【バック・トゥ・ザ・80'S】Vol.16
まだインターネットの存在などまったく世の中に知られていなかった80年代。人々の情報源は、テレビ、ラジオ、そして雑誌や新聞などの紙媒体だった。 それは子どもの世界でも変わることはな...
【バック・トゥ・ザ・80'S】Vol.15
日本全土がおまけシールブームに沸いていた1980年代後半。当時、おまけシール界の王者として君臨していた「ビックリマン 悪魔VS天使シール」(ロッテ)に迫る勢いで高い人気を誇ってい...
バック・トゥ・ザ80’s番外編
普段はアナログ系ホビーを取り上げているこの連載だが、やはり80年代のホビーを語る上で無視できないのがデジタル系ホビーの代表「コンピュータゲーム」だ。ファミコンやアーケードゲームが...
【バック・トゥ・ザ・80'S】Vol.14
かつて小学生だった僕たちにとって最も身近な実用品であり、一番長く時間を共にしていたグッズ。それこそが文房具であり、その筆頭を挙げるなら、やはり「筆箱」だろう。そして、この筆箱界の...
【バック・トゥ・ザ・80'S】Vol.13
80年代、藤子アニメ、ディズニーランド、博覧会……。これらのワードに共通する要素をあえて一つ挙げるとするならば、「3D」だ。特製メガネをかけて映像を見れば、アラ不思議! 画面上の...
【バック・トゥ・ザ・80'S】Vol.12
ガンダム、キン肉マン、スーパーマリオといった人気キャラクターや、探偵、怪談、冒険など子ども心をくすぐるテーマで作られたボードゲームを、わずかB5サイズのボックスに凝縮した「パーテ...
【バック・トゥ・ザ・80'S】Vol.11
貧乏学生や独身社会人の主食の一つとしてすっかり定着しているカップ麺だが、自転車さえあればどこまでも遠出できた、やたらとカロリー消費の多かった幼き日の僕らにとってもカップ麺は「主食...
【バック・トゥ・ザ・80'S】Vol.10
「ツッパリ」と呼ばれる不良少年少女の増加が社会問題化していた1980年。イケイケドンドンなバブル景気前夜な社会の片隅で、ナイフみたいに尖っては触るものみな傷つけていた彼らが世間に...
【バック・トゥ・ザ・80'S】Vol.9
天使、お守り、悪魔の三勢力が織りなす壮大な神話的ストーリーを描いたシール入りチョコで、日本全土に一大ブームを巻き起こした「ビックリマンチョコ 悪魔VS天使シール」がロッテから発売...
【バック・トゥ・ザ・80'S】Vol.8
アナログとデジタルの過渡期であった1980年代。WiiもPS3もなかったけれど、ジャンクでチープなおもちゃがあふれていた。足りない技術を想像力で補い、夢中になって集めた「キン消し...
【バック・トゥ・ザ・80'S】Vol.7
アナログとデジタルの過渡期であった1980年代。WiiもPS3もなかったけれど、ジャンクでチープなおもちゃがあふれていた。足りない技術を想像力で補い、夢中になって集めた「キン消し...
【バック・トゥ・ザ・80'S】Vol.6
今も再販されている人気ロボット・アトランジャー。「合体シリーズ」の顔のような存在だ。 アナログとデジタルの過渡期であった1980年代。WiiもPS3もなかったけれど、ジャンクでチ...
【バック・トゥ・ザ・80'S】Vol.5
現在発売中の「聖闘士聖衣神話」シリーズ。技術の進歩が見て取れる。(写真協力は全て「まんだらけコンプレックス(新秋葉原店)」) アナログとデジタルの過渡期であった1980年代。Wi...
【バック・トゥ・ザ・80'S】Vol.4
歴代エスパークスが勢揃い! いま見てもかっこいい! アナログとデジタルの過渡期であった1980年代。WiiもPS3もなかったけれど、ジャンクでチープなおもちゃがあふれていた。足り...
【バック・トゥ・ザ・80'S】Vol.3
海外でも人気の『パックマン』。グッズの多さが、それを物語る。 アナログとデジタルの過渡期であった1980年代。WiiもPS3もなかったけれど、ジャンクでチープなおもちゃがあふれて...
【バック・トゥ・ザ・80'S】Vol.2
改造という言葉をミニ四駆で知りました。 アナログとデジタルの過渡期であった1980年代。WiiもPS3もなかったけれど、ジャンクでチープなおもちゃがあふれていた。足りない技術を想...
【バック・トゥ・ザ・80'S】Vol.1
ゲームブックファンのマスターピース!『火吹山の魔法使い』 アナログとデジタルの過渡期であった1980年代。WiiもPS3もなかったけれど、ジャンクでチープなおもちゃがあふれていた...