
欧米のドラッグカルチャーに傾倒して……
中国・芸術系学校で“セレブ”の薬物汚染が深刻化「インスピレーションを養うのに必要」!?
2015/12/07 14:00
#中国 #東アジアニュース

違法薬物の密輸や製造、販売に対して厳罰が適用される中国。日本人を含め、死刑に処された外国人密輸犯も少なくない。
そんな中国で、学生による違法薬物事件が相次いでいる。「網易娯楽」(11月26日付)によると、北京海淀区にある北京迷笛音楽学校で、学生による違法薬物使用事件が発生した。同校は、中国の音楽業界に多くの人材を輩出していることでも知られている。
学校の関係者によると、23日夜10時頃に、地元警察が学校にやって来て、学生300人余りに尿検査を実施したという。陽性反応があった学生16名が連行され、下は17歳から上は29歳までの学生が検挙された。
教育現場の薬物汚染といえば、2014年12月に、遼寧省瀋陽市内の芸術系高校の教師2名が学生に覚せい剤を販売し、この教師たちのほか学生8名が売買と使用の容疑で逮捕されるという事件が起きたばかりだ。
上海市に留学している日本人男性(28)も、芸術学校の薬物汚染ぶりについてこう話す。
「市内の芸大に通う知人は、K粉(ケタミン)という違法ドラッグを使ったパーティーを頻繁に開催している。『インスピレーションを養うのに必要』とか、偉そうに話しています」
中国司法部によると、国内の違法薬物使用者は1,400万人を超えている。これまでの検挙者数は300万人を超えており、35歳以下の検挙者が全体の52%と、若い世代が半数以上を占めている。また、大学生の検挙者に限っていえば、90%以上が芸術系の大学や芸術系学部の学生だという。
芸術系の教育機関で違法薬物事件が相次ぐ背景について、北京市内の大学で日本語講師をしている日本人男性(43)はこう話す。
サイゾー人気記事ランキングすべて見る
12:20更新
イチオシ記事

お笑いトリオ・鬼ヶ島解散?投票アプリ「TIPSTAR」がファン交流イベント開催