大人気のライブ配信アプリ『LINE LIVE』と『雑誌サイゾー』がコラボする「グラビアモデルコンテスト2022」が開催中です。!
雑誌サイゾー(6月18日発売掲載予...
【第1特集】
犯罪白書
SNSにおける犯罪被害者への誹謗中傷問題、犯罪スレスレでお金を稼ぐ大学生の“裏バイト”の実情、それらを取り締まるべき警察の違法捜査。ほかにも、ドラッグ逮...
株式会社サイゾーでは現在、「月刊サイゾー」 編集部のスタッフを募集しております。「月刊サイゾー」の編集において発生する作業とウェブメディアの構築などが主な業務となります。
...
【第1特集】
新タブー大全'21
新型コロナの第4波を食い止めるべく動き出したワクチン接種による不信感や、そこに関連する民間PCR検査の歪な構造。森喜朗の失言から考える老人とポ...
【第1特集】
Netflix(危)ガイド
巷を騒がす『今際の国のアリス』をはじめ、『クイーンズ・ギャンビット』や『梨泰院クラス』など、送り出される作品が話題をかっさらうNetf...
【第1特集】
“男性学”のススメ
脱毛やメイクが女性だけの専売特許ではなくなった昨今。角刈りで筋骨隆々、ヒゲをたくわえた体貌が男らしさの象徴でもない。では「男らしさ」とは何か?...
一陽来復を願う
あけましておめでとうございます。旧年中はひとかたならぬご愛顧にあずかり、誠にありがとうございました。
2020年は、世界が未曾有の事態を経験し、公私ともに自身の...
【第1特集】
ドラッグの教科書
所持で重罪になる国もあれば、合法国なら巨大産業として成立する大麻。過剰摂取によって死亡者が出る危険な処方薬を生み出す製薬会社。米ヒップホップシー...
【第1特集】
間違いだらけの10代ビジネス
音楽やファッションなど、10代で夢中になった嗜好や思考は、人生を形成する要素となる。だからこそ10代に向けたビジネスは慎重だ。本特集...
【第1特集】
日本(裏)本100冊
コロナ禍で自粛を強いられる時期だからこそ、知識と教養を身に付けたい。だからやります「本」特集。売り上げは好調なのか不調なのか、昨今の出版業界...
【第1特集】
ニューノーマルの「裏社会」学
マスク常備に適度な距離――新型コロナウイルスの猛威によって生まれたニューノーマル――。今月はそんな新常識の“裏”に着目し、アメリカで...
【第1特集】
性愛(禁)論
緊急事態宣言の延長が決定し、悶々とする毎日を強いられる現在。こんな時期に恋愛の特集なんてバカげてると思うなかれ、コロナ禍によって恋愛や性の真実が浮き...
【第1特集】
YouTuber新論
新型コロナウイルスの猛威によって、動画コンテンツと向き合う時間が増えているであろう昨今。本誌では「YouTube」を軸に、女性ピン芸人の頂点...
【第1特集】
バンクシー&現代(危)アート
来たる3月中旬に横浜で「バンクシー展」が開催される。彼が注目を集める理由を今号の特集で紐解きながら、互いのアート観を赤裸々に語り合う...
萱野稔人と巡る超・人間学
――人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこに行くのか――。最先端の知見を有する学識者と“人間”について語り合う。
今月のゲスト
川合伸幸[名古屋大学情報学研究科教...
国家防衛のためのサイバーセキュリティ
サイバーセキュリティ業界では、テロリストによる電力送電線への攻撃でヨーロッパがパニックに陥る様子を描いたドイツの小説『ブラックアウト』(角川文庫)など、実際に起こり得るかも...
【第1特集】
新しいニッポンのタブー
沢尻エリカ逮捕に木下優樹菜のタピオカ騒動、氷川きよしのイメチェンなど、19年の芸能界の“話題”を振り返りつつ、分裂した山口組の報道問題や「...
萱野稔人と巡る超・人間学
――人間はどこから来たのか 人間は何者か 人間はどこに行くのか――。最先端の知見を有する学識者と“人間”について語り合う。
今月のゲスト
川合伸幸[名古屋大学情報学研究科教授...
心にチクッ。社会にグサッ。
あけましておめでとうございます。
旧年中はひとかたならぬご愛顧にあずかり、誠にありがとうございました。
2019年は、弊社の旗艦誌である「月刊...
NewsPicks後藤直義の「GHOST IN THE CHINA」
――あまりにも速すぎるデジタルテクノロジーの進化に、社会や法律、倫理が追いつかない現代。世界最大の人口14億人を抱える中国では、国家と個人のデータが結びつき、歴史に類を見ないデ...
アイドルはリアルを歌えるのか?
――「無駄な血を流す必要はない」「悲しみは未来永劫、連鎖する」「戦争をやめよう」――こうした反戦を歌った曲を耳にしてきた読者は多いだろう。しかし、そのような反戦歌は、令和を迎...
ラッパーが司法制度と戦う理由
――ストリートから誕生したヒップホップは、時代と共に成長し、エンタメに特化したパーティチューンから、真っ向から社会を批判するプロテストソングまで、形態は多種多様だ。本稿では、...
【第1特集】
禁断のSEX論
今や巨大ポータルともいえる存在となったPornhubの“タグ”問題から、AV女優の歴史から振り返る“裸のお値段”事情、そしてセックスを描いた子ども...
日韓だけが見ない中国サッカーリーグ
――欧州や南米から有名選手を、あり得ない金額で“爆買い”することで有名となった中国サッカー・スーパーリーグ。今や、資金力や観客数ではJリーグを凌駕するほどになっている。ただし、あ...
独自進化を遂げる食レポ動画
――中華料理なんてものはない――中国の広大な国土の中で多様な民族がおりなす食を紹介する動画が今、熱い。さままざな形で同地のグルメを追求する動画が中国では大量に生産されており、ユー...
【第1特集】
Netflix(禁)ガイド
山田孝之の怪演が巷を席巻している『全裸監督』をはじめ、オリジナルドラマで猛攻を仕掛けるNetflix。海外のポルノ俳優のその後を追った...
香港カンフー映画の現在形
――ブルース・リーやジャッキー・チェンの主演作を中心に、日本でも一大ブームを巻き起こし、後にハリウッド映画にも大きな影響を与えたカンフー映画。一方、近年の日本で話題になったのはジ...
【第1特集】
欲望のグラビア学
都丸紗也華がタピオカと邂逅。TikTokでも大ブレイク中の西村歩乃果が増殖!? 奇跡の三十路・森ニーナがアリアナ・グランデに! さらには三代目J...
【第1特集】
戦争と平和
「平和でないとエンタメは成立しない」という言葉を残し、先頃逝去したジャニー喜多川氏。映画というエンタメでスピルバーグが描いてきた戦争。一方で、広義での...
【第1特集】
中韓エンタメ(禁)大全
今や世界的に無視できないほど巨大な金を生み落とす中国/韓国のエンターテインメント。アメリカのハリウッドやビルボードすら騒がせる映画や音楽事...