今世の中の空気は「好きなものがある人が勝ち組」ムードがあり、日陰の身だったはずのオタクに追い風が吹いている。しかしそんな時代に乗ってイキれるはずのオタク趣味とて案外盤石では...
2018年末に公開されたFANZA(旧DMMR18)による同人誌配信プラットフォーム「FANZA同人」の利用者データ「FANZA REPORT 2018 同人編」。「寝取り...
オタクコンテンツは「ちょっとしたブーム」という言葉では収まりきらない、一時代を牽引する「覇権コンテンツ」がたまに生まれる。女性向けコンテンツにおいて今、覇権に近い位置にいる...
「togetterのコメントも面白く読んでいますよ」
「あ、取材ですか。では、担当に確認を取って、折り返し連絡先を伝えますので、お待ち下さいね」
「え、いや……君ら革命党だよね?」
「そりゃそうですけど。取材ですしねえ」
夏ま...
同人誌で発表された作品が、出版社を通して改めて書籍化される流れは、もう珍しくなくなった。それどころか、Twitterで発表してバズった作品が、そのまま単行本になるのも当たり...
海賊版サイト「漫画村」が閉鎖されてから、早くも2カ月あまりが経過した。海賊版サイト最大手の消滅により、売上が回復したというマンガ家もいるようだが、いまだ多くの海賊版サイトは...
「FF15同人誌で公式スクショ使って炎上して警察沙汰」。こんな扇情的な言葉で綴られた騒動に、注目した人は少なくないはず。
騒動の発端は、2月25日に東京ビッグサイトで開催さ...
ここ最近、夜のお供にアダルトビデオを観賞していて「これは、ちょっとな……」といいたくなるほど、ある変化が気になって仕方ない人が多いのではなかろうか。
まず、さまざまな作品...
問題は決着せず、新たな問題が浮上した。
2020年東京オリンピックの影響で、東京ビッグサイトの使用が制限され、多数の産業に影響が生じると危惧されている問題。
その中で、...
ダウンロード販売の大手であるDMMが、同人作品に対するレギュレーションを強化したことが波紋を呼んでいる。
規制の対象となっているのは、作品のタイトルや説明文。制作者などに...
同人イベントで、隣のサークルに挨拶したら、けげんな顔をされた。そんな体験をめぐってTwitterなどで、さまざまな議論が繰り広げられている。 議論の発端となっているのは、同人イベ...
最近相次いでいる、漫画『黒子のバスケ』の作者・藤巻忠俊氏の母校や出版社、イベント会場などに脅迫状や薬物のようなものが送り付けられる事件。そんな中、脅迫状が届いた同人誌即売会主催企...
ゲーム戦国時代を題材にした「最も危険なWEBコミック」が、まさかテレビアニメ化?
「最も危険なWEBコミック」というキャッチコピーが躍るWEBコミック『蒼い世界の中心で』が、TOKYO MXほかでテレビアニメ化される! このニュースを聞いて「いろいろと大丈夫な...
炎上上等!?
「コミケはニコニコ動画に喰われているのか?」 マンガやアニメの周辺情報を掲載する専門誌『マンガ論争』が、一足お先に編集部に届いた。最新号となる「Vol.07」で同人誌即売会とニコ...
コミケに次ぐ、日本で2番目に古い同人誌即売会MGM(まんが ギャラリー&マーケット)。6月10日、その99回目となる「MGM99」を開催し、いよいよ次回は記念すべき100回目の開...
「To Heart2の影響は大きかった」
「かたわ少女」公式サイトより 実は、完成を心待ちにしていた人が多かったのではないだろうか。1月4日、待ちに待った同人ビジュアルノベル「かたわ少女」完全版がついにリリースされた。タ...
男性向け同人誌に定評のあるメロンブックスだが、今回の撤退は果たしてどのような結果をもたらすのか(2011年末秋葉原店の店頭にて)。 新たな業界再編の動きの一部なのか。1月末、同人...
歴史を刻んできた会場での開催。今回初めて同人誌を製作し、初サークル参加がMGMという人もいた 1月22日、創作系同人誌即売会MGM(まんが ギャラリー&マーケット)が、5年ぶりに...
幻想郷にも現実がやってきた?
東方project フィギュア ねんどろいど 霧雨魔理沙
本サイトでも既に報じている「東方Project」(以下、東方)。その原作者である、同人サークル・上海アリス幻樂団の代表...
上海アリス幻樂団公式サイトより ゲーム、音楽、小説、コミックなどさまざまな形態で展開され、若者を中心に絶大な人気を誇る「東方Project」。その原作者である、同人サークル・上海...
古参同人誌ショップが早くも脱落?
同人誌専門「アニメガ」をオープンした文教堂 巨大資本の参入で、オタク産業の一角を担う同人誌書店に業界再編の兆しが見え始めている。かつては同人誌即売会でなければ手に入らなかったマン...