馬場信房という武将が、「徳川殿ほどの武士はいない。この戦いにおいて徳川軍は惨敗したが、武田軍に怖気づかず、主従すべてが善戦したのがその証しだ。徳川を厚遇し、手を結んでいたほうが武田にとってよかったのでは(意訳)」と語った言葉を引用しており、それを聞いた信玄の心の内で何らかの変化が起きたことを示唆するに留まっています。

 ドラマの次回・第18回は「真・三方ヶ原合戦」と題されているので、史実をベースとしながらもおそらく大胆な創作も光るような内容となるのではないかと想像されます。なお、浜松城に帰還したとき、家康が恐怖のあまり脱糞までしていたのを大久保忠佐(おおくぼ・ただすけ)が発見し、「糞をおもらしになったか」となじったというあまりに有名な伝説があります。その初出は江戸中期、17世紀半ばに書かれたとおぼしき『三河後風土記(みかわごふどき)』で、以前にも指摘したとおり、事実であるかはかなり怪しいところですが、ドラマの家康はお腹が弱い設定となっているため、このエピソードが登場するかも注目されるところです。家康の敗走劇がどのようにドラマで描かれるのか、期待して放送を待ちましょう。

<過去記事はコチラ>

堀江宏樹(作家/歴史エッセイスト)

1977年、大阪府生まれ。作家・歴史エッセイスト。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒業。日本・世界を問わず歴史のおもしろさを拾い上げる作風で幅広いファン層をもつ。原案監修をつとめるマンガ『La maquilleuse(ラ・マキユーズ)~ヴェルサイユの化粧師~』が無料公開中(KADOKAWA)。ほかの著書に『偉人の年収』(イースト・プレス)、『本当は怖い江戸徳川史』(三笠書房)など。最新刊は『隠されていた不都合な世界史』(三笠書房)。

Twitter:@horiehiroki

ほりえひろき

最終更新:2023/05/18 21:54
12
ページ上部へ戻る

配給映画

トップページへ
日刊サイゾー|エンタメ・お笑い・ドラマ・社会の最新ニュース
  • facebook
  • twitter
  • feed
特集

【4月開始の春ドラマ】放送日、視聴率・裏事情・忖度なしレビュー!

月9、日曜劇場、木曜劇場…スタート日一覧、最新情報公開中!
写真
インタビュー

『マツコの知らない世界』出演裏話

1月23日放送の『マツコの知らない世界』(T...…
写真
人気連載

山崎製パンで特大スキャンダル

今週の注目記事・1「『売上1兆円超』『山崎製パ...…
写真
イチオシ記事

バナナマン・設楽が語った「売れ方」の話

 ウエストランド・井口浩之ととろサーモン・久保田かずのぶというお笑い界きっての毒舌芸人2人によるトーク番組『耳の穴かっぽじって聞け!』(テレビ朝日...…
写真